トップ > 市報こだいら > 2021年 > 市報こだいら:2021年6月5日号 6面(抜粋記事)

市報こだいら:2021年6月5日号 6面(抜粋記事)

更新日: 2021年(令和3年)6月5日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。

公民館の講座・イベント

(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページをご覧ください。

土曜子ども映画会 5つの名作集(レオ・レオニ)、世界の名作童話(ピーターパン、ねむりの森のひめ) 定員15人 先着順

日時
6月12日(土曜) 午前10時から

申込期限と実施場所
当日、中央公民館へ 電話042(341)0861

金曜市民劇場 潮音 ある愛のかたみ 定員30人 先着順

日時
6月25日(金曜) 午後2時から

内容
旧来の木彫界にあって、海の三部作や生命感あふれる作品を残しながら、31歳の若さで戦死した石巻市出身の天才木彫家・高橋英吉。
閉塞の時代に独自の創作活動を展開した一芸術家の愛と苦悩の生涯をドキュメント・ドラマで描く

申込期限と実施場所
当日、中央公民館へ 電話042(341)0861

文化・教養講座 逃げ水の里 こだいらを巡る (全5回) 抽選

日時
6月24日、7月8日、9月9日、10月7日、11月11日の木曜日 午前10時~正午

対象
市内在住の方

内容
逃げ水の里と呼ばれるゆえんや、小川村誕生から現代までの成り立ち、偉人や名所などを学び、現地を巡る

講師
石川純さん(こだいら観光まちづくり協会)ほか

申込期限と実施場所
6月17日(木曜)まで(日曜・月曜日を除く)に、上宿公民館へ 電話042(345)1164

ジュニア講座 手作り科学工作教室 (各全2回) 抽選

日時
[1]市内在住の小学1年~3年生…7月3日・17日の土曜日 午後1時30分~3時、[2]市内在住の小学3~6年生…7月24日(土曜) 午前10時~11時30分、7月31日(土曜) 午後1時30分~3時

費用
[1]450円、[2]600円

内容
不思議で楽しい子ども向け工作を体験し科学の創造力を高める([1]風を切り裂くブンブンスピナー作りほか、[2]磁石を追いかけるメタルスライム作りほか)

講師
加藤奈津美さん(子ども向け工作教室講師)

申込期限と実施場所
6月24日(木曜)まで(日曜・月曜日を除く)に、上宿公民館へ 電話042(345)1164

シニア講座 スマホ(アンドロイド)入門講座 (全5回) 抽選

日時
7月8日~8月12日の木曜日(7月22日を除く) 午後2時~4時

対象
市内在住でおおむね60歳以上の方

内容
スマートフォン(アンドロイド)の基本操作、写真・動画の撮影、LINE(ライン)ビデオ通話などを学ぶ

講師
佐藤弥子さん(東京スマホ研究会・シニアITアドバイザー)ほか

申込期限と実施場所
6月24日(木曜)まで(日曜・月曜日を除く)に、花小金井北公民館へ 電話042(462)5790

令和4年度就学特別支援学級・学校など 就学説明会と就学相談

就学説明会

お子さんの就学先として、特別支援学級への入級や特別支援教室への入室などをお考えの保護者を対象に、就学相談の進め方の説明や学校の紹介などをします。

とき
6月25日(金曜) 午前10時~正午

ところ
小平元気村おがわ東屋内広場

就学相談

令和4年4月に小学校、中学校への就学で、心身に障がいの心配があり、特別な支援を必要とするお子さんの就学先の相談を受け、教育的ニーズに応じた就学を支援します。

対象

  • 市立特別支援学級または都立特別支援学校へ就学、特別支援教室へ入室などを考えている保護者
  • 現在、お子さんが身体的理由で就学猶予または免除を受け、令和4年4月からの就学を考えている保護者

申込み
7月26日(月曜)までに、電話で指導課就学相談室へ 電話042(346)9593

ルネこだいらの大舞台で演奏 小平市青少年音楽祭 出演者を募集

バンドやギター・ピアノの弾き語りなど、歌や演奏が大好きで、練習を重ねている青少年の皆さん、ルネこだいらの大ホールで日頃の成果を発揮しませんか。

とき
10月3日(日曜) 午前10時~午後4時30分

ところ
ルネこだいら大ホール

対象
次のすべてに該当する方

  • 1組35人以内で小平市に関わりのある小学生以上が1人以上いる(1人での出演可)
  • 代表者会議(9月3日(金曜)午後7時から中央公民館、10月2日(土曜)午後3時からルネこだいら)に出席できる

