小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。
市議会9月定例会において、選挙管理委員、同補充員の任期満了に伴う選挙が行われ、次の方が選ばれました(敬称略・五十音順)。
永田政弘、長谷川晶子、山岸真知子、若林克俊
浅倉成樹、剣持庸一、櫻井正和、佐藤妙子
また、選挙管理委員会臨時会が開催され、永田政弘氏が委員長に、山岸真知子氏が委員長職務代理者に選ばれました。
なお、金子ふゆみ氏、立花隆一氏、山口勝氏は任期満了により、10月15日をもって退任されました。
問合せ先
選挙管理委員会事務局 電話042(346)9576
市報こだいら令和6年10月20日号2面の、「鷹の台公園 都市計画公園事業が認可を取得」参照図の凡例に誤りがありました。
お詫びして訂正します。
問合せ先
水と緑と公園課 電話042(346)9830
市では、国と合同で地震や弾道ミサイル発射などの緊急情報を知らせる、全国瞬時警報システム(Jアラート)の試験放送をします。
音声は、市内に設置している防災行政無線から放送します。
日時
11月20日(水曜) 午前11時ごろ
(注) 防災行政無線で放送した内容は、試験放送実施後から一定時間、電話で確認できます(自動音声応答サービス電話042(341)0793)。
問合せ先
防災危機管理課 電話042(346)9519
小平消防署からのお知らせです。
令和5年中の市内の主な火災の原因は、電気製品関係、放火、たばこ、ガスコンロなどです。
空気が乾燥し火災が多くなる季節が近づいています。
住宅火災から命を守るため、火災予防について考えましょう。
日時
11月9日(土曜) 正午~午後3時
(注) 受付終了は、午後2時45分。
場所
小平消防署(仲町21)
内容
放水体験、AR消火体験、はしご車搭乗体験(抽選)、ミニ消防車乗車体験、防火衣着装体験ほか
(注) 詳しくは、ホームページをご覧ください。
ホームページ
小平消防署
問合せ先
小平消防署予防課 電話042(341)0119
募集住宅
2人以上の世帯向住宅(花小金井四丁目・鈴木町二丁目・大沼町一丁目第3)…3戸
対象
次のすべてに該当する方
申込書(募集案内)の配布
11月20日(水曜)~28日(木曜) 問合せ先(市役所1階)、東部・西部出張所、動く市役所、大沼・鈴木・中島地域センター、小川・上水南・津田公民館
申込み
問合せ先
市民課 電話042(346)9520
再開発のパネル展示と駅の自由通路に関するアンケートを行います。
日時
11月15日(金曜)・16日(土曜) 午前11時~午後4時 荒天中止
場所
小川駅西口(小川駅前交番)付近
(注) 駐車場はありません。
問合せ先
地域整備支援課 電話042(346)9592、小川駅西口地区市街地再開発組合事務局 電話042(386)4625
所在
上水南町2-489-27
地目
宅地
実測面積
126平方メートル
参考価格
2,740万円
入札参加資格
日本国内に住所がある個人または日本国内に事業所がある法人
申込書類
一般競争入札参加申込書、一般競争入札参加申込受付書、住民票の写し(連名の場合は全員分、法人の場合は登記事項証明書と印鑑登録証明書)
入札参加案内の配布
11月5日(火曜)から12月18日(水曜)までの平日の午前9時から午後5時まで、問合せ先(市役所2階)で配布
(注) 小平市ホームページ(ID116080)からダウンロードもできます。
(注) 質問を12月9日(月曜)の午前9時から20日(金曜)の午後5時まで受け付けます。質問は12月25日(水曜)に回答します。
申込み
令和7年1月6日(月曜)から14日(火曜)までの平日の午前9時から午後5時まで(消印有効)に、申込書類を問合せ先へ(送付可)
日時
令和7年1月21日(火曜) 午前10時
場所
市役所5階503会議室
(注) 物件の入札保証金を小切手でご用意ください。入札終了後、契約説明をします。
(注) 詳しくは、入札参加案内をご覧ください。
(注) 契約締結期限は、入札当日から令和7年1月28日(火曜)までです。
問合せ先
公共施設マネジメント課 電話042(346)9557
それぞれ傍聴できます。
会議録は、後日、市政資料コーナー、小平市ホームページでご覧になれます。
日時
11月19日(火曜) 午後3時30分から
場所
学校給食センター会議室
