小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら10面の記事を抜粋して掲載します。
メール…電子メールでの申込み可(メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp)
(注) 電子メールで申し込む場合には住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、件名に講座名を入力のうえ送信。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合は、お問い合わせください。
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページ(ID43741)をご覧ください。
日時
2月1日~22日の土曜日 午前10時~正午
費用
2,000円
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
16人
内容
アロマテラピーの基本や手軽な楽しみ方について学び、アロマクラフト作りを楽しむ
講師
山口利絵さん(アロマテラピーインストラクター)
申込み
1月17日(金曜)まで(月曜日を除く)に、問合せ先へ
問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861
日時
2月1日・8日の土曜日 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学で18歳前後の方およびその保護者
定員
20人
内容
令和4年4月から成人年齢が18歳になった。契約に関する基礎知識や、お金について正しい知識を身に付け、詐欺被害にあわないようにする
講師
早野木の美さん(東京都消費者啓発員)
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID114131
申込み
1月17日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)で、問合せ先へ
問合せ先
小川公民館 電話042(343)3620
日時
2月14日~3月14日の金曜日(2月28日を除く) 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
16人
内容
芭蕉が旅した順路に沿って、俳句(俳諧の発句)を楽しむとともに、俳句へと導く旅の文章も味わう
講師
三浦一朗さん(武蔵野大学教授)
持ち物
奥の細道、筆記用具
申込み
1月31日(金曜)まで(月曜日を除く)に、問合せ先へ
問合せ先
花小金井南公民館 電話042(461)0861
日時
1月30日~2月13日の木曜日 午前10時~正午
対象
市内在住でおおむね60歳以上の方
定員
16人
内容
歌うことで脳を活性化させるとともに、歌うことの楽しさを学ぶ
講師
藤原規生さん(声楽家)
申込み
1月17日(金曜)まで(1月16日(木曜)を除く)に、問合せ先へ
問合せ先
仲町公民館 電話042(341)0862
日時
1月18日~2月1日の土曜日 午前9時30分~11時30分
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
16人
内容
スマートフォンなどの最新機能の正しい使い方と、災害時における備えや防犯対策などについて学ぶ
講師
佐藤弥子さん(東京スマホ研究会代表)ほか
申込み
1月8日(水曜)までに、問合せ先へ
問合せ先
仲町公民館 電話042(341)0862
こどもたちが動物園の名前や展示の内容を考えた、地域のふれあい動物園で、お客さんの案内や動物とのふれあい体験のお手伝いをする、こども運営メンバーを募集します。
日時
1月19日(日曜)
場所
小川町二丁目地域センター公園(雨天時は小川町二丁目児童館)
対象
市内在住・在学の小学生
定員
各20人程度
申込み
1月12日(日曜)までに、申込みページへ(申込み多数の場合は抽選し、結果を全員へ連絡)
問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9821
幼稚園や幼児教育・保育無償化対象の認可外保育施設(事業)(以下、対象施設)を利用する方が、幼児教育・保育無償化の対象となるためには、施設等利用給付認定を受ける必要があります。
対象施設を利用する方のうち、3歳児クラス(4月1日時点の満年齢が3歳)以降の方(幼稚園で満3歳児クラスを利用する方を含む)や0歳~2歳児クラスの非課税世帯で保育の要件がある方は、対象施設の利用開始前までに認定の申請手続きが必要です。
また、すでに対象施設を利用している方で、必要な申請がお済みでない場合は、速やかに手続きをしてください。
申請方法は、利用施設にお問い合わせいただくか、小平市ホームページ(ID109131)をご覧ください。
なお、すでに有効期間内の施設等利用給付認定をお持ちの場合は、申請不要です。
問合せ先
保育課 電話042(346)9601
経済的な理由でお子さんの小・中学校入学に必要な費用の支払いにお困りの方を対象に、新入学学用品費(定額)を入学前に支給します。
対象
次のすべてに該当する方
申込み
1月22日(水曜)までに、申請書などを提出
問合せ先
学務課 電話042(346)9570
第一子の赤ちゃんとお母さんへ はじめの一歩
新しい家族を迎えた喜びや不安などをみんなで共有し、これからの子育てや親育ちの楽しみ方を学ぶお母さん向けの講座です。
日時
1月31日~2月28日の金曜日(2月21日を除く) 午前10時30分~正午 全4回
場所
子ども家庭支援センター(小平元気村おがわ東2階)
対象
生後2か月~5か月までのお子さん(第一子、1月31日時点)とお母さん
定員
6組
申込み
12月20日(金曜)の午前10時から、子ども家庭支援センターへ(電話可、先着順)電話042(348)2100
中央公民館ふれあいギャラリー 電話042(341)0861
12月21日(土曜)・22日(日曜) 午前10時~午後5時(22日は午後3時まで)相原 電話080(3583)7530
対象
市内在住の親子
申込み
当日、会場へ
問合せ先
子ども家庭支援センター 電話042(348)2100
(注) 日曜・月曜日、祝日は休館日。
日程
1月10日(金曜) 午前10時30分~11時30分 子ども家庭支援センター
対象
乳幼児と保護者
内容
おもちゃ遊びの専門家とたくさんのおもちゃで遊ぶ会
日程
1月14日(火曜) 午前10時~11時30分 東部市民センター和室
対象
0歳児と保護者
内容
手遊びやわらべうた、ふれあい遊びをしながらの親御さん同士の交流会
日程
1月23日(木曜) 午前10時30分~11時30分 子ども家庭支援センター
対象
0歳児と保護者
内容
手遊びやわらべうた、ふれあい遊びをしながらの親御さん同士の交流会
1月24日(金曜) 午前10時~11時30分 東部市民センター和室
対象
1歳3か月くらいまでのお子さんと保護者
内容
手遊びやわらべうた、助産師さんを交えたお話会
日程
1月25日(土曜) 午前10時30分~11時30分 子ども家庭支援センター
対象
未就学児とお父さん
内容
お父さん同士の交流会季節遊びを楽しもう
日程
1月28日(火曜) 午前10時~11時30分 子ども家庭支援センター
対象
乳幼児と保護者
内容
助産師さんとのお話会
(注) 希望者は個別相談もできます。