トップ > 市報こだいら > 2020年 > 市報こだいら:2020年5月20日 特別定額給付金 子育て世帯への臨時特別給付金 臨時号

市報こだいら:2020年5月20日 特別定額給付金 子育て世帯への臨時特別給付金 臨時号

更新日: 2020年(令和2年)8月4日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいらテキスト版の目次ページです。

 市報こだいら2020年5月20日特別定額給付金 子育て世帯への臨時特別給付金 臨時号の各面PDFファイル版、音声版へのリンク、デジタルブック版へのリンクを掲載しています。

なお、新型コロナウイルス感染症の発生状況を踏まえ、掲載している内容が変更となる場合があります。
最新の情報は、小平市ホームページか、各記事の問合せ先でご確認ください。

2020年5月20日給付金臨時号の表紙の画像です。

 

1面

特別定額給付金

新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として、1人10万円が給付されます。
詳しくは、5月26日(火曜)から順次発送する特別定額給付金申請書または小平市ホームページをご覧ください。

給付対象者と申請者

  • 給付対象者は、令和2年4月27日時点で、小平市の住民基本台帳に記録されている方
  • 申請者は、世帯主の方

給付額 

1人10万円(世帯主にまとめて給付)

申請期限 

8月31日(月曜)まで

申請から給付まで

郵送で申請

申請書が届く
5月26日(火曜)から、申請書を順次発送します。
(注) 6月10日(水曜)までに申請書が届かない場合は、小平市特別定額給付金コールセンター(電話 0120(884)655)へお問い合わせください。
(注) 引っ越しをする方は、必ず郵便局に転送の手続きをしてください。

申請書を返送
申請書に必要事項を記入し、申請者の本人確認書類、振込先口座確認書類を同封の返信用封筒(切手不要)で返送してください。

必要書類

  • 申請書(必要事項を記入したもの)
  • 申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、年金手帳、パスポート、在留カードなどの写し)
  • 申請者の振込先口座確認書類(金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる通帳やキャッシュカード、インターネットバンキングの画面の写し)
    (注) 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、原則市役所などの窓口では受け付けません。

返送先
練馬区豊玉北3-21-7 アリアス桜台ビル2階
小平市役所 特別定額給付金担当行

マイナンバーカードをお持ちの方 オンラインで申請

世帯主の方がマイナンバーカード(署名用電子証明書が格納されたものに限る)をお持ちの場合、利用できます。
(注) ICカードリーダライタまたはカード情報を読取り可能なスマートフォンが必要です。

マイナポータルサイトから申請

マイナポータルサイトから振込先口座などを入力したうえで、振込先口座の確認書類をアップロードし、電子申請してください。(電子署名により本人確認を実施するため、本人確認書類は不要です。)

ホームページ検索

総務省マイナポータル

口座に振り込み

口座のない方には、受取方法を別途お知らせします。

給付時期

  • 郵送申請 6月中旬以降
  • オンライン申請 5月下旬以降

申請書の審査が終わった方から順次振り込みます。

問合せ

市と国では、特別定額給付金のコールセンターを開設しています。
ご不明な点は、お問い合わせいただくか、小平市ホームページをご覧ください。

小平市特別定額給付金コールセンター
電話 0120(884)655
(10月16日(金曜)までの平日の午前9時~午後5時)

(注) 英語English、中国語Chinese、韓国語Korean、スペイン語Español、ポルトガル語Portugês、タガログ語Tagalog、ベトナム語Tiếng Việt でも対応します。

制度全般
総務省コールセンター 電話 0120(260020)(午前9時~午後6時30分)

