小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページ(ID43741)をご覧ください。
日時
4月19日(金曜) 午後2時から
内容
昭和41年、岐阜県御み母ぼ衣ろダムの横を走り抜ける国鉄バスの中で、二本の老桜・荘川桜の説明に熱弁を振るう車掌の佐藤良次。
太平洋と日本海を桜でつなごうと願い、黙々と植樹に捧げた良次の半生を感動的に描く
申込み
当日、中央公民館へ 電話042(341)0861
日時
5月29日から12月4日の水曜日(8月を除く)、8月31日(土曜) 午前10時から正午
(注) 材料費、交通費がかかります。
対象
市内在住でおおむね60歳以上の方
定員
30人
内容
地域を知るためのリサーチ活動、ボランティア活動、健康づくり・介護予防などの学習活動を通して、地域のために何ができるか仲間と共に学び、考える
講師
宮内正臣さん(キャリアコンサルタント)ほか
申込み
5月8日(水曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ 電話042(341)0861
日時
5月24日から6月28日の金曜日(6月14日を除く) 午前9時30分から11時30分
対象
市内在住でおおむね60歳以上の方
定員
16人
内容
スマートフォン(アンドロイド)の基本操作、インターネット検索などを学ぶ
講師
佐藤弥子さん(東京スマホ研究会代表)ほか
申込み
4月25日(木曜)まで(日曜・月曜日を除く午後5時まで)に、花小金井北公民館へ 電話042(462)5790
日時
5月15日・29日、6月5日・19日、7月3日の水曜日 午前10時から11時30分
費用
4,000円 対象市内在住で子育て中の方
内容
子育て中でも無理なくできる、心と体にやさしいパン作りを学ぶ
講師
松田ひろこさん(パンコーディネーター)
保育
7人、5月8日(水曜)
持ち物
エプロン、三角巾、布巾、筆記用具
申込み
4月25日(木曜)まで(日曜・月曜日を除く)に、上水南公民館へ電話042(325)4133
日時
5月17日から7月19日の金曜日 午前10時から11時30分(一部正午まで)
費用
330円 対象市内在住の方(子育て中の方を優先)
定員
20人
内容
こどもを取り巻く社会状況に対して市が行っている事業などを知り、どのような支援ができるかを学ぶ
講師
森山千賀子さん(白梅学園大学教授)ほか 保 7人、5月10日(金曜)
HP
ID111006
申込み
4月26日(金曜)までに、申込みフォームまたは小川西町公民館(月曜日を除く)へ電話042(343)1415
日時
[1]5月18日(土曜)、[2]5月25日(土曜) 午後2時から4時
費用
500円
対象
市内在住・在学の小学生
(注) アルコール系の絵の具を使用するため、アルコールアレルギーのある方の参加はご遠慮ください。
定員
各16人
内容
車のフロントガラスの廃材をリサイクルした絵の具を使うディンプルアート。
透明感とつやがあり自然とさざ波模様が表れてキラキラとした仕上がりになるディンプル絵の具を使って、楽しくリサイクルを体験する
講師
東城なおみさん(ディンプルアート普及協会認定講師)
持ち物
エプロン(汚れてもよい服装)、綿棒3本、つまようじ、ウェットティッシュ、作品を入れる袋
申込み
5月1日(水曜)まで(月曜日を除く)に、希望日([1]・[2])を津田公民館へ電話042(342)0863
日時
5月8日から6月5日の水曜日 午前10時から正午
対象
市内在住・在勤のおおむね60歳以上で初心者の方
内容
リコーダーでなじみのある曲を楽しく演奏する
講師
富永和音さん(リコーダー講師)
持ち物
ソプラノリコーダー(お持ちでない方はお問い合わせください)
申込み
4月24日(水曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、鈴木公民館へ電話042(388)0050
日時
5月16日・30日の木曜日 午前10時から11時30分
費用
500円
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
一杯の珈琲をおいしく淹れる方法を学ぶ
講師
冨田学克さん(珈琲店店主)
持ち物
マイカップ(お持ちの方)
申込み
5月2日(木曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、鈴木公民館へ電話042(388)0050
