トップ > 市報こだいら > 2007年 > 市報こだいら:市報こだいら2007年6月5日号(抜粋記事)(8)

市報こだいら:市報こだいら2007年6月5日号(抜粋記事)(8)

更新日: 2007年(平成19年)10月29日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

ふれあい親子健康教室 ぴよぴよサロン

とき 6月18日(月曜) 午前10時~11時30分(受付は9時45分から)


ところ 健康センター


対象 第1子のお子さんで生後2か月~3か月の乳児と母親


定員 30組


内容 赤ちゃんとの触れ合い遊び、お母さんのヘルスチェックほか


担当 管理栄養士、保健師、助産師


持ち物 母子健康手帳、バスタオルほか


申込み 健康センターへTel:042-346-3700



小平市国際交流協会 ペルー料理の試食とビーズ製作

ペルーの料理を楽しみつつ、ビーズのアクセサリーを作りませんか(料理の実習はありません)。


とき 6月20日(水曜) 午前10時~午後2時


ところ 学園西町地域センター(駐車場はありません)


費用 1千円


対象 会員および市民

※代理受講はできません。


定員 15人(5人まで会員優先)


講師 ソフィア・ビダルさん(ペルー出身)


申込み 6月11日(月曜)まで(火曜・日曜日を除く)の午前9時から午後5時までに、問合せ先へ(電話可、申込み多数の場合は抽選し、6月13日(水曜)までに当選者のみにはがきで連絡)


問合せ 小平市国際交流協会Tel:042-342-4488



小平グリーンロード灯りまつり 灯ろう展示会

小平グリーンロード沿いで行う灯りまつりに先立ち灯ろう展示会を行います。


展示期間 6月18日(月曜)~29日(金曜)


ところ 市役所1階

※灯りまつりの参加者も募集しています。詳しくはお問い合わせください。


問合せ 産業振興課Tel:042-346-9581



男女共同参画週間 いい明日は仕事と暮らしのハーモニー

内閣府では、男女共同参画社会基本法に対する理解を深めることを目的に、6月23日からの1週間を男女共同参画週間と定め、啓発に努めています。


男女共同参画週間 記念事業講演会


▼生命誕生から考える男女平等


男女のパートナーシップや、家族のコミュニケーションの大切さについて、考えてみませんか。


とき 6月29日(金曜) 午後1時30分~3時


ところ 男女共同参画センター(小平元気村おがわ東)


費用 無料


定員 40人 ※保育あります(1歳から学齢前まで)。6月22日(金曜)までに、問合せ先へ。


講師 西成典子さん(大妻女子大学教授)


主催 小平市女性のつどい、小平市


申込み 当日、会場へ(先着順)


問合せ 青少年男女平等課Tel:042-346-9618



金曜市民劇場 彼女と彼

近代化された団地に住む平凡な夫妻の微妙に食い違ってくる愛の問題と、平凡な日常に刺激を求めようとする彼女の心の冒険と夢を描く。1963年、日本、黒白、百13分。


とき 6月15日(金曜) 午後7時から


ところ 中央公民館


費用 無料


定員 60人


申込み 当日、会場へ(先着順)


問合せ 中央公民館Tel:042-341-0861



16ミリ発声映写機 操作講習会

公立視聴覚ライブラリーの映画フィルム、映写機の利用には、操作講習会の終了証が必要です。


グループ・団体などで利用する方は、この機会に講習会に参加しましょう。


とき 6月26日(火曜)~29日(金曜) 午後6時30分~9時 全4回


ところ 中央公民館


費用 無料


対象 市内在住・在勤・在学の16歳以上の方で、4日間すべて参加できる方


定員 18人


講師 橋勉さん(16ミリ発声映写機操作技師)


申込み 6月19日(火曜)まで(月曜日を除く)の午前9時から午後9時までに、中央公民館へ

(電話可、先着順)Tel:042-341-0861

タイムリー講演会 武田信玄と風林火山の世界

とき 6月16日(土曜) 午後2時~4時


ところ 中央公民館


費用 無料


定員 百60人


講師 萩原三雄さん(帝京大学山梨文化財研究所所長)