ホームページ検索 
総務省 特別定額給付金

外国人(がいこくじん)の市民(しみん)のかたも、ひとり10万円(まんえん)(100,000YEN)をもらえます

日本(にっぽん)に3か月(げつ)いじょういるしかくなどをもっていて、市役所(しやくしょ)に住所(じゅうしょ)などをとうろくしている外国人(がいこくじん)のかたももらえます。
このお金(かね)をもらうためには、市役所(しやくしょ)にもうしこむことがひつようです。
住所(じゅうしょ)をとうろくしている市役所(しやくしょ)から家族(かぞく)みんなのなまえがかいてある書類(しょるい)がきます。
この書類(しょるい)に銀行(ぎんこう)や郵便局(ゆうびんきょく)の口座番号(こうざばんごう)をかいて、通帳(つうちょう)や在留(ざいりゅう)カードなどのコピーといっしょに市役所(しやくしょ)におくります。
マイナンバーカードをもっているひとは、インターネットでもうしこむこともできます。

問合(といあわ)せ

市(し)と国(くに)では、特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)のコールセンターをかいせつしています。
ごふめいなてんは、おといあわせいただくか、小平市(こだいらし)ホームページをごらんください。

小平市特別定額給付金(こだいらしとくべつていがくきゅうふきん)コールセンター
電話(でんわ) 0120(884)655
(10月16日(金曜(きんよう))までの平日(へいじつ)の午前(ごぜん)9時(じ)~午後(ごご)5時(じ))

(注) 英語(えいご)English、中国語(ちゅうごくご)Chinese、韓国語(かんこくご)Korean、スペイン語(ご)Español、ポルトガル語(ご)Portugês、タガログ語(ご)Tagalog、ベトナム語(ご)Tiếng Việtでも対応(たいおう)します。

制度全般(せいどぜんぱん)
総務省(そうむしょう)コールセンター 
電話(でんわ)0120(260020)(午前(ごぜん)9時(じ)~午後(ごご)6時(じ)30分(ふん))

ホームページ検索(けんさく) 
総務省(そうむしょう) 特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)

2020年5月20日給付金臨時号 1面 (PDF 193.9KB)

2面 

特別定額給付金のご案内

収入による条件

収入による条件はありません。
年金受給世帯、失業保険受給世帯、生活保護の被保護者に関わらず、支給対象です。
なお、生活保護制度の被保護者の収入認定では、収入として認定しません。

配偶者などからの暴力を理由に避難している方へ

配偶者などからの暴力を理由に避難している方で、事情により今お住まいの居住地に住民票を移すことができない方は、世帯主でなくても同伴者の分を含めて、申出手続きと給付金申請をして、給付金を受け取ることができる場合があります。
詳しくは、特別定額給付金担当(電話 042(312)1095)へお問い合わせください。

世帯主が自分で申請(受給)できない場合

同じ世帯の方や法定代理人(親権者、成年後見人など)のほか、民生委員や親族など、ふだん身の回りの世話をしている方などが代理申請(受給)できます。
同じ世帯の方以外の代理の場合は、本人と代理人の関係を証明する書類を申請書に同封して返送してください。

外国語(がいこくご)でもご案内(あんない)

小平市(こだいらし)ホームページで、日本語(にほんご)・英語(えいご)・中国語簡体字(ちゅうごくごかんたいじ)・中国語繁体字(ちゅうごくごはんたいじ)・韓国語(かんこくご)・ベトナム語(ご)・フィリピン語(ご)・ポルトガル語(ご)・スペイン語(ご)・インドネシア語(ご)・タイ語(ご)・ネパール語(ご)ばんの特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)のリーフレットがみられます。

子育て世帯への臨時特別給付金

新型コロナウイルス感染症の影響を受けている子育て世帯の生活を支援するため、児童手当を受給する世帯に臨時特別の給付金(一時金)を支給します。

支給対象者

  • 令和2年4月分(3月分を含む)の児童手当の支給を受けている方
    (注) 令和2年3月31日時点で小平市に居住していた方が対象です。
    (注) 特例給付(所得が限度額を超過しているため、手当が減額されている)の方は支給されません。

