トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年5月20日号 6面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年5月20日号 6面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)5月20日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。

 公民館の講座・イベント

(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページ(ID43741)をご覧ください。

シニア講座 元気なうちに始める終活 物とお金の整理のきほん (全2回) 抽選

日時
6月27日(金曜) 午前10時~正午、7月2日(水曜) 午後2時~4時

対象
市内在住・在勤・在学のおおむね60歳以上の方 

定員
24人

内容
これからの人生が楽しくなる、部屋の片づけやお金に関する書類整理を学ぶ、実践的なワークショップ

講師
渡部亜矢さん(一般社団法人実家片づけ整理協会代表理事)

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID118927

申込み
6月19日(木曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日を除く、午前9時~午後5時)で、問合せ先へ

問合せ先
上水南公民館 電話042(325)4133

子育て支援講座 現役パパの産婦人科医によるプレパパ・プレママセミナー 抽選

日時
7月5日(土曜) 午前10時~正午

対象
市内在住・在勤で、これから赤ちゃんが生まれる予定の方(ご夫婦での受講をお勧めしますが、男性のみの参加も可)

定員
20人

内容
産後の生活に対する不安を少しでも解消するために知っておいた方が良いことを、現役パパの産婦人科医から学ぶ

講師
赤枝俊さん(産婦人科医) 

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID118825

申込み
6月21日(土曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ

問合せ先
津田公民館 電話042(342)0863

地域支援講座 傾聴 気持ちのよい会話の仕方を学んでみよう (全3回) 抽選

日時
7月4日~18日の金曜日 午後2時~4時15分
(注) 18日のみ午後1時30分から4時まで、地域包括支援センター小川ホームおよび小川西町公民館で実施。

対象
市内在住・在勤・在学の方 

定員
16人

内容
会話を円滑に進めるために必要な傾聴について、実践も含めて学ぶ

講師
田中由美子さん(ぬくもり傾聴勉強会代表)

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID118565

申込み
6月20日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ

問合せ先
津田公民館 電話042(342)0863

文化・教養講座 基礎からわかりやすく学ぶ年金制度 (全2回) 抽選

日時
6月21日・28日の土曜日 午前10時~正午

対象
市内在住・在勤・在学で、年金制度を詳しく知らない方 

定員
20人

内容
老齢・障害・遺族年金の制度全般を、基礎から分かりやすく学ぶ

講師
田中葉子さん(特定社会保険労務士) 

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID118549

申込み
6月7日(土曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ

問合せ先
津田公民館 電話042(342)0863

日曜日も遊べる 出張こども広場

市内には児童館が3か所、こども広場、出張こども広場が9か所ずつあります。

出張こども広場は週1回開設していますが、小川西町中宿地域センター、学園東町地域センター、御幸地域センターの3か所は、月1回、日曜日にも開設しています。
平日は広場を利用する機会のない方も、ぜひご利用ください。
詳しくは、小平市ホームページ(ID92055)をご覧ください。

問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9821

小川西町中宿地域センター出張こども広場

開設日
水曜日、第1日曜日 午前10時~午後6時

学園東町地域センター出張こども広場

開設日
木曜日、第2日曜日 午前10時~午後6時

御幸地域センター出張こども広場

開設日
金曜日、第3日曜日 午前10時~午後6時

本や図書館が好きな子集まれ ティーンズ委員会メンバーを募集

ティーンズ委員会では、中学・高校生が、10代に読んでほしい本の大賞の選定や、おすすめの本をポップで紹介するなどの活動をします。

日時
6月12日(木曜)、7月、10月、12月 午後5時~6時30分 全4・5回程度

場所
なかまちテラス地下ホールほか

対象
中学・高校生で、会場での参加ができる方

定員
14人程度

申込み
5月29日(木曜)までに、電子メールに氏名、学校名、学年、電話番号、10代に薦めたい本、件名に「ティーンズ委員会申込み」と入力のうえ、仲町図書館ヘ 電話042(344)7151、メールnakamachi@library.kodaira.ed.jp

中央公民館サークルフェア2025 実行委員を募集

市民の多様なサークル活動をPRするために、体験会と展示会を11月に開催します。
イベントの企画・運営を公民館職員と協働して行う実行委員を募集します。
楽しく有意義なイベントを一緒に考えませんか。

日時
6月~11月

場所
中央公民館

対象
中央公民館で活動中・活動予定の団体または個人

申込み
6月20日(金曜)までに、電話または電子メールで中央公民館へ 電話042(341)0861、メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp

多摩六都科学館

浮世絵ぷらねたりうむ 江戸のお空に光る星

江戸時代の絵画「浮世絵」には、どのような星が描かれているのでしょうか。
当日の星空解説とともにお楽しみください(45分間)。

日時
6月29日(日曜)まで

  • 火曜・木曜・金曜日…午後3時50分から
  • 水曜・土曜・日曜日、祝日…午後1時10分から、3時50分から
    (注) 5月28日(水曜)、6月25日(水曜)の午後1時10分からは投影しません。

費用
観覧付入館券…大人1千40円、小人(4歳~高校生相当)4百20円
(注) 小学2年生以下は保護者同伴。

定員
各2百34人

申込み
当日、インフォメーションへ(先着順)
(注) 休館日など、詳しくはホームページをご覧ください。

ホームページ
多摩六都科学館

問合せ先
多摩六都科学館 電話042(469)6100

子育てをしている方の手当・医療費助成

受給には申請が必要です。
所得制限などにより現在受給していない方も、申請することで、受けられる場合があります。
申請方法、支給額、所得制限額、所得の年度切り替え時期など、詳しくは小平市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

