トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年4月5日号 2面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年4月5日号 2面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)4月5日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。

計画などを策定

計画などの策定に加え、市民意見公募手続(パブリックコメント)の結果をまとめました。

第2期経営方針推進プログラム

小平市第四次長期総合計画基本構想の「自治体経営方針」に掲げる4つの方向性のもと、令和7年度からの4年間において取り組み、または検討を進める28プログラムを定めました。
計画は、市政資料コーナー、図書館、小平市ホームページ(ID118714)でご覧になれます。

問合せ先
行政経営課 電話042(346)9756

地域防災計画(令和7年修正)

小平市防災会議では、市民の生命、身体および財産を災害から保護するため、計画を策定しました。
計画は、市政資料コーナー、東部・西部出張所、小平市ホームページ(ID43576)でご覧になれます。
なお、市政資料コーナー、東部・西部出張所では、1部1千3百円で販売もしています。

問合せ先
防災危機管理課 電話042(346)9519

第三期子ども・子育て支援事業計画

市では、第二期子ども・子育て支援事業計画が令和6年度末をもって終了したことから、国の基本指針に基づき、子ども・子育て支援に関するニーズ調査を実施し、現状と課題を踏まえた計画を策定しました。
計画は、問合せ先(市役所2階)、市政資料コーナー、小平市ホームページ(ID118662)でご覧になれます。
なお、市政資料コーナーでは、1部7百円で販売もしています。
問合せ先 子育て支援課電話042(346)9821

第5次小平市こども読書活動推進計画

こどもの読書活動を推進していくため、令和7年度から5年間を計画期間として、計画を策定しました。
計画は、図書館(分室除く)、市政資料コーナー、小平市ホームページ(ID80990)、小平市立図書館ホームページでご覧になれます。
なお、市政資料コーナー、図書館(分室除く)では、1部百90円で販売もしています。

問合せ先
中央図書館 電話042(345)1246

4月から 市の組織を一部変更

多様化する行政課題に対応するため、4月から、市役所の組織を再編し、一部業務の所管部署を変更しました。

健康福祉部

生活支援課などの業務の一部を再編し、健康福祉部における施策の総合調整や中央エリア新建物の整備などに関する事務のため、福祉政策課を新設しました。

問合せ先
行政経営課 電話042(346)9756

委員を募集 都市計画マスタープラン 改定検討委員会

まちづくりの指針である都市計画マスタープランの改定に当たり、内容の検討を行います。

応募資格
市内在住の18歳以上で、平日の昼間に開催する委員会に出席できる方
(注) 他の審議会などの公募委員とは兼務できません。

募集人数
4人

任期
令和9年3月31日まで
(注) 委員会は、任期中8回程度開催する予定です。

謝礼
1万2千円(日額)

申込み
5月7日(水曜)までに、A4判用紙(縦横自由)に、応募理由(2百字以内)および「小平市の今後のまちづくりについて」(8百字程度)をまとめ、住所、氏名、年齢、電話番号、他の審議会などの公募委員ではない旨を記入し、問合せ先へ(送付・FAX・電子メール可)
(注) 委員は選考審査会で決定します。応募書類は返却しません。
(注) 委員の氏名は、小平市ホームページなどで公表します。

問合せ先
都市計画課 電話042(346)9554、FAX042(346)9513、メールtoshikeikaku@city.kodaira.lg.jp

小平市居住支援協議会 住まいの相談会

高齢者などの民間賃貸住宅への円滑な入居の促進に関し、必要な措置について協議をするため、小平市居住支援協議会を4月1日に設置しました。
居住支援協議会の傍聴については、下記「審議会などの日程」をご覧ください。

問合せ先
福祉政策課 電話042(346)9537

住まいの相談会

住まい探しにお困りで民間賃貸住宅に住み替えを希望する方の相談に、居住支援の知識を有する相談員が個別に応じます。
1回45分で事前の申込みが必要です。

日時
4月16日~令和8年3月25日の水曜日(年末年始、祝日を除く) [1]午前9時30分から、[2]午前10時45分から、[3]午後1時30分から、[4]午後2時45分から

場所
福祉会館集会室ほか

対象
市内在住の高齢者、障がい者、低額所得者、子育て世帯の方およびその支援者ほか

定員
各1組

主催
小平市社会福祉協議会

申込み
4月・5月分は4月7日(月曜)から、6月分以降は相談日の前月の1日から、問合せ先へ(電話可、先着順)

問合せ先
こだいら生活相談支援センター 電話042(349)0151

審議会などの日程

それぞれ傍聴できます。
会議録は、後日、市政資料コーナー、小平市ホームページでご覧になれます。

農のあるまちづくり推進会議

日時
4月14日(月曜) 午後3時~5時

場所
市役所3階庁議室

定員
4人

申込み
当日、午後2時50分から、会場で受付(先着順)

