小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。
町会・自治会は、地域の人たちが集まって運営している最も身近な組織です。
互いに助け合いながら、より暮らしやすい地域になるように、さまざまな活動をしています。
困ったときにお互いを助け合うことができる地域のつながりを築き、町会・自治会を通して、暮らしの安心や安全を作りませんか。
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9532
近所のつながりを通して、安全で住みやすいまちを目指して活動をしています。
災害に備えた防災訓練や、犯罪被害防止のための防犯パトロールなど
掲示板、会報、ホームページなど
地域の皆さんの交流や連帯感を高める活動・イベントなど
地域・公園の清掃、資源回収など
町会・自治会の補助金に関する説明や自治会の方と懇談しながら、つながり作りや情報共有、先進事例の紹介などをします。
結成方法など、どなたでも相談できます。
日程
[1]12月17日(日曜)午前10時から大沼地域センター第一・第二集会室
[2]12月21日(木曜)午後6時から上宿公民館ホール
[3]1月13日(土曜)午前10時から中央公民館学習室4
[4]1月17日(水曜)午後6時から小川西町地域センター第一・第二集会室
[5]1月19日(金曜)午後6時から上水南公民館ホール
[6]1月20日(土曜)午前10時から花小金井南公民館ホール
(注) おおむね1時間30分で、テーマは防犯・防災についてです。
定員
各20人程度
申込み
[1]・[2]は12月12日(火曜)まで、[3]から[6]は1月11日(木曜)までに、市民協働・男女参画推進課へ(電話・ファクシミリ・電子メール可、先着順)電話042(346)9532、FAX042(346)9575、メールkyodo-danjo@city.kodaira.lg.jp
東日本大震災のとき、自分が住む地域の計画停電に関する詳しい情報を回覧板ですぐに知ることができ、とても助かりました。
災害時など、いざというときの頼りになり、改めて町会・自治会の重要性を感じました。
また、イベントなどの活動を通して、参加している人が喜んでいる姿を見ることなどで、やりがいを感じられたり、ふだん関わることのない人との交流も魅力のひとつです。
町会・自治会において、役員が大変そうというイメージがあるかもしれませんが、会員の意見を取り入れながら工夫し、集会の開催頻度を見直すなど、役員の負担軽減にも努めています。
できることからでも嬉しいので、ぜひ加入を検討してみてほしいです。
町会・自治会に参加すると、交流を通して、地域にどんな人がいるのかを知ることができたり、アンテナが増えて、日常生活では気づきにくい地域のさまざまなことを発見できると思います。
地域の中で、自分なら何ができるのか、小さなことから、ぜひ一緒に考えましょう。
加入する町会・自治会は、お住まいの地域によって決まっており、自治会マップで確認できます。
自治会マップは、小平市ホームページ(ID79074)に掲載しています。
町会・自治会に加入したい方は、自治会長に直接申し込んでください。
自治会長の連絡先や、住む地域の自治会を知りたい方は、お問い合わせください。
また、お住まいの地域に町会・自治会がない場合は、新たに結成できます。
詳しくは、小平市ホームページ(ID78671)をご覧いただくか、お問い合わせください。