小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市では、平成18年度に、今後の市の行財政改革の取り組みを進める計画として行財政再構築プランを策定し、平成19年度からの4年間を対象に、百項目の具体的な取り組みを定めています。
そこで、小平市行財政再構築推進委員会を設置し、各取り組みの進ちょく状況などについて意見や助言などをいただく委員を募集します。
応募資格 市内在住の方
※ほかの審議会などの公募委員(任期が平成19年6月までに終了する方を除く)は応募できません。
募集人数 4人
任期 平成19年7月~平成23年9月
※任期中、9回の委員会を、平日の午後、市役所で開催する予定です。
報酬 1万2千円(日額)
申込み 6月18日(月曜)まで(必着)に、「わたしが考えるこだいらの行財政改革のポイント」をテーマにした作文(8百字程度)に、住所、氏名、性別、職業、電話番号を記入のうえ、問合せ先へ(送付、ファクシミリ、電子メール可)
※選考は選考審査会で行い、結果を全員に通知します。また、応募書類は、返却しません。
※行財政再構築プランは、市役所1階市政資料コーナーで1部2百70円で販売しているほか、市役所1階市政資料コーナー、図書館、公民館、小平市ホームページでご覧になれます。
問合せ 行政経営課(〒187-8701 小平市役所)Tel:042-346-9756、FAX:042-346-9513、gyoseikeiei@city.kodaira.lg.jp
歌うことや演奏することが大好きで、練習を重ねているけれど発表する場がないという青少年の皆さん、ぜひ参加してください。
とき 10月28日(日曜) 午前10時開演
ところ ルネこだいら大ホール
費用 無料
対象 市内在住・在勤・在学の小学生以上の青少年グループ
(指揮者、伴奏者の年齢は問いません)
募集団体 20団体
演目 合唱(伴奏は生演奏)または合奏
※ジャンルは問いません。
主催 小平市教育委員会
企画・運営 小平市青少年委員会
協力 小平青少年吹奏楽団
申込み 6月29日(金曜)までに、問合せ先へ(先着順)
※後日、参加団体の打合せ会を行います。
問合せ 生涯学習推進課Tel:042-346-9834
6月23日(土曜)~7月8日(日曜)の七夕特別投影番組で映す願いごとを募集します。
応募方法
6月9日(土曜)まで(必着)に、はがきまたは所定の用紙(問合せ先にあります)に、1人につき1つの願いごと(30字以内)、名前(ペンネーム可)を明記し、住所(市区町村まで)、氏名、年齢、連絡先(メールアドレス、ファクシミリ・電話番号など)を記入のうえ、問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選し、当選者には後日連絡)
※ホームページからも申込みできます。
※6月は月曜日が休館日です。6月13日(水曜)~15日(金曜)・19日(火曜)~22日(金曜)は展示室のみ開館し、プラネタリウムと全天周映画はありません。
問合せ 多摩六都科学館(〒188-0014 西東京市芝久保町5-10-64)Tel:042-469-6100
ほかに、植物の細胞を顕微鏡で観察します。
とき 6月16日(土曜) 午前10時~11時30分
ところ ふれあい下水道館
費用 無料
対象 小学生(親子可)
定員 30人
持ち物 筆記用具
申込み 6月15日(金曜)までに、ふれあい下水道館へ(電話可、先着順)Tel:042-326-7411
とき 6月23日(土曜)
ところ 市民総合体育館
費用 無料
対象 市内在住・在勤・在学の方
指導 小平市体育指導委員
※運動のできる服装で、上履きを持参してください。
主催 小平市教育委員会
申込み 6月6日(水曜)の午前9時から、体育課(市民総合体育館内)へ(電話可、先着順)
Tel:042-343-1611
1回目 2回目 3回目 | 4回目 | |
---|---|---|
時間 | 午前10時~11時 午前11時~正午 午後1時~2時 | 午後2時~3時 |
年齢 | 65歳~79歳 | 20歳~64歳 |
定員 | 各15人 | 20人 |
内容 |
握力、上体起こし、長座体前屈、開眼片足立ち 10m障害物歩行、6分間歩行 ADL(日常生活活動テスト) |
握力、上体起こし 長座体前屈反復横跳び 立ち幅跳び 20mシャトルラン |
とき 7月3日(火曜)~5日(木曜) 午前10時~11時 全3回
ところ 市民総合体育館温水プール
費用 無料
対象 市内在住・在勤のおむつのとれている3歳以上の未就学児とその親
定員 15組
講師 水中運動指導者
持ち物 水着、水泳帽、タオルほか
※子供用ヘルパーの貸し出しあり。
主催 小平市教育委員会
申込み 6月18日(月曜)まで(必着)に、往復はがきの往信用裏面に親と子の氏名・性別・年齢、住所、電話番号、市内在勤の方は勤務先の名称・所在地・電話番号を、返信用表面に住所、氏名(様も)を記入のうえ、問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選し、結果を全員に通知)
問合せ 体育課「親子でスイム教室」担当(〒187-0025 津田町一丁目1番1号 市民総合体育館内)Tel:042-343-1611
家庭の身近なところから省エネを始めてみよう
暮らしに役立つ省エネについて学んでみませんか。
とき 6月22日(金曜) 午前10時~午後0時30分
ところ 市役所5階504会議室
費用 無料
対象 市内在住・在勤・在学の方
定員 30人
講師 (株)東京エネルギーリサーチ派遣講師
申込み 6月19日(火曜)までに、電話または電子メールで、環境保全課へ(先着順)
Tel:042-346-9536、kankyohozen@city.kodaira.lg.jp
市では、かかりつけ薬局の促進と、安心で健康な生活が送れるよう、医薬品などについて気軽に相談できる相談会を実施します。
とき 6月17日(日曜) 午前10時~午後3時
ところ 小川西町公民館
内容 医薬品などに関する相談、血糖値測定、血圧測定、骨密度測定ほか
担当 小平市薬剤師会
問合せ 健康センターTel:042-346-3700
とき 6月13日(水曜)・27日(水曜)
受付 午後1時~3時
ところ 健康センター
対象 市内在住の方
内容 講話、調理実演、初期メニューの試食、個別相談
担当 管理栄養士
持ち物 母子健康手帳(相談を希望する方のみ)
申込み 当日、会場へ
問合せ 健康センターTel:042-346-3700
とき 6月15日(金曜) 午前10時~正午(受付は9時45分から)
ところ 健康センター
対象 市内在住の生後7か月~8か月児(中期)・9か月~11か月児(後期)の保護者
定員 中期・後期あわせて30組
内容 講話、調理実習、個別相談
担当 管理栄養士、保健師、保育士
持ち物 エプロン、三角きん、母子健康手帳
※保育はありません。お子さんを連れて参加する方はおんぶをして実習します(ひもなどを持参)。
申込み 健康センターへTel:042-346-3700
とき 6月23日(土曜) 午前10時~午後1時
ところ 健康センター
費用 無料
対象 市内在住の3歳児クラス(年少組)から就学前の幼児と保護者
※兄弟の参加はご遠慮ください
定員 18組
内容 講話、調理実習、個別相談
担当 健康課・保育課栄養士ほか
持ち物 親子ともエプロン・三角きん(お子さんは代用できるもので可)、母子健康手帳
申込み 健康センターへ(先着順)Tel:042-346-3700