トップ > 市報こだいら > 2019年 > 市報こだいら:2019年9月20日号 1面(抜粋記事)

市報こだいら:2019年9月20日号 1面(抜粋記事)

更新日: 2019年(令和元年)9月20日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。

火が身近にあった時代

家にガス設備が整う前の時代の昭和30年ごろまで、小平の多くの家では、かまどやいろりなどで火を使う生活をしていました。
こうした火が身近にあった時代、多くの家ではおかまさま(火の神様)をまつる風習がありました。

かまどやいろりを使う生活

昭和30年ごろまでの多くの家では、かまどやいろりを使って生活をしていました。
現在のガスコンロのように、簡単に着火して火を使うことができなかったため、火の管理は生活の一部でした。
また、家屋には煙を逃す煙突はありませんでした。これは、火から出る煙が家屋の防腐・防虫に効果があったため、木造(かやぶき屋根)の家でも長く住むための工夫です。
当時の家の中は、常に煙の香りがしていました。

身近な危険

生活の中心に燃える火があったため、火事や子どもがいろりに落ちてやけどを負うなど、火が原因の事故が多く起きていました。そのため、火は丁寧に扱われていました。

かまど

かまどは、土間(地面が土の台所)にあり、ご飯を炊く、食事の煮炊き、お湯を沸かすなどに使われていました。
火加減の調節は、まきの量や位置を調整したり、火に風を送ったりしなければならず、技術と労力が必要でした。

いろり

いろりは、家族が集まる居間などにありました。
煮物や汁物などの調理、暖房、いつでも使える火種として使われ、一年中いろりには火がたかれていました。
小平ふるさと村の平日の開館日には、いろりに火を入れているので当時の様子を見ることができます。

火の神様 おかまさま

火は神聖なもので、その火を扱うかまどは神聖な場所として大切にされていました。
そのため、かまどがある土間に神棚を作り、おかまさまをまつっていました。
おかまさまは火の神様で、36人の子どもがいると言われ、どの家でもまつられていました。

おかまさまとだんご

10月30日、小平ではおかまさまにだんごを供える風習があります。
これは、おかまさまが出雲大社に旅立つ日に、旅立ちの土産に持たせるだんごで、人数分の36個のだんごを作り、土間の神棚に供えました。
10月末に吹く冷たい風は、おかま風とも呼ばれています。

物日(ものび)(行事)を大切にする文化

だんごをお供えした翌日は、家族でだんごを焼いて食べました。
こうした行事は、物日と言いました。
物日には、特別な日にしか食べられなかっただんごやまんじゅう、うどんなどを食べたため、当時の人々は年間の行事を大切に、楽しみにしていました。
また、種まきや収穫など農作業の目安にもしていました。

お供えするだんご

数は、馬方(うまかた)の分を含めて38個とする家庭もあります。
また、おかまさまが一度家の様子を見に帰ってくる中帰り(11月15日)にだんごを供えたり、帰ってくる日(11月30日)にうどんや赤飯を供える家など、さまざまな風習があります。

小平ふるさと村

小平糧うどん 9・10月の営業日

ふるさと村の昔ながらの雰囲気の中で、郷土料理のうどんを食べませんか。

営業日
9月22日・28日・29日、10月の土曜・日曜日 午前10時から
(注) 団体予約(10人~30人で日曜日のみ)の利用は午後1時30分以降です。利用日の10日前までに問合せ先へ申し込んでください。

問合せ
武蔵野手打ちうどん保存普及会・江連 電話 042(343)5153

おかまさまの展示

旧神山家住宅主屋のかまどにだんごを供えます。

とき
10月22日(火曜・祝日)~30日(水曜)

問合せ
小平ふるさと村 電話 042(345)8155

 

関連リンク

2019年9月20日号 2面

2019年9月20日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る