定員
10人
申込み
当日、午後3時から、会場で受付(先着順)
問合せ先
学校給食センター 電話042(345)2821
日時
11月21日(木曜) 午後2時から
場所
市役所5階505会議室
定員
20人
申込み
当日、午後1時40分から、問合せ先で受付(先着順)
問合せ先
教育総務課 電話042(346)9568
対象
次のすべてに該当する世帯
定員
100台(1世帯に1台)
受取場所
問合せ先窓口(市役所3階)
(注) 次の場所でも受け取れます(いずれも午後2時から4時30分まで)。
申込み
11月6日(水曜)から、申込みフォームまたは電話で問合せ先へ(先着順)
(注) 申込みフォームから申し込むと、窓口での申込書の記入が不要となるため、スムーズです。
問合せ先
地域安全課 電話042(346)9614
対象の方には、6月下旬以降(新たに75歳になった方は、75歳になった月)に受診票などを送付しました。
紛失した場合は再交付しますので、お問い合わせください。
(注) 11月1日時点で未受診者の方へ、12月に受診勧奨通知を送付します。
日時
令和7年1月31日(金曜)まで
場所
指定医療機関
問合せ先
保険年金課 電話042(346)9538
対象
市都民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収)
受付窓口
問合せ先(市役所2階)、保険年金課(市役所1階)、東部・西部出張所
(注) 手続きする方本人名義のキャッシュカードが必要です(暗証番号を入力していただきます)。
(注) 受付ができない金融機関やキャッシュカード(生体認証ICキャッシュカードなど)もあります。詳しくは、小平市ホームページ(ID2757)をご覧になるか、お問い合わせください。
問合せ先
収納課 電話042(346)9526
日時
12月4日(水曜) 午後1時30分~3時
場所
福祉会館第一集会室
(注) 参加企業は11月13日(水曜)以降、ハローワーク立川ホームページ、小平市ホームページ(ID115162)で公開します。
ホームページ
ハローワーク立川
問合せ先
ハローワーク立川事業所第一部門 電話042(525)8615
ひらくは、公募市民が企画・編集した男女共同参画の啓発広報誌で、市内の公共施設などにあるほか、小平市ホームページ(ID79522)でもご覧になれます。
今号の特集は、「こども食堂ってどんなところ?」です。
問合せ先
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9618
冬は、自動車からの排出ガスで、大気中の二酸化窒素濃度が高まります。
市では、令和7年1月末まで「週に一度は乗らないデー」を合言葉に、エコドライブの推進など、自動車使用の抑制をしています。
問合せ先
環境政策課 電話042(346)9536
国民年金保険料は、その年の1月1日から12月31日までに支払った全額が、所得税や住民税の社会保険料控除の対象となります。
控除を受けるためには、納付を証明する書類の添付が義務付けられています。
日本年金機構では、令和6年1月1日から9月30日までに納付した国民年金保険料額を証明する社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を、11月上旬までに順次発送します。
年末調整、確定申告の手続きの際には、この証明書と10月1日以降に納付した領収書が必要です。
(注) 10月1日から12月31日までに、今年初めて国民年金保険料を納付した方には、令和7年2月上旬ごろに証明書を発送します。
(注) 家族の国民年金保険料を納付した場合は、納付者が社会保険料控除として申請できます。
問合せ先
ねんきん加入者ダイヤル 電話0570(003)004
皆さんの温かいご協力をお願いします。
日時
11月15日(金曜) 午前10時~11時30分、午後1時~4時 市役所1階ロビー
対象
16歳~69歳の方
(注) 65歳以上の方は、60歳以降に献血経験のある方に限ります。
(注) 献血カード・手帳をお持ちの方は持参してください。
(注) 輸血を受ける方や献血する方の安全のため、献血をご遠慮いただく場合があります。
主催
小平市献血推進協議会
問合せ先
東京都赤十字血液センター武蔵野出張所 電話0422(32)1100