トップ > イベント > 令和7年度小平市総合防災訓練 10月5日(日曜)を実施します

令和7年度小平市総合防災訓練 10月5日(日曜)を実施します

更新日: 2025年(令和7年)9月18日  作成部署:総務部 防災危機管理課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

令和7年度小平市総合防災訓練の概要について紹介します。

開催日
2025年10月5日(日曜)
中分類
防災
対象
小学生以下 小学生 中高生 大人 高齢者 親子
ジャンル
催事・イベント
事前申込
不要
託児
なし

 

R7小平市総合防災訓練ポスター

ダウンロードはこちら(JPEG 260.3KB)

 とき

10月5日(日曜)午前9時から正午まで

(注1)午前9時のサイレンを合図に訓練を開始します。
(注2)雨天時は、会場を体育館のみとし、午前11時で終了します。また、災害が発生した場合や荒天の場合は中止します。中止する場合は、当日の午前8時に防災行政無線でお知らせします。

ところ

小平市立上宿小学校(小平市小川町1丁目327番地)

(注1)駐車場はありません。会場へは徒歩又は自転車でお越しください。
(注2)会場内は全面禁煙です。
(注3)動きやすい服装でご来場ください。サンダル履きは危険です。
(注4)自宅の防火・防犯に十分注意してご来場ください。

訓練の内容

シェイクアウト訓練

地震が発生したら、まずこの行動を

シェイクアウトは、自宅、職場、外出先など、どこでもその場で、「姿勢を低く」「頭を守り」「動かない」という動作を行うことで、地震の際の安全確保行動を身につけるものです。午前9時のサイレンを合図に、その場で姿勢を低くし、頭を守るなどの行動をとってください。

体験訓練

消火器による初期消火訓練、煙体験ハウス、応急救護訓練、AED(自動体外式除細動器)訓練、止血法・包帯法などの訓練や、要配慮者(災害時に配慮が必要な方)への接し方などを体験できます。

防災関係機関による訓練

市と災害時応援協定を結んでいる事業者などによる道路啓開訓練、上水道応急復旧訓練、救援物資搬送訓練などを行います。また、消防署、消防団による消火活動及び救出救助活動、医師会などによるトリアージ訓練などを実施します。

防災関係機関による展示

電気・ガス・水道などのライフラインを支える機関や、警察・消防などの防災関連機関による展示ブースを設けます。

市内アマチュア無線局にご協力を

小平市アマチュア無線クラブでは、訓練会場で無線局(JE1YKR)を開設します。周波数は、430メガヘルツFM帯を使用します。

住まいに関する無料相談

住まいの耐震化などさまざまなことについて、建築士などの専門家による無料相談を実施しますので、図面などがあれば持参してください。また、市による倒壊模型展示なども行います。

会場の近くにお住まいの方へ

午前9時のサイレンを地震発生と想定し、身の安全の確保、家の防火・防犯対策を行ってから、近所の方と訓練会場へ避難する訓練をしましょう。

スタンプラリーに参加しよう

会場内のインフォメーションで配付しているパンフレットはスタンプラリー用紙になっています。各種訓練等を体験して、スタンプを全てそろえると、景品を差し上げます。(数に限りがありますので、なくなり次第終了となります。)

パンフレット

パンフレットは訓練当日、会場にて来場者の方へ配付いたします。

 パンフレット(一般用)のダウンロードはこちら(PDF 1MB)

 パンフレット(子ども用)

パンフレット(子ども用)のダウンロードはこちら(PDF 517.1KB)

家庭でできる防災対策

家の安全対策

家具の転倒・落下・移動の防止、ガラスの飛散防止など、家庭内の備えを万全にすることが、自身でできる重要な対策です。
また、消火器などを備え、玄関や窓際には障害物をなくして避難しやすくしましょう。

【東京消防庁HP】持っていますか?マイ消火器(外部リンク)

わが家の備え

災害時には必要なものが手に入りにくくなります。また、避難所での生活は厳しく、住み慣れた自宅で生活することが災害を乗り越えるカギになります。そのためには普段からの備蓄が重要です。日頃利用している食料品や生活必需品を少し多めに購入して、消費したら買い足すローリングストックを実践すると、意識せずに備蓄できます。また、いざというときのために、家族で災害時の連絡方法や複数の避難場所を確認しておきましょう。

【小平市HP】家庭と地域の防災活動

「東京備蓄ナビ」について

東京都では、いくつかの質問に答えるだけで、各ご家庭に合わせた備蓄品目と必要量のリストが表示されるホームページを作成しました。家庭内備蓄を進めるためにも、ぜひ活用してみてください。

【東京都HP】東京備蓄ナビ(外部リンク)

自主防災組織を作りましょう

互いに協力し、助け合うことが被害の軽減につながります。近所の皆さんで話し合い、地域の自主防災組織を作りましょう。
現在、市では74の自主防災組織が活動し、自主防災組織の防災資器材の購入費や、運営経費などの一部を補助しています。
詳しくは、防災危機管理課までお問合わせください。

【小平市HP】自主防災組織について

小平市防災マップアプリ

市では、スマートフォン用小平市防災マップアプリを公開しています。インターネットなどの通信ができない状態でも、最寄りの避難場所や避難所などを確認することができます。

アプリ配信サイトから「小平市防災マップ」で検索していただくか、関連リンク「スマートフォン用アプリ「小平市防災マップアプリ」のご紹介」にある、防災マップアプリ用の二次元バーコードによりダウンロードしてください。

【小平市HP】スマートフォン用アプリ「小平市防災マップアプリ」のご紹介

情報配信

大規模災害時には、小平市ホームページ・携帯電話用ホームページを緊急災害ホームページに切り替えるとともに、メールマガジンや市公式LINE、SNS(X、Facebook)では防災緊急情報を配信します。

なお、総合防災訓練に合わせて、訓練当日の8時30分頃から訓練終了までの間、小平市ホームページ・携帯電話用ホームページを緊急災害ホームページに切り替えます。また、メールマガジン及びSNS(X、Facebook)により訓練の記事を複数回投稿します。

【小平市HP】緊急災害ホームページのご紹介

 

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

防災危機管理課防災担当

電話:042-346-9519

FAX:042-346-9513

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る