児童手当(ID24974)

対象
0歳から18歳到達後最初の3月31日までの児童を養育している方
(注) 児童手当の現況届は、原則提出不要ですが、提出が必要な方には、8月に現況届を発送します。
(注) 公務員の方は、勤務先へお問い合わせください。

児童扶養手当(ID3752)・児童育成手当(育成手当)(ID3757)

対象
次のいずれかに該当する18歳到達後最初の3月31日までの児童を養育している方

  • 父母が離婚(事実婚の解消を含む)
  • 父または母が死亡または生死不明
  • 父または母に1年以上遺棄されている
  • 父または母が1年以上拘禁されている
  • 父または母がDVによる保護命令を受けている
  • 父または母に重度の障がいがある
  • 婚姻によらないで生まれ、父または母に養育されていない
    (注) 児童扶養手当・ひとり親家庭医療費助成は、児童に一定の障がいがある場合は20歳未満まで。

特別児童扶養手当(ID3925)

対象
次のいずれかに該当する20歳未満の児童を監護または養育している方

  • 身体障害者手帳おおむね1~3級(下肢障害については4級の一部を含む)
  • 愛の手帳おおむね1~3度
  • 右記と同程度の疾病もしくは身体または精神の障がいがある
    (注) 診断書判定により対象外となる場合もあります。

児童育成手当(障害手当)(ID3884)

対象
次のいずれかに該当する20歳未満の児童を養育している方

  • 身体障害者手帳1~2級
  • 愛の手帳1~3度
  • 脳性まひ
  • 進行性筋萎縮症

小平市心身障害児福祉手当(ID10071)

対象
次のいずれかに該当する20歳未満の児童を養育している方

  • 身体障害者手帳1~4級
  • 愛の手帳1~4度
  • 脳性まひ
  • 進行性筋萎縮症
  • 指定難病または特殊疾病
    (注) 児童育成手当(障害手当)と併給はできません。

乳幼児医療費助成(ID227)

対象
市内在住の乳幼児(0歳~小学校入学前)を養育している方

義務教育就学児医療費助成(ID3714)

対象
市内在住の小・中学生を養育している方

高校生等医療費助成(ID101748)

対象
市内在住の高校生相当年齢の方を養育している方(または本人)

共 通

(注) 各種手当、医療制度について、児童が施設に入所している場合などは、対象外になることがあります。

問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9544

小平市平櫛田中彫刻美術館

企画展 平櫛田中 祈りの造形

平櫛田中が制作した、さまざまな仏像作品を紹介します。
田中が作品に込めた祈りの形をご覧ください。

日時
5月22日(木曜)~9月7日(日曜)

費用
一般3百円(2百20円)、小・中学生百50円(百10円)
(注) かっこ内は団体20人以上。

問合せ先
平櫛田中彫刻美術館 電話042(341)0098

ギャラリー案内

中央公民館ふれあいギャラリー 電話042(341)0861

第37回ろくろの会作品展(陶芸) 

5月27日(火曜)~6月1日(日曜)午前10時~午後5時(5月27日は正午から、6月1日は午後4時まで)山崎 電話090(5768)8676

第30回水彩展 水彩画同好会、水彩サークルあじさい合同作品展 

6月3日(火曜)~8日(日曜)午前10時~午後5時(3日は午後1時から、8日は午後4時まで)廣川 電話042(343)7092

子ども家庭支援センター 6月のプログラム

場所
[1]東部市民センター和室、[2]~[6]問合せ先、[7]鈴木公民館和室 対象 市内在住の親子

申込み
当日、会場へ 

問合せ先
子ども家庭支援センター 電話042(348)2100

東部出張ひろば [1]ふたごちゃんみつごちゃんあつまれ

日程
6月10日(火曜) 午前10時~11時30分

対象
多胎児の親子と多胎児を妊娠中の保護者

内容
多胎児親子の交流会

[2]ふたごちゃんみつごちゃんあつまれ:

日程
6月14日(土曜)午前10時30分~11時30分

対象
多胎児の親子と多胎児を妊娠中の保護者

内容
多胎児親子の交流会

[3]のんきみちさんの絵本タイム

日程
6月18日(水曜)午前10時30分~11時

対象
未就学児と保護者

内容
絵本や紙芝居の読み聞かせ

[4]0歳さん集まれ

日程
6月19日(木曜)午前10時30分~11時30分

対象
0歳児と保護者

内容
わらべ歌や手遊びを楽しみながらの交流会

[5]おとうさんの会

日程
6月21日(土曜)午前10時30分~11時30分

対象
未就学児とお父さん

内容
手遊びを楽しみながら、心理士を交えた交流会

[6]りぼんの会

日程
6月24日(火曜)午前10時~11時

対象
1歳3か月ぐらいまでのお子さんと保護者

内容
助産師さんとの個別相談会

鈴木公民館出張ひろば [7]0歳さんあつまれ

日程
6月27日(金曜)午前10時~11時30分

対象
0歳児と保護者

内容
わらべ歌や手遊びを楽しみながらの交流会

関連リンク

2025年5月20日号 7面

2025年5月20日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る