対象児童

  • 令和2年4月分の児童手当の対象となる児童
    (注) 令和2年4月分の児童手当を受給していなくても、同年3月分の児童手当の対象であれば、4月から新高校1年生の児童なども対象です。
    (注) 令和2年4月1日以降に生まれたお子さんは対象外です。

支給額 

児童1人あたり1万円

手続き・支給方法

  • 原則、申し込みは不要で児童手当の口座に振り込み
    支給を希望しない方は、辞退の届出書を提出してください。

  • 支給の時期は、6月下旬ごろを予定
    支給対象予定者には、給付金のご案内を5月下旬に発送します。

  • 公務員の方
    公務員で職場から児童手当を支給されている方は、申請が必要です。
    申請書は、職場から配布されます。
    6月1日(月曜)から9月30日(水曜)まで(必着)に、申請書を子育て支援課(郵便番号 187-8701 小平市役所)へ送付してください。
    (注)7月下旬以降(申請書の審査後)に指定口座へ振り込みます。

ご注意ください

  • 児童手当の支給にあたって、指定していた口座を解約などしており、給付金の支給に支障が生じる恐れがある場合は、児童手当の振込指定口座の変更手続きをお願いします。
    口座解約・変更などにより振り込みできない場合は、令和2年12月末までに口座登録の届出書を必ず提出してください。
    令和2年12月末を過ぎると支給を受ける権利を失います。
  • 児童手当の現況届を未提出の方は、児童手当の受給資格が確認できないため、給付金が支給できません。
    速やかに現況届を提出してください。
  • 給付金の支給を受けた後、支給対象者の要件に該当しないことが判明した場合などは、給付金を返還していただきます。

問合せ 

子育て支援課
電話 042(346)9544

給付金などに便乗した うその電話やメールにご注意を

外出を自粛し自宅にいる方を狙った不審な電話などが多数確認されています。
自宅の電話は留守番電話設定にし、相手の声を聞いてから電話に出るなど、すぐに電話に出ない対策をしましょう。
少しでも怪しいと感じたら、遠慮なくご相談ください。

問合せ

  • 消費者ホットライン188 
    電話 188
  • 新型コロナウイルス給付金関連消費者ホットライン
    電話 0120(213)188
  • 警察相談専用電話 
    電話 ♯9110
  • 警察署へ通報 
    電話 110
  • 地域安全課 
    電話 042(346)9614

市役所や総務省などがATMの操作や手数料の振込、メールを送りURLをクリックして申請手続きを求めることは、絶対にありません。

以下の個人情報などは、絶対に教えない、渡さないでください

  • 暗証番号
  • 口座番号
  • 通帳 
  • キャッシュカード
  • マイナンバー

寄付申請のご案内 給付金の辞退をお考えの方へ

給付金は辞退すると国へ返還されます。
辞退せずに、いったん給付金を受け取り、市に寄付していただければ、市の事業に活用させていただきます。
詳しくは、小平市ホームページをご覧ください。

問合せ
財政課 電話 042(346)9504

2020年5月20日給付金臨時号 2面(PDF 175.7KB)

市報こだいら音声版

市報音声版「声のたより」

市報こだいらデジタル版

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

市報こだいらPDF連結版

1号分の各面を1つのPDFファイルにまとめました。

市報こだいら2020年5月5日号連結1面から2面まで(PDF 362KB)

市報こだいらへのご意見・ご感想をお寄せください

市報こだいらへのご意見・ご感想をうかがうアンケートを行っています。
アンケートのご意見などを参考に、今後より良い紙面づくりに努めていきます。
ぜひ、市報こだいらを読んで、率直なご意見をお寄せください。
市報こだいらへのご意見・ご感想をお寄せくださいのリンク先からご回答いただけます。
アンケートの募集期間は、市報こだいらの発行日から2か月間です。

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Reader(無料)が必要です。
Adobe社のサイトからダウンロードできます。(新規ウィンドウが開きます)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます