小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
とき
以下のとおり
検診日(男性・女性)
5日(月曜)・6日(火曜)・7日(水曜)・8日(木曜)・10日(土曜)・15日(木曜)・16日(金曜)・19日(月曜)・20日(火曜)・21日(水曜)・24日(土曜)
検診日(男性のみ)
14日(水曜)
検診日(女性のみ)
13日(火曜)
申込み締切
4月19日(水曜)
検診日(男性・女性)
6日(木曜)・7日(金曜)・8日(土曜)・11日(火曜)・12日(水曜)・13日(木曜)・19日(水曜)・22日(土曜)・24日(月曜)・25日(火曜)
検診日(男性のみ)
21日(金曜)
検診日(女性のみ)
10日(月曜)・20日(木曜)
申込み締切
5月31日(水曜)
受診票発送時期
(注) 検診時間は、午前8時45分~11時30分の間で、市が指定します。時間指定はできません。
(注) 申込み後、受診票が到着するまで受診日時の回答および希望日時の変更はできません。
(注) 一日ごとの受診者数に限りがあるため、希望通りにならない場合があります。
ところ
健康センター
対象
市内在住で35歳以上(平成元年3月31日以前生まれ)の方
受診できない方
定員
1,560人
内容
バリウムによるX線撮影
受診できない方
定員
1,560人
内容
便の潜血反応検査
(注) 容器(後日、自宅に送付)に便を採取し、健康センターへ持参。
(注) 大腸がん検診は7月から令和6年2月末まで、特定健康診査、一般健康診査を実施する医療機関でも受診できます(どちらか一方のみ受診可)。
申込み
4月5日(水曜)から右上表の締切日まで(消印有効)に、はがきに氏名(ふりがな)、性別、生年月日、住所、電話番号、希望する検診、胃がん検診の希望日を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可、先着順)
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所に置いてある申込用紙または東京共同電子申請・届出サービスからも申し込めます。
問合せ
健康センター(郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号)電話042(346)3700
とき
6月1日(木曜)~令和6年2月29日(木曜)
ところ
市内指定医療機関
対象
市内在住で20歳以上(平成16年3月31日以前生まれ)の方
(注) 申込み後に市外へ転出された方は受診できません。
内容
問診、歯の検査、歯周病検査、指導
申込み
4月5日(水曜)から令和6年1月31日(水曜)まで(消印有効)に、はがきに氏名(ふりがな)、性別、生年月日、住所、電話番号を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可)
(注) 1人につき、はがき1枚で申し込んでください。
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙または東京共同電子申請・届出サービス(紙面欄外QRコード)からも申し込めます。
(注) 健診票は、5月中旬から順次発送します。
問合せ
健康センター(郵便番号187-0043 学園東町1丁目19番12号)電話042(346)3700
国立精神・神経医療研究センター病院の医師に物忘れの相談ができます。
とき
5月9日(火曜) 午後1時30分以降の指定する時間
ところ
特別養護老人ホーム小平健成苑応接室
対象
市内在住で物忘れなどの症状があり、認知症が心配される方、またはその家族
定員
3人
申込み
4月5日(水曜)から、地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
目を動かすトレーニング、脳トレ、反応動作トレーニングを行い、目・脳・体をバランスよく活性化させる認知症予防の方法を学びます。
とき
5月15日~7月3日の月曜日 午前10時~11時 全8回
(注) 5月15日と7月3日は、午前11時15分まで。
ところ
ほのぼの館多目的室
対象
市内在住の65歳以上で、認知症の診断を受けていない方
(注) 初めての方を優先。
定員
20人
申込み
4月5日(水曜)から、高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
子宮頸がん予防ワクチンの9価ワクチン(シルガード9)が、4月1日から予防接種法に基づく定期予防接種に追加されました。
対象
次のいずれかに該当する方
接種回数
1回目の接種をした年齢により、接種回数が異なります。
問合せ
健康センター 電話042(346)3700
骨髄移植などにより、免疫が消失または低下し、接種済みの定期予防接種の効果が期待できないと医師に診断された方に、再接種費用の一部または全部を助成します。
対象
次のすべてに該当する方
問合せ
健康センター 電話042(346)3700
栄養の基礎が学べる料理初心者向けの教室です。
食事から健康づくりを始めてみませんか。
とき
5月9日・16日の火曜日 午前10時~11時45分 9時45分受付 全2回
ところ
健康センター
対象
市内在住の男性
定員
12人
内容
保健・栄養講話、調理実習
持ち物
参加カード(お持ちの方)
申込み
4月5日(水曜)から、健康センターへ(電話可、先着順)電話042(346)3701
家でも気軽にできるこだ健体操や筋トレで、足・腰の筋力アップや全身のバランス能力向上を目指しましょう。
足指力測定も行います。
日程
対象
市内在住の方
定員
各回こだ健体操15人、こだ健イス体操10人
持ち物
参加カード(お持ちの方)、飲み物、フェイスタオル
申込み
4月5日(水曜)から、健康センターへ(電話可、先着順)電話042(346)3701
塩分計を使って、減塩にチャレンジしてみませんか。
とき
4月28日(金曜) 午前9時30分~10時30分、午前11時~正午
ところ
健康センター
対象
市内在住の方
(注) 初めての方を優先。
定員
各20人
内容
栄養ミニ講話、塩分計の貸し出し、血管年齢測定
持ち物
参加カード(お持ちの方)
申込み
4月5日(水曜)から、健康センターへ(電話可、先着順)電話042(346)3701
(注) 電話予約の受付開始時間は、休日診療は午前8時45分から、準夜診療は午後7時からです。必ず事前に電話で予約してください。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。健康保険証、各種医療費受給者証を忘れずにお持ちください。
日曜日、祝日、年末年始 午前9時~午後5時
(注) 事前予約制。
月曜~日曜日(年中無休) 午後7時30分~10時30分
(注) 事前予約制。
名称
小平市医師会応急診療所
所在地
学園東町1-19-12(健康センター内)
電話番号
042(346)3706
(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
医療機関名
おかべ歯科クリニック
所在地
小川東町1-21-14 米沢ビル2階
電話番号
042(345)6681
医療機関名
尚原歯科医院
所在地
学園西町2-18-3
電話番号
042(341)9432
救急車を呼ぶべきか迷った場合の相談・24時間
042(341)0119
救急医療機関の案内・24時間
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内・24時間