小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。
空き家問題の現状と、その原因を知るとともに、相続、遺言、家族信託など、生前にできる空き家対策を専門家から学びます。
また、個別相談もできます。
日時
1月31日(金曜)
場所
ルネこだいらレセプションホール(注) 駐車場はありません。
対象
市内在住・在学・在勤で市内に戸建住宅を所有または管理している方(相続などで所有予定の方を含む)
定員
[1]40人、[2]12組
申込み
1月6日(月曜)から、申込みフォームまたは電話で問合せ先へ(電子メール可、先着順)
問合せ先
地域安全課 電話042(346)9614、メールchiikianzen@city.kodaira.lg.jp
勤務内容
消費生活に関する相談の受付および処理、消費者啓発講座の講師
応募資格
次のすべてに該当する方
提出書類
採用申込書(縦4センチメートル、横3センチメートルの写真を貼ったもの)、受験票、返信用封筒(本人の宛先を記入し、百十円切手を貼ったもの)、資格を証明する書類の写し
採用予定人数
1人
募集要項・申込書の配布
1月6日(月曜)から17日(金曜)まで、問合せ先(市役所1階)、東部・西部出張所で配布
(注) 小平市ホームページ(ID108003)からダウンロードもできます。
申込み
1月17日(金曜)まで(必着)に、提出書類を問合せ先へ(送付可)
問合せ先
市民課 電話042(346)9508
資格を持ち、訓練を受けたカウンセラーから話の聴き方を学びます。
日時
2月18日~3月18日の火曜日 午前10時~正午 全5回
場所
津田塾大学小平キャンパス(津田町2-1-1)
費用
1万円
定員
24人
申込み
ホームページへ(先着順)
ホームページ
津田梅子記念交流館
問合せ先
津田塾大学経営企画課 電話042(342)5146
菜園で作物を作り、健康的な余暇を過ごしませんか。
募集菜園
小川町一丁目菜園(小川町1-1067-1)…百17区画
(注) 駐車場はありません。
貸出期間
3月~令和9年2月
貸出区画
1世帯1区画(1区画おおむね10平方メートル)
(注) 区画は選べません。
費用
年6千円
対象
市内在住の方
(注) 説明会(2月10日(月曜)・12日(水曜)のいずれか)の参加が必要です。
(注) 今回募集の菜園を現在使用していて、再度使用を希望する方も、新たに申し込んでください。
(注) 野火止菜園使用者は、申し込めません。
申込み
1月6日(月曜)から17日(金曜)まで(消印有効)に、申込書またははがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、申込菜園名(○○菜園)、現在使用区画番号(市民菜園を使用中の方のみ、同じ区画を希望しない方は「希望しない」と記入してください)を記入のうえ、問合せ先へ(送付可、電話不可)
(注) 東部・西部出張所、動く市役所へ提出もできます。申込書は問合せ先にあるほか、小平市ホームページ(ID114043)からダウンロードもできます。
(注) 1世帯での重複申込みや、他人名義での申込みは無効です。
(注) 申込み多数の場合は、1月24日(金曜)の午前10時から、市役所5階503会議室で公開抽選をします。抽選結果は、1月31日(金曜)頃に全員に発送します。
(注) 当選者向けの説明会など、詳しくは、当選通知をご覧ください。
問合せ先
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9809
市民活動の中でやり取りされるメールや添付ファイルの書類など、パソコンの中で迷子になっていませんか。
クラウドの共有機能を使って上手に整理しましょう。
日時
2月1日(土曜)・8日(土曜)・9日(日曜) 午後1時30分~4時 全3回
場所
小平元気村おがわ東2階あすぴあ会議室
対象
次のすべてに該当する方
定員
16人
(注) 保育あります。
申込み
1月8日(水曜)から24日(金曜)までに、ホームページへ(先着順)
(注) 詳しくは、ホームページをご覧ください。
ホームページ
小平あすぴあ
問合せ先
小平市民活動支援センターあすぴあ 電話042(348)2104
市内には味やおもてなしが自慢のお店がたくさんあります。
今回は102ものお店が参加するスタンプラリーで、お気に入りのお店を探しませんか。
参加方法
対象店舗で300円以上の飲食をすると、スタンプが1つもらえます。
スタンプを3個集めると、小平特産品が当たる抽選に応募できます。
スタンプの台紙は、対象店舗、問合せ先(市役所1階)、市内公共施設で配布します。
また、小平市ホームページ(ID116100)からダウンロードもできます。
日時
1月10日(金曜)~2月11日(火曜・祝日)
