トップ > 市政情報 > 市政全般 > 自治基本条例 > 平成19年度 第6回市民の会議・会議の要旨(1)

平成19年度 第6回市民の会議・会議の要旨(1)

更新日: 2007年(平成19年)9月27日  作成部署:企画政策部 政策課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

第1部会


小平市自治基本条例市民の会議 第1部会 検討の記録

第6回 市民の会議

平成19年4月13日(金曜) 午後7時~9時


1. 条例の具体性について

a. 【三鷹市条例の印象】

  • 読むと味わい深い文章だ。
  • 大事なことは恐れずに繰り返し書いている。
  • 「積極的」とか「尊重する」などの抽象的な表現だけでなく「月1回」など、具体的な内容を示す表現もある。
  • オンブズマンや市民への公開など所々具体的に書いてある箇所がある。
  • ごく当たり前のことが当たり前に書いてある。

b. 【小平市の条例はどの程度具体的に規定するか?】

  • 小平市の場合はここまで具体的に書く必要があるか?
  • 小平市の条例には、「月1回」のような具体的な表現を入れていきたい。
  • 当たり前のことが書いてあるので、これを市民が興味を持って読んでくれるのか。そして、市民がこの条例に基づいて動いてくれるのか心配だ。
  • ゴミ処理等具体的な生活問題を条例に規定すべきではないか?

c. 【条例の文章表現について】

  • 三鷹市条例のような文章でなければいけないのか?
  • 難しい言葉や文体でわかりにくい。
  • 行政文章の特徴として1文が長い。しかし、1文を短くすると条項が多くなるというジレンマもある。
  • 小平市の場合は、"市民が書く"ことで小平市の特徴的な表現ができないか?

2. 市民の定義について

○市民の定義は場面や場所によっていろいろな考え方があると実感した。 ○例えば中央区等では防災時の帰宅難民も市民として捉えることがある。

3. 議会の定義と役割について

○小平市の場合は三鷹市条例よりももっと細かく書きたい。

a. 【議会の役割とはなんだろう?】

  • 三鷹市条例の第18条「要望、苦情等への対応」について、千差万別の苦情が出そうで、行政はその処理が大変そうだ。
  • 小平市では、要望、苦情を議員を通して行政に要望することがよくある。
  • 実際、議員は地域担当制で対応している。議員が地域の代表者のようになっている。これでいいのか?
  • 議員は市民の代表として小平市全体を見てほしい。"公平感"をもってほしい。
  • 今後は議会と行政・市民(参加)との役割分担が重要だ。

b. 【条例で議会についてどこまで踏み込むか?】

  • 今回条例に議会の役割について踏み込みたいがどこまでかけるか・・・?
  • 条例ができれば市民の活動が今までの議会の役割を担えるのでは。(例:市政相談など)
  • そうなれば議員は今の定員の28人は必要なのか?
  • 今回の条例で議員の定数の規定まで触れるべきか?また、触れられるか?

4. 小平市自治基本条例の"スタイル"は何だ?

○三鷹市条例の場合は"協働"が三鷹スタイルになっている。 ○では、小平市条例の場合は"何"スタイルになるのだろう。


5. 言葉の定義

○三鷹市条例では"コミュニティ"、"コミュニティ活動"、"市民活動"といった言葉が使われているが、どのような定義で使い分けているのだろう。


お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

政策課政策担当

電話:042-346-9503

FAX:042-346-9513

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る