小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
トップ > ごみ・環境 > 資源とごみの出し方 > 危険物等の混入による事故・火災 > 誤ったごみの分別による火災が発生
誤った分別を原因とした収集車の火災事故が発生しています。収集作業員や周りの方をも巻き込む人的被害につながりかねません。また、収集車の破損によりごみの収集作業に支障をきたします。改めて、ごみの分別を確認していただき、安全・安心なごみ収集へのご理解とご協力をお願いいたします。
誤った分別が原因となり、ごみ収集車の火災事故が起きています。
ごみ収集車の火災事故は収集作業員や周りの方を巻き込む可能性があり、大変危険です。また、収集車両の破損により、その後のごみ収集への支障をきたす場合もあります。
ごみの分別の不徹底により生じた損害に対しては、排出者責任を問われる場合があります。このような火災事故が起こらないようにするためには、きちんと分別することが重要です。改めて、ごみの分別を確認していただき、安全・安心なごみ収集へのご理解とご協力をお願いいたします。
発生日 | 場所 | ごみの種類 | 不適物 |
平成29年9月13日 | 学園西町1丁目 | 燃やさないごみ | スプレー缶(中身あり) |
平成30年10月10日 | 小川東町5丁目 | 燃やさないごみ | パソコン(リチウムイオン電池) |
平成30年10月26日 | 花小金井3丁目 | 燃やさないごみ | ライター |
令和2年4月21日 | 花小金井南町1丁目 | 燃やさないごみ | ガスカートリッジ缶(中身あり) |
令和2年5月19日 | 鈴木町1丁目 | 燃やさないごみ | ガスカートリッジ缶(中身あり) |
令和2年10月6日 | 鈴木町2丁目 | 燃やさないごみ | リチウムイオン電池 |
令和3年5月5日 | 小川町1丁目 | 燃やさないごみ | スプレー缶 |
令和5年4月25日 | 鈴木町1丁目 | 燃やさないごみ | ガスカートリッジ缶 |
令和5年5月19日 | 花小金井1丁目 | 燃やさないごみ | 健康器具(リチウムイオン電池) |
令和5年5月23日 | 鈴木町2丁目 | 燃やさないごみ | リチウムイオン電池 |
令和6年4月2日 | 鈴木町2丁目 | 燃やさないごみ | タブレット端末(リチウムイオン電池) |
令和6年4月10日 | 小川町1丁目 | 燃やさないごみ | スプレー缶 |
令和6年8月19日 | 小川東町5丁目 | 燃やさないごみ | リチウムイオン電池 |
令和7年4月25日 | 大沼町7丁目 | 燃やさないごみ | DVDプレイヤー |
中身の入ったスプレー缶が燃やさないごみとして排出され、そこから漏れ出たガスに金属の摩擦などから発生した火花が引火したことが原因と見込まれています。
パソコンが燃やさないごみとして排出され、その中に内蔵されたリチウムイオンバッテリーからの発火が原因と見込まれています。
ライターが燃やさないごみとして排出されていたことが原因と見込まれています。
中身の入ったガスカートリッジ缶が燃やさないごみとして排出されていたことが原因と見込まれています。
中身の入ったガスカートリッジ缶が燃やさないごみとして排出されていたことが原因と見込まれています。
リチウムイオン電池が燃やさないごみとして排出されていたことが原因と見込まれています。
スプレー缶が燃やさないごみとして排出されていたことが原因と見込まれています。
ガスカートリッジ缶が燃やさないごみとして排出されていたことが原因と見込まれています。
リチウムイオン電池の内蔵された健康器具が燃やさないごみとして排出されていたことが原因と見込まれています。
リチウムイオン電池が燃やさないごみとして排出されていたことが原因と見込まれています。
リチウムイオン電池の内蔵されたタブレット端末が燃やさないごみとして排出されていたことが原因と見込まれています。
スプレー缶が燃やさないごみとして排出されたことが原因と見込まれています。
リチウムイオン電池が燃やさないごみとして排出されていたことが原因と見込まれています。
DVDプレイヤーが燃やさないごみとして排出されていたことが原因と見込まれています。
火災の原因は主に以下のようなものです。決して燃やさないごみには入れないでください。
使い切ってから、スプレー缶とガスカートリッジ缶は同じ袋に入れ、「有害性資源の日」に出してください。詳しくは、スプレー缶・ガスカートリッジ缶の出し方をご確認ください。
(注)使い切れない場合は、リサイクルセンターの資源循環課窓口(平日8時30分~17時)までお持ちください。
使い切ってから、ライターだけを袋に入れて、「有害性資源の日」に出してください。詳しくは、ライターの出し方をご確認ください。
(注)使い切れない場合は、リサイクルセンターの資源循環課窓口(平日8時30分~17時)までお持ちください。
リサイクル協力店(一部家電量販店)、市役所、東西出張所、リサイクルセンター、市内図書館に設置してある小型充電式電池の回収ボックスに出してください。なお、詳細については小型充電式電池のリサイクルをご確認ください。
メーカーの回収ボックスに出してください。
(注)メーカー回収していない場合は資源循環課にお問い合わせください。