申込み 当日、会場へ(先着順)


問合せ 中央公民館Tel:042-341-0861


夜間講座 北の大地・北海道を学ぶ

とき 6月27日~9月5日(8月15日を除く)の水曜日 午後7時~9時 全10回


ところ 上宿公民館


費用 無料


対象 市内在住・在勤・在学の方


定員 40人


講師 星野工さん(アイヌ文化振興・研究推進機構)、杉村宏さん(法政大学教授)ほか


申込み 6月12日(火曜)~15日(金曜)の午前9時から午後5時までに、上宿公民館へ

(電話可、申込み多数の場合は抽選し、6月16日(土曜)に当選者のみに連絡)

Tel:042-345-1164


ジュニア講座 親子で楽しい折紙

とき 6月16日~7月21日の土曜日 午後1時30分~3時30分 全6回


ところ 小川西町公民館


費用 教材費5百円


対象 小学校低学年の児童


定員 20人(親子10組)


講師 石井静子さん(日本折紙協会講師)


申込み 6月10日(日曜)までの午前9時から午後9時までに、小川西町公民館へ

(電話可、先着順)Tel:042-343-1415


ジュニア講座 粘土クラフト

オリジナルメモボードを作ろう


とき 6月23日~7月7日の土曜日 午後1時30分~3時30分 全3回


ところ 上水南公民館


費用 教材費1千円


対象 市内在住の小・中学生(保護者の同伴可)


定員 15人


講師 中村美子さん(にしれいこメキシカンフラワースクール教授)


持ち物 手ふきタオル、はさみ、木工用ボンド、空き箱


申込み 6月16日(土曜)まで(日曜・月曜日を除く)の午前9時から午後5時までに、上水南公民館へ(電話可、申込み多数の場合は抽選し、6月19日(火曜)以降に当選者のみに連絡)

Tel:042-325-4133


ジュニア講座 ハテナ?を探ろう子どもマジック

とき

▽6月30日~7月14日の土曜日 午後1時30分~3時30分 全3回 ▽7月25日(水曜)~27日(金曜) 午前10時~正午 全3回

ところ 大沼公民館


費用 教材費5百円(1コース)


対象 市内在住の小・中学生(親子での参加可)


定員 各コース20人


講師 佐々木雅一さん(日本レクリエーション協会コーディネーター)


申込み 6月15日(金曜)まで(日曜・月曜日を除く)の午前9時から午後5時までに、大沼公民館へ(電話可、先着順)Tel:042-342-1888


ホタルの夕べ 6月16日(土曜) 中央公園

小平ほたる会では、大切に育てたホタルを皆さんに観賞していただくため、ホタルの夕べを開催します。


ゲンジボタル・ヘイケボタルが飛び交う幻想的な光景をお楽しみください。また、鳴く虫の展示および、食べ物、飲み物などの出店を予定しています。


とき 6月16日(土曜) 午後7時30分~9時(出店は午後3時から) 雨天実施


ところ 中央公園(市民総合体育館東側の樹林)

※車での来場はご遠慮ください。


主催 小平ほたる会、小平市民憲章推進協議会ゆたかなまち専門部会


協賛 小平市グリーンロード推進協議会、日本鳴く虫保存会


問合せ 水と緑と公園課Tel:042-346-9830


ふれあい食体験 パクパク教室

とき 6月29日(金曜) 午前10時~正午(受付は9時45分から)


ところ 健康センター


対象 市内在住の2歳~2歳6か月の幼児と保護者(初めての方を優先)


定員 20組


内容 講話、調理実習、個別相談


担当 管理栄養士、保健師、保育士


持ち物 親子ともエプロン・三角きん(お子さんは代用できるもので可)、母子健康手帳


申込み 健康センターへ(先着順)Tel:042-346-3700

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る