場所
市内対象店舗
(注) 対象店舗はスタンプ台紙に掲載するほか、小平市ホームページからも確認できます。
問合せ先
産業振興課 電話042(346)9534
こどもたちがイベントの名前や展示の内容を考えた、地域のふれあい動物園を開催します。
こどもから大人まで、どなたでも動物と触れ合えます。
日時
1月19日(日曜)
場所
小川町二丁目地域センター公園
(注) 雨天時は小川町二丁目児童館で、規模を縮小して実施します。
内容
ポニー乗馬体験、ヤギ、ヒツジ、モルモットなどの動物とのふれあい体験
申込み
当日、会場へ
問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9821
ガイドが解説しながら歩きます。
東大和市駅から小川寺・神明宮・たから道・用水路などを見学しながら青梅街道駅まで約4・5キロメートルを歩きます。
日時
1月25日(土曜) 雨天中止
集合
午前9時20分 西武線東大和市駅改札口
(注) 解散は午後1時ごろ、西武線青梅街道駅。
青梅街道駅から平安院・武蔵野神社・旧跡・石造物などを見学しながら花小金井駅まで約5キロメートルを歩きます。
日時
2月22日(土曜) 雨天中止
集合
午前9時20分 西武線青梅街道駅
(注) 解散は午後1時ごろ、西武線花小金井駅。
費用
1千円
定員
各15人
申込み
1月6日(月曜)の午前9時から14日(火曜)の午後5時までに、電話または電子メールで参加希望コース、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選し、1月16日(木曜)までに、当選者のみに連絡)
(注) 詳しくは、ホームページをご覧ください。
ホームページ
小平にこないか
問合せ先
こだいら観光まちづくり協会 電話042(312)3954、メールinfo@kodaira-tourism.com
北は北海道、南は沖縄まで、主要地方の1月1日発行の新聞を展示します。
また、地方出版社が出版した郷土色豊かな図書も展示します。
地方色あふれる紙面から、ふるさとの様子と新年を迎える各地方の表情をお楽しみください。
(注) 新聞の展示は、各新聞社から届きしだい、順次行います。
日程
問合せ先
中央図書館 電話042(345)1246
実店舗での起業は、リサーチや店舗選びといった綿密な準備が欠かせません。
店舗開業を目指す方が運営に必要な基礎知識やリスク管理について、具体例を交えて解説します。
日時
2月5日(水曜) 午後7時~9時
場所
テレビ会議システム(Zoom)ズーム
対象
創業に関心がある、創業を予定している、または創業したばかりの方
申込み
申込みフォームへ
(注) 参加者には、講座参加用のURLをご案内します。
問合せ先
産業振興課 電話042(346)9534
東日本大震災と福島第一原発事故から13年が経った福島県を舞台に、喪失と絶望に打ちのめされながらも日々を生きようとする人々と、彼らを支える医療従事者たちの姿をとらえたドキュメンタリー映画です。
監督の島田陽磨さん、精神科認定看護師の米倉一磨さんが話します。
日時
2月21日(金曜)
場所
ルネこだいら中ホール
(注) 駐車場はありません。
定員
各350人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ先
社会福祉法人ときわ会 電話042(312)1775
ピアノを良好な状態に保つための演奏(弾き込み)をする方を募集します。
日時
2月19日(水曜)・20日(木曜) 午前9時10分~午後9時
(注) 1人80分間程度。
場所
ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません。
費用
2千円
対象
ピアノ上級者(ツェルニー40番程度以上)
定員
16人
申込み
1月24日(金曜)までに、申込みフォームまたはチラシ裏面の申込書に必要事項を記入のうえ、問合せ先へ(送付・FAX可、申込み多数の場合は抽選し、結果は2月上旬に発送)
(注) チラシはルネこだいら、公民館、図書館、地域センターにあるほか、ホームページからダウンロードもできます。
ホームページ
ルネこだいら
問合せ先
ルネこだいら「ピアノ弾き込み」係(郵便番号187-0041 美園町1-8-5)電話042(345)5111、FAX042(345)9951
小平で古くから食されている糧うどんを提供します。
日時
1月18日(土曜)・19日(日曜) 午前11時15分から
(注) 売り切れしだい終了。
(注) 2月は休業します。
場所
小平ふるさと村
費用
1食5百円
申込み
当日、会場へ
(注) 団体予約(10人以上)は、利用日の10日前までに問合せ先へ。
問合せ先
武蔵野手打ちうどん保存普及会・相京 電話042(253)7543