市では、経済的な理由で学用品費や学校給食費などの支払いにお困りの方に対して、就学援助を行っています。
対象
市内在住の国立、都立または市立の小・中学校に在学する児童・生徒の保護者で、次のいずれかに該当する方
内容
申込み
申請書に必要事項を記入のうえ、必要書類を添えて在学する学校へ
(注) 市外の国立、都立または市立の小・中学校に在学している場合は、お問い合わせください。
(注) 申請は随時受け付けていますが、4月分からの援助を希望する場合は、4月19日(金曜)までに申請してください。生活保護を受けている方は、申請書の代わりに、学校から渡される委任状を提出してください。
(注) 令和5年度末時点で準要保護の認定を受けている方には、3月末に継続申請書を学校を通じて送付しています。
問合せ
学務課 電話042(346)9570
多子世帯の学校給食費負担を軽減するため、同じ世帯内で義務教育期間(小・中学校)に属する子が3人以上おり、そのうち市立小・中学校に通う3人目以降の児童・生徒について、令和6年4月以降の学校給食費を無償化します。
対象
次のすべてに該当し、無償化となる児童・生徒と同じ世帯に属する方
申込み
4月14日(日曜)までに、申込みフォーム(左上図QRコード)へ
(注) 期限以降の申込みなど、詳しくは小平市ホームページ(ID110018)をご覧ください。
問合せ
学校給食センター電話042(345)2821
市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。
とき
4月20日(土曜) 午前9時から午後4時30分
電話番号
042(343)9411
小平市子ども会育成者連絡協議会(子育協)では、こどもたちの健やかな成長を願い、こどもと共に活動している団体に、補助金の交付や情報交換、レクリエーション講習会などの支援をしています。
加入を希望する団体は、次のいずれかに参加してください。
日程
子育協定期総会…4月25日(木曜) 午前10時から11時30分 中央公民館2階ホール
レクリエーション講習会…6月6日(木曜) 午前10時から正午 中央公民館地下1階実習室
申込み
当日、会場へ
問合せ
地域学習支援課 電話042(346)9834
経済的にお困りの家庭の小学6年生・中学生が対象の教室です。
家だと勉強に集中できない、塾に行くのは経済的に難しいなどでお悩みの家庭は、ぜひお申し込みください。
教室は5月下旬以降に開始します。
ところ
市内公共施設
対象
生活保護世帯、就学援助を受給する世帯、児童扶養手当を受給する世帯など
定員
55人
申込み
4月19日(金曜)までに、問合せ先へ
(注) 面接により選考します(テレビ会議システム(ズーム)でも可)。
問合せ
こだいら生活相談支援センター 電話042(349)0151(午前9時から午後5時(土曜・日曜日、祝日を除く))
新しい家族を迎えた喜びや不安などをみんなで共有し、これからの子育てや親育ちの楽しみ方を学ぶお母さん向けの講座です。
とき
4月25日から5月23日の木曜日(5月16日を除く) 午前10時30分から正午 全4回
対象
生後5か月までのお子さん(第1子、4月25日時点)とお母さん
定員
6組
ところ
小平元気村おがわ東2階
申込み
4月5日(金曜)の午前10時から、子ども家庭支援センターへ(先着順)電話042(348)2100
こどもを叱らずにより良いコミュニケーションをとりたいと思っている保護者に、公認心理師・臨床心理士の資格を有する教育相談員が、こどもとの関わり方のポイントをグループワークで伝えます。
(注) 事前にこどもについて話を伺うための面接をします。
とき
5月7日・21日、6月4日・18日、7月2日・16日の火曜日
午前10時45分から正午 全6回
ところ
教育相談室(小平元気村おがわ東3階)
対象
市内在住で5歳から10歳のこどもの保護者
定員
8人
申込み
4月19日(金曜)まで(土曜・日曜日、祝日を除く)に、教育相談室へ(電話可、先着順)電話042(343)9411
中央公民館ふれあいギャラリー 電話042(341)0861
4月9日(火曜)から14日(日曜)午前9時30分から午後4時30分(9日は午前11時から、14日は午後3時まで)三品電話042(344)8140
4月23日(火曜)から28日(日曜)午前10時から午後5時(23日は午後1時から、28日は午後3時30分まで)楯電話042(332)3287