小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
メール…電子メールでの申込み可(メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp)
(注) 電子メールで申し込む場合には住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、件名に講座名を入力のうえ送信。
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページをご覧ください。
日時
7月8日(土曜) 午前10時から
定員
15人
申込み
当日、中央公民館へ 電話042(341)0861
日時
7月21日(金曜) 午後2時から
定員
30人
内容
「日本のゴッホ」と呼ばれた放浪の天才画家・山下清の生涯を、限りない感動と溢れるユーモアで描き、その愛すべき人物像を浮き彫りにした作品
申込み
当日、中央公民館へ 電話042(341)0861
日時
[1]7月28日(金曜)・29日(土曜)、[2]8月9日(水曜)・10日(木曜) 午前9時30分~正午(注) [1]と[2]は同じ内容です。
対象
市内在住・在学の小学4年~6年生
定員
18人
内容
iPad(アイパッド)を使ってプログラミングアプリピョンキーを学び、オリジナルゲームをつくる
講師
小平IT推進市民グループ
申込み
7月18日(火曜)までに、希望日([1]・[2])を東京共同電子申請・届出サービスまたは中央公民館(月曜日を除く)へ電話042(341)0861
日時
7月26日(水曜)~29日(土曜) 午前9時30分~正午
費用
300円 対象市内在住・在学の小学4年~6年生
定員
20人
内容
初歩のプログラミング体験
講師
NPO法人小平シニアネットクラブ
持ち物
筆記用具
(注) パソコンは講師が用意します。
申込み
7月18日(火曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、上水南公民館へ 電話042(325)4133
日時
8月23日(水曜)~25日(金曜) 午前10時~正午
対象
市内在住・在学の小学2年~6年生
定員
12人
内容
遊びを通して楽しく文章の書き方のこつを学ぶ
講師
吉祥千明さん(元小平第十小学校校長)
持ち物
筆記用具
申込み
8月8日(火曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、上水南公民館へ 電話042(325)4133
日時
8月3日(木曜)・4日(金曜) 午前9時30分~正午
対象
市内在住・在学の小学4~6年生
定員
12人
内容
プログラミングアプリをつかってゲームをつくって遊ぶ
講師
小平IT推進市民グループ
申込み
7月19日(水曜)までに、東京共同電子申請・届出サービスまたは、小川西町公民館(月曜日を除く)へ 電話042(343)1415
日時
7月27日(木曜)・28日(金曜) 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
20人
内容
資源循環課職員と環境政策課職員から、小平市でのごみの分別のしかたなど、資源の大切さについて学び、小平市リサイクルセンターでの資源リサイクルの様子を見学する
申込み
7月14日(金曜)まで(日曜・月曜日を除く)に、大沼公民館へ 電話042(342)1888
日時
[1]7月26日(水曜) 午前10時~正午 [2]7月28日(金曜) 午前10時~正午
費用
500円
対象
市内在住・在学の小学4年~6年生
内容
植物に直接触れる、苔玉づくりを実践する
講師
柳宗久さん(園芸家)
持ち物
汚れてもよい服装、ハンドタオル
申込み
7月14日(金曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)に、希望日([1]・[2])を鈴木公民館へ 電話042(388)0050
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
各公民館
とき
午前10時~11時
ところ
上宿公民館 電話042(345)1164
定員
60人
題名
トムとジェリー、ミッキーマウス、プルート
とき
午後2時~3時
ところ
花小金井南公民館 電話042(461)0861
定員
30人
題名
ドナルド・ダッグ、世界の名作童話(白鳥のみずうみ、ふしぎの国のアリス)、チップとデール
とき
午前10時~11時
ところ
津田公民館 電話042(342)0863
定員
60人
題名
アリとセミ、アルプスの少女ハイジ、三びきの子ぶた、はだかの王様
とき
午前10時~11時
ところ
仲町公民館 電話042(341)0862
定員
30人
題名
トムとジェリー、ミッキーマウス、アンディパンダ&ウッドペッカー
とき
午前10時~11時30分
ところ
小川西町公民館 電話042(343)1415
定員
50人
題名
ピーターパン、トムとジェリー、ミッキーマウス
とき
午前10時~11時
ところ
中央公民館 電話042(341)0861
定員
各30人
題名
アリとキリギリス、さようならカバくん、おおきなかぶ
午後2時~3時
ドキッとこわい おばけの話(のっぺらぼう)、がんばれスイミー、くもの糸
いつもよりちょっぴり怖いおはなしや大型絵本などを楽しむ、おはなし会のスペシャル版です。
保護者の方も一緒にお楽しみください。
日程
対象
4歳~小学生と保護者
申込み
各問合せ先へ
(注) 定員と参加方法が各図書館で異なります。詳しくは、参加を希望する図書館へお問い合わせください。
問合せ
真夏の夜の図書館で、語りによる怪談話と図書の紹介をします。
とき
7月29日(土曜) 午後7時開演 6時40分開場
ところ
仲町図書館(なかまちテラス)2階ラウンジスペース
対象
高校生以上
(注) 中学生以下の方の入場はご遠慮ください。
出演
山崎巌(語り)
定員
25人
(注) 2人まで申し込み可。
申込み
7月11日(火曜)の午前9時から、仲町図書館へ(電話可、先着順)電話042(344)7151
とき
7月21日(金曜)~27日(木曜)、8月25日(金曜)~31日(木曜) 午前6時30分から 雨天中止
ところ
小平第二小学校校庭
問合せ
二小地区青少対・伊藤 電話042(313)2761
子どもの反抗的な態度にどう言葉をかけたら良いか分からない、子どもとの会話が減ったなど、子育てで気になることはありませんか。
思春期の子どもの心や発達の特徴を学び、関わり方のヒントを一緒に探しましょう。
とき
8月5日・26日の土曜日 午後2時~3時40分 全2回
対象
小学5年生~中学生のお子さんの保護者
定員
15人
イライラが止まらなくて、つい子どもに大声をあげてしまうと悩んでいる保護者の方を対象にした講座です。
子どもの気持ちに寄り添いながら気持ちをコントロールする方法を練習します。
とき
8月10日・24日の木曜日 午前9時45分~11時45分 全2回
対象
3歳~小学校低学年のお子さんの保護者
(注) 初めての方を優先。
定員
10人程度
ところ
小平元気村おがわ東会議室
申込み
7月6日(木曜)の午前10時から、子ども家庭支援センターへ(先着順)電話042(348)2100
子ども家庭支援センターでは、家庭や学校生活で悩みを抱える子どもへの支援をサポートする方を募集します。
全5回の講座を受講すると、こどもサポーターとして登録され、遊びを通した子どもとの関わりや学習の見守り、食へのサポートなどをします。
とき
8月3日~9月7日の木曜日(8月17日を除く) 午後2時~4時 全5回
(注) 日中の参加が難しい場合は、当日、午後7時~9時にビデオ講座を行います。
ところ
小平元気村おがわ東会議室
対象
市内在住・在勤・在学・近隣市在住で、子どもの支援に関心がある方
定員
20人
内容
こどもサポーター事業と役割について、子どもの育ちと発達特性、子どもたちに対する地域支援のあり方など
申込み
7月6日(木曜)の午前10時から、小平市子ども家庭支援センターへ(先着順)電話042(348)2100
中央公民館ふれあいギャラリー 電話042(341)0861
7月11日(火曜)~16日(日曜)午前10時~午後5時(11日は午後1時から、16日は午後4時まで)
安成 電話042(345)6397
7月19日(水曜)~23日(日曜)午前10時~午後5時
下村 電話042(332)9804