小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
更新日: 2018年(平成30年)5月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
とき
5月13日(日曜) 午前10時から午後3時まで 荒天中止
(注) 荒天の場合は当日の午前8時以降に市役所電話042(341)1211へお問い合わせください。
ところ
中央公園
(注) 車で来場する方は、中央公園駐車場または小平第十五小学校校庭の臨時駐車場へ駐車してください。
内容
(注) 配布物は無くなりしだい終了。
(注) 雨天の場合、舞台イベントは中止。
主催
こだいらグリーンフェスティバル運営委員会、小平市
問合せ
水と緑と公園課 電話042(346)9830
東大和市駅からグリーンフェスティバル会場の中央公園まで、ガイドの解説とともに歩きます。
集合
午前10時、西武拝島線東大和市駅前広場
(注) 解散は午後12時頃、西武国分寺線鷹の台駅。荒天中止。
費用
500円
定員
15人
申込み
住所、氏名、電話番号をこだいら観光まちづくり協会へ(先着順)
電話042(312)3954、
メールinfo@kodaira-tourism.com
小平駅南口の象徴となっている花壇の植え替えにあたり、咲いている花株を無料で差し上げます。
残された花期は短いですが、ご自宅の彩りにいかがですか。
(注) 花株を入れる袋とスコップを持参ください。
とき
5月11日(金曜) 午前10時から午後4時まで
(注) 無くなりしだい終了。
(注) 雨天の場合は14日(月曜)に順延。
ところ
小平駅南口花壇(狭山・境緑道沿い)
(注) 車での来場はご遠慮ください。
問合せ
道路課 電話042(346)9824
スズメバチやアシナガバチは、生活に身近な場所にも巣を作ります。
日常生活で起こる被害や相談の多い害虫の防除や自己駆除の方法などを学んでみませんか。
とき
6月3日(日曜) 午後2時から4時まで
ところ
中央公民館視聴覚室
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
50人
申込み
5月25日(金曜)までに、環境政策課へ(先着順)
電話042(346)9536、
メールkankyoseisaku@city.kodaira.lg.jp
これから9月にかけて空気中の有害物質の濃度が高まり、目やのどの痛みなど、人体に悪影響が生じるおそれがあります。
屋外へ出ることは控える
目やのどが痛くなったら、すぐに洗眼し、うがいをする
光化学スモッグに関する情報は、ホームページでご覧になれます。
地域選択は「多摩北部」です。
HP検索
東京都環境部
問合せ
環境政策課 電話042(346)9536
市内を走るバスやタクシーが大集合。
友達や家族を誘ってお出かけください。
とき
5月19日(土曜) 午前10時から午後3時まで 荒天中止
ところ
ブリヂストンTODAY駐車場(小川駅東口徒歩3分)
(注) 駐車場・駐輪場はありません。
内容
主催
小平市地域公共交通会議、にじバス協議会、コミュニティタクシーを考える会、小平市
協力
株式会社ブリヂストンほか
問合せ
公共交通課 電話042(346)9814
JA東京むさし青壮年部の創立20周年を記念して、管内五市(小平・三鷹・国分寺・小金井・武蔵野)によるイベントを開催します。
地場産農産物の販売や農機具の展示、舞台イベントなど、むさしの食と農の魅力を楽しみませんか。
とき
5月19日(土曜)から20日(日曜) 午前10時から午後3時まで
ところ
小金井公園いこいの広場
問合せ
JA東京むさし青壮年部事務局 電話042(388)8867
市内の大学生が、自分たちの地域活動を報告・提案するイベントです。
学生たちが日頃の思いを伝えます。地域に関わる取り組みや提案を聞き、学生と交流してみませんか。
とき
5月20日(日曜) 午後1時から5時まで
ところ
武蔵野美術大学鷹の台キャンパス
主催
まちで楽しむ実行委員会、小平市大学連携協議会
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9809
社会貢献的な活動でも配慮が必要です。
安心して活動するために、NPOのための弁護士ネットワークに所属する弁護士から、意外に知らない市民活動と法律の関係を学びます。
とき
6月2日・16日の土曜日 午後1時30分から4時まで
ところ
小平元気村おがわ東
定員
30人
(注) 保育6人あります(1歳児から就学前まで。5月26日(土曜)までに問合せ先へ)。
申込み
問合せ先へ
管理や運営のご意見を幅広くいただくため、運営サポート会議の委員を募集します。
応募資格
市内在住・在勤・在学で、市民活動、市民活動支援センターに関心のある方
募集人数
2人
任期
7月から平成31年3月まで
(注) 会議は年3回程度。
申込み
5月19日(土曜)までに、「市民活動支援について」をテーマに4百字程度の作文に住所、氏名(ふりがな)、年代、電話番号を記入のうえ、問合せ先へ(送付、ファクシミリ、電子メール可)
(注) 委員は、選考により決定し、結果を全員に通知します。なお、応募書類は返却しません。
市内の市民活動団体の活動内容や連絡先をまとめた情報冊子「平成30年度版むすぶ」を発行しました。
冊子は、問合せ先および市民協働・男女参画推進課(市役所1階)、市政資料コーナー(市役所1階)、東部・西部出張所で配布しています。
また、地域センター、図書館、公民館などでご覧になれます。
問合せ
小平市民活動支援センターあすぴあ(〒187―0031 小川東町四丁目2番1号 元気村おがわ東2階)
電話042(348)2104
FAX042(348)2115、
メールinfo@kodaira-shiminkatsudo-ctr.jp
手作り雑貨と食べ物と音楽。楽しく、すてきが集う場所が東部公園に出現。
地域を盛り上げたいみんなと、頑張るママが出店します。
とき
5月19日(土曜) 午前10時から午後4時まで
(注) 雨天の場合、20日(日曜)に延期。
ところ
東部公園
後援
小平市
HP検索
みんデパ 小平
問合せ
みんデパ事務局 電話050(3596)7611
武蔵野美術大学の学生たちがデザインした図書館オリジナルグッズです。
「知の象徴」であるふくろうのイラストには、地域の情報拠点として皆さんの暮らしになじむ図書館になって欲しいという思いが込められています。
販売場所
図書館(分室を除く)
トートバッグ 300円
クリアフォルダ(3種) 各180円
(注) 売り切れしだい終了
問合せ
中央図書館 電話042(345)1246