小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市内指定医療機関(個別接種)
(注)BCG接種は、健康センターの集団接種で実施します。BCG集団接種の日程は下記の添付ファイルをご覧ください。
(注)近隣市でも接種ができる種目があります。詳しくは問合せ先へご確認ください。
予防接種名 | 対象年齢 | 予診票送付時期 | 実施時期 |
---|---|---|---|
Hib(ヒブ)感染症 | 生後2か月から5歳に至るまで | 生後2か月目 | 通年 |
小児の肺炎球菌 | 生後2か月から5歳に至るまで | 生後2か月目 | 通年 |
BCG | 1歳に至るまで 推奨:生後5か月から8か月未満 | 生後2か月目 | 健康センターで集団接種(月2回) 集団接種の日程は下記の添付ファイルをご覧ください。 |
B型肝炎 | 1歳に至るまで(母子感染予防として健康保険で接種した方を除く) | 生後2か月目 | 通年 |
4種混合((注)1) | 生後3か月から 7歳6か月に至るまで | 生後2か月目 | 通年 |
水痘 | 生後12か月から36か月に至るまで | 1歳の誕生月 | 通年 |
麻しん風しん混合1期 | 生後12か月から 24か月に至るまで | 1歳の誕生月 | 通年 |
麻しん風しん混合2期 | 5歳から7歳の間で次年度小学校入学の子 | 小学校入学1年前(4月) | 通年 |
ジフテリア・破傷風2期 | 11歳から 13歳未満 | 小学6年生(4月) | 通年 |
日本脳炎1期 ((注)2) | 生後6か月から 7歳6か月に至るまで (標準的な接種は3歳から) | 3歳の誕生月 | 通年 (注)平成19年4月1日以前に生まれた方で、希望の方は接種できます(20歳未満の方)。 |
日本脳炎2期 | 9歳から13歳未満 | 9歳の誕生月 令和3年度中に9歳となった方は、国の通知に基づき、令和4年度4月中に通知しました。((注3)) | 通年 (注)平成19年4月1日以前に生まれた方で、接種を希望の方には予診票を交付しています(20歳未満の方) |
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン) ((注4)) | 小学6年生から高校1年生相当までの年齢の女子 (標準的な接種対象年齢は中学1年生相当の年齢) | 小学6年生(4月) (注)令和4年度の定期接種対象年齢の方で、未接種者の方は、国の通知に基づき、4月中に通知しました。
| 通年 (注)キャッチアップ接種対象の方は、国の通知に基づき、令和4年6月末に通知しました。 詳しくはリンク先をご確認ください。 |
ロタウイルス感染症 | ロタリックス:出生6週0日後から24週0日後まで ロタテック:出生6週0日後から32週0日後まで (注)初回接種は出生14週6日まで | 生後2か月目 | 通年
|
Hib感染症(旧ヒブワクチン) | 小児の肺炎球菌(旧小児用肺炎球菌ワクチン | |
---|---|---|
接種開始が生後 2か月~7か月に至るまで |
|
|
接種開始が生後 7か月~1歳に至るまで |
|
|
接種開始が生後 1歳~5歳に至るまで | 1回接種 | <接種開始が1歳以上2歳に至るまで> 60日間以上の間隔をあけて計2回接種 <接種開始が2歳以上5歳に至るまで> 1回接種 |
(注)1 ジフテリア・破傷風・百日せき・不活化ポリオの4種混合。
(注)2 日本脳炎予防接種(第1期)の積極的な勧奨を再開しました。平成19年4月1日以前に生まれた方で、接種を希望の方は、母子健康手帳を用意のうえ、健康センターへお問い合わせください(20歳未満の方)。
(注)3 各ワクチンの供給量の最新情報については、以下をご確認ください。
(注)4 令和4年4月よりヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)の積極的な接種の勧奨が再開されたことに伴い、平成9年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方については、キャッチアップ接種が実施されることとなりました。詳細については、リンク先からご確認ください。
(注)5 3種混合・不活化ポリオについては、お問い合わせください。
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。
認定に当たっては、厚生労働省が設置する外部有識者で構成される国の審査会で、因果関係を判断する審査が行われます。
医療費及び医療手当、障害児養育年金、障害年金、死亡一時金、葬祭料
(1):健康被害救済給付の申請は、健康被害を受けた本人や保護者の方が、定期の予防接種を実施した市町村に申請を行います。
申請には、予防接種を受ける前後のカルテ等、必要となる書類がありますので、下記お問合せ先までご相談下さい。
(2)~(5):ご提出いただいた資料をもとに、市町村、厚生労働省が必要書類や症状のチェックを行い、厚生労働省が設置する外部有識者で構成される疾病・障害認定審査会で審査を行い、都道府県を通じて市町村に通知します。
(6):審査の結果を受け、定期の予防接種を実施した市町村から、支給の可否をお知らせいたします。
その他、現在の救済制度の内容については、こちら(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)をご覧ください。
〒187-0043
小平市学園東町1-19-12 健康センター1階
健康推進課予防担当・保健指導担当
電話:042-346-3700、042-346-3701
FAX:042-346-3705