小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
現在、児童手当、児童育成手当(育成手当、障害手当)、小平市心身障害児福祉手当、乳幼児医療費助成制度を受給している方は現況届を提出してください。
届け出の用紙は6月8日(金曜)に発送します。
この現況届は、引き続き手当を受けられるかどうかを決める大切なものです。
届け出がない場合は、6月分以降の手当、10月以降の医療証が受けられませんので、ご注意ください。
※乳幼児医療証をお持ちの方で、今回小平市へ児童手当の現況届を提出する方は、乳幼児医療費助成制度の現況届を提出する必要はありません。
※児童扶養手当、特別児童扶養手当を受給している方の現況届の提出は8月です(8月初旬に通知します)。
提出期間 6月13日(水曜)~29日(金曜)
※土曜・日曜日を除く。ただし、6月23日(土曜)・24日(日曜)の午前8時30分から午後4時まで、市役所2階児童課で、現況届の受付を行います。
提出先 児童課、東部・西部出張所、動く市役所
問合せ 児童課Tel:042-346-9544
国民健康保険(国保)の加入者で、会社などを退職し、年金を受給している方とその扶養家族は、老人保健制度の適用を受けるまで、退職者医療制度の適用を受けることになります。
医療の必要性が高まる退職後に、高齢退職者が被用者保険(会社の健康保険や公務員の共済組合など)から国保に移ることにより、国保の医療費負担は増加します。
このため、高齢退職者の医療費を被用者保険が負担することにより、国保加入者全体の国民健康保険税負担を軽減し、国保財政を支える役割を果たしているのが、退職者医療制度です。
次の条件のすべてに当てはまる方が対象です。
年金の受給権が発生し、年金の受給の手続きをすると年金証書が送られてきます。年金証書到達日の翌日から14日以内に、保険年金課または東部・西部出張所で届け出をしてください。
届け出に必要なもの 国民健康保険被保険者証、年金証書
問合せ 保険年金課Tel:042-346-9529
とき 6月26日(火曜)
受付 午前9時15分~9時30分
対象 市内在住の2歳~2歳2か月児と保護者
とき 6月22日(金曜)
受付 午後1時15分~3時
対象 市内在住の5歳~5歳2か月児と保護者
ところ 健康センター
定員 各30人
内容 歯科健診、グループワークでの話し合いと歯磨き指導ほか
担当 歯科医師、歯科衛生士
持ち物 母子健康手帳、歯ブラシ、コップ
申込み 6月20日(水曜)まで(必着)に、はがきに以下の必要事項を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可、先着順)
6月○日(○曜日)
(2歳児健診は6月26日、5歳児は健診6月22日のどちらかをご記入ください)
○歳児歯科健診 (2歳児か5歳児かご記入ください)
対象児欄
保護者欄
※お断りの方のみに連絡をします。
※キャンセルする方はご連絡ください。
問合せ 健康センター(〒187-0043 学園東町一丁目19番12号)Tel:042-346-3700
とき 6月13日(水曜)・27日(水曜)
受付 午後2時~3時30分
ところ 健康センター
費用 無料
対象 生後6か月未満の乳児(標準接種期間…生後3か月以降6か月未満)
申込み 当日、会場へ
問合せ 健康センターTel:042-346-3700
厚生労働省は、現行の日本脳炎ワクチンの接種と重度の健康被害発生の因果関係を認めて、平成17年5月30日付で、日本脳炎予防接種の積極的勧奨を中止するよう勧告を出しました。
これに伴い、市では当面の間、日本脳炎予防接種の勧奨を中止しています。
日本脳炎の流行地域へ渡航するなどの事情により、接種を希望する方は、問合せ先へご連絡ください。
問合せ 健康センターTel:042-346-3700