(注) 演奏形態、ジャンルは問いません(和太鼓演奏、カラオケによる伴奏を除く)。合唱はマスク着用。

募集数
15組
(注) 応募数が7組未満の場合は開催しません。

企画・運営
小平市青少年委員会

協力
小平青少年吹奏楽団

申込み
6月30日(水曜)までに、地域学習支援課へ(電話可、申込多数の場合は抽選)電話042(346)9834

子どもの自立を支援 こどもサポーター養成講座

子ども家庭支援センターでは、家庭や学校生活で課題を抱える子どもの支援をサポートする方を募集します。
講座を受講すると、こどもサポーターとして登録され、遊びを通した子どもとの関わりや学習の見守りなどをします。

とき
7月1日~29日(22日を除く)の木曜日、7月20日(火曜) 午後2時30分~4時30分 全5回

ところ
小平元気村おがわ東

対象
市内在住・在勤で子どもの支援に関心がある方または大学生

定員
20人

内容
市の子育て支援施策と要支援・要保護家庭の現状、ネグレクト(育児放棄)・虐待環境下にある子どもの心の影響と特徴とその対応、子どもの気持ちに寄り添う援助のポイントほか

申込み
6月29日(火曜)までに、子ども家庭支援センターへ(電話可、先着順)電話042(348)2100

小平市平櫛田中彫刻美術館

企画展 つながる彫刻

日本を代表する彫刻家の作品を展示します。
師匠と弟子、ライバル関係、支援者といった作家同士の関係が作品から浮かび上がってきます。

とき
9月12日(日曜)まで 午前10時~午後4時
(注) なるべく午後3時30分までに入館してください。車をご利用の方は、お問い合わせください。

休館日
火曜日(祝日の場合は、その翌日)

観覧料
一般…300円(220円)、小・中学生…150円(110円)
(注) かっこ内は団体20人以上です。

問合せ
平櫛田中彫刻美術館 電話042(341)0098

子育て中の方 現況届の提出を

児童手当・児童育成手当・小平市心身障害児福祉手当

現在、児童手当、児童育成手当(育成手当、障害手当)、小平市心身障害児福祉手当を受給している方は、現況届を提出してください。
現況届は、6月初旬に発送予定です。
この現況届は、引き続き手当が受給できるかどうかを決める大切なものです。
届け出がない場合、6月分以降の手当(10月振り込み)を受給できません。
ご注意ください。
(注) 児童扶養手当、特別児童扶養手当の現況届の提出は8月です(通知は8月初旬に発送予定)。

提出期限
6月30日(水曜)まで

提出先
子育て支援課(市役所2階)、東部・西部出張所

問合せ
子育て支援課 電話042(346)9544

子育て講座 ふたごちゃん みつごちゃんのママパパ集まれ

大変だけど喜びも2倍3倍 多胎児の育児について

双子の母である臨床心理士が、双子を育てるということや、ほかの兄弟との関わり方などを、ご自身の経験と心理士としての立場から話します。

とき
6月19日(土曜) 午前10~正午 

ところ
子ども家庭支援センター(小平元気村おがわ東2階)

対象
多胎児を育てている方、多胎児を妊娠中の母親・父親・祖父母

定員
10組

申込み
6月5日(土曜)の午前10時から、子ども家庭支援センターへ(先着順)電話042(348)2100

消費生活センターだより

契約を解除できる制度 クーリング・オフ

クーリング・オフとは、不意打ち的な勧誘による契約や複雑な契約をしても、一定の条件で消費者から一方的に契約を解除できる制度です。

クーリング・オフの手順

所定の期間内に、書面(はがきなど)で相手(会社など)に通知します。
書面に必要事項を記入し、記入した書面の両面をコピーして保管しましょう。
書面は、発信記録が残る方法(特定記録郵便や簡易書留など)で送付します。
クレジット契約の場合は、販売会社とクレジット会社の両方に同時に通知しましょう。
送付の記録や関係書類は、5年間保管してください。
支払ったお金は全額返還され、商品の引き取り料金は業者が負担します。

クーリング・オフ出来る取引

訪問販売、電話勧誘販売、エステや学習塾などの特定継続的役務提供取引、訪問購入、マルチ商法などです。
なお、商品を使ったり、サービスを受けた後でもクーリング・オフできます。

クーリング・オフできない取引

通信販売、店舗で契約した場合(例外あり)、クーリング・オフ適用期間が過ぎた場合などです。
詳しくは、消費生活センターへご相談ください。

問合せ
消費生活センター 電話042(346)9550(平日の午前9時~正午、午後1時~4時)

関連リンク

2021年6月5日号 7面

2021年6月5日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る