問合せ先 産業振興課 電話042(346)9533

居住支援協議会

日時
4月15日(火曜) 午前10時から

場所
健康福祉事務センター2階会議室3・4

定員
10人

申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先
福祉政策課 電話042(346)9537

社会教育委員の会議

日時
4月17日(木曜) 午前9時30分から

場所
市役所6階大会議室

定員
10人

申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先
地域学習支援課 電話042(346)9574

教育委員会定例会

日時
4月17日(木曜) 午後2時から

場所
市役所6階大会議室

定員
20人

申込み
当日、午後1時40分から、会場で受付(先着順)

問合せ先
教育総務課 電話042(346)9568

青少年問題協議会

日時
4月23日(水曜) 午後2時~3時30分

場所
中央公民館学習室4

定員
10人

申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9815

マイナンバーカードの手続きを行う臨時窓口を開設

日時
4月15日~24日、5月13日~29日、6月3日~26日の火曜・木曜日 午後5時15分から

場所
市民課(市役所1階)

内容
カード交付、電子証明書更新・発行、暗証番号再設定、券面記載事項の変更

申込み
カード交付は各実施日の3開庁日前(土曜日を除く)の正午まで、その他の手続きは各実施日の1日前の正午までに問合せ先へ(先着順)
(注) 小平市マイナンバーカード窓口予約システムからも申し込めます。
(注) 時間や定員など、詳しくは小平市ホームページ(ID104537)をご覧になるか、お問い合わせください。

問合せ先
小平市マイナンバーコールセンター 電話050(1807)4033

設置費用を助成 省・創・蓄エネルギー機器など設置モニターを募集

太陽光発電システムや蓄電池、V2H充放電設備、断熱窓、燃料電池、LED照明を設置した家庭や事業所に、設置費用の一部を助成します。
助成を受ける方は、モニターとして機器などの使用効果などを報告していただきます。

対象機器、助成金額ほか

  • 太陽光発電システム…出力1キロワット当たり3万円(上限10万円)、予定件数75件
  • 蓄電池…6万円
  • V2H充放電設備…6万円
    (注) 蓄電池とV2H充放電設備合わせた予定件数計80件。
  • 断熱窓…設置費用の5分の1(上限5万円)、予定件数40件
  • 燃料電池(エネファーム)…定格出力0・7キロワットあたりの機器は2万5千円、定格出力0・4キロワットあたりの機器は1万9千円、予定件数計百件
  • LED照明(設置費用が2万円以上のものに限る)…設置工事を伴う場合、設置費用の2分の1(上限5万円)、設置工事を伴わず電球購入のみを行う場合は1万円、予定件数計16件

申込み
令和8年3月31日(火曜)までに、申込みフォームまたは申請書類を問合せ先へ(送付可、先着順)
(注) 予算総額に達した時点で、受け付けを終了します。
(注) 対象や要件など、詳しくは募集要領をご覧ください。募集要領は、問合せ先(市役所4階)、東部・西部出張所、動く市役所にあるほか、小平市ホームページ(ID118304)でもご覧になれます。

問合せ先
環境政策課 電話042(346)9818

家庭用ごみ指定収集袋(外装袋)に掲載する広告を募集

掲載料や掲載枚数など、詳しくは小平市ホームページ(ID118397)をご覧ください。

申込み
4月7日(月曜)から5月30日(金曜)までに、申込書を電子メールで問合せ先へ(送付・持参不可)
(注) 申込書は、小平市ホームページからダウンロードできます。

問合せ先
資源循環課 電話042(346)9535、メールshigenjunkan@city.kodaira.lg.jp

小川駅西口複合施設 指定管理者の募集

対象施設
小川駅西口複合施設

期間
令和8年8月1日~令和13年3月31日

応募資格
社会教育施設(公民館、図書館)機能のほか、男女共同参画推進、市民活動支援の機能を複合化した小川駅西口複合施設の管理、運営を円滑に遂行できる能力を有する法人または団体
(注) 事業内容など、詳しくは募集要項をご覧ください。募集要項は4月8日(火曜)から24日(木曜)まで、問合せ先(市役所1階)で配布するほか、小平市ホームページ(ID99351)からダウンロードもできます。

申込み
5月30日(金曜)から6月16日(月曜)の午後5時までに、申込書類を問合せ先へ持参(送付不可)

説明会

日時
5月8日(木曜) 午前10時から

場所
市役所5階501会議室
(注) 応募には説明会への出席が必要です。

問合せ先
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9532

申請を受け付け 新規会社設立応援金

対象
認定特定創業支援等事業を受講して市から証明を受け、本店所在地が市内にある会社を設立した方

給付額

  • 株式会社…10万円
  • 合名会社・合資会社・合同会社…5万円
    (注) 予算の範囲内で先着順です。
    (注) 申請方法など、詳しくは小平市ホームページ(ID104491)をご覧ください。

問合せ先
産業振興課 電話042(346)9534

お詫びと訂正

市報こだいら令和7年3月20日号2面の、「固定資産税 縦覧・閲覧制度の活用を」の記事に一部誤りがありました。
お詫びして訂正いたします。

訂正内容
縦覧帳簿の縦覧および閲覧期間

(誤)4月1日(火曜)から5月31日(土曜)まで
(正)4月1日(火曜)から6月2日(月曜)まで

問合せ先
税務課 電話042(346)9524・9525

関連リンク

2025年4月5日号 3面

2025年4月5日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る