小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら10面の記事を抜粋して掲載します。
メール…電子メールでの申込み可(メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp)
(注) 電子メールで申し込む場合には住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、件名に講座名を入力のうえ送信。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合は、お問い合わせください。
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページ(ID43741)をご覧ください。
日時
1月31日~2月21日の水曜日 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の女性の方
定員
20人
内容
体を温めるヨガやウォーキングを学び、冷え・寒さ対策につなげる
講師
園原健弘さん(ウォーキングプロデューサー)ほか
申込み
1月16日(火曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ 電話042(341)0861
日時
2月8日~29日の木曜日 午前10時~正午
費用
2,000円
対象
市内在住・在勤・在学の女性の方
定員
24人
内容
体を温める料理を学び、冷え・寒さ対策につなげる
講師
泉京子さん(管理栄養士)ほか
申込み
1月24日(水曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ 電話042(341)0861
日時
2月15日・22日の木曜日 午後1時30分~3時30分
費用
500円
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
12人
内容
珈琲の歴史、おいしい淹れ方を学ぶ
講師
永田政弘さん(珈琲店店主)
持ち物
マイカップ
申込み
1月25日(木曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、花小金井北公民館へ 電話042(462)5790
日時
1月26日~2月16日の金曜日 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
20人
内容
スマートフォンのカメラ機能をよりよく知り、実際に写真を撮影し、SNSへの投稿に挑戦する
講師
入江和美さん(NPO法人小平シニアネットクラブ)ほか
持ち物
スマートフォン
申込み
1月17日(水曜)まで(月曜日を除く)に、小川西町公民館へ 電話042(343)1415
日時
2月1日~3月7日の木曜日(2月29日を除く) 午後2時~3時30分
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
14人
内容
ヨガについて、日々の生活に生かせるよう呼吸法を中心に学ぶ
講師
八重樫香代さん(ヨガインストラクター)
持ち物
タオル、飲み物、ヨガマット(バスタオルでも可)
申込み
1月18日(木曜)まで(月曜日を除く)に、津田公民館へ 電話042(342)0863
ひとり親家庭応援ガイドブックには、ひとり親家庭のための各種制度や相談窓口、役立つ情報を掲載しています。
問合せ先(市役所2階)、東部・西部出張所、児童館、子ども家庭支援センターにあるほか、小平市ホームページ(ID61177)でもご覧になれます。
問合せ
子育て支援課 電話042(346)9628
ひとり親家庭の自立を促進するため、次の支援をしています。
いずれも事前相談が必要です。
看護師、准看護師、美容師、保育士などの国家資格などを取得し、自立が見込まれる場合に、養成機関で修業する期間(通常1年以上のところ、令和5年度中に限り6か月以上)の生活費を支給します(住民税非課税世帯の方は月10万円、課税世帯の方は月7万500円。修業期間の最後の1年間は月4万円を増額)。
介護職員初任者研修、医療事務など、厚生労働省指定講座の受講費用の6割(限度額あり)を支給します。
高校を卒業していない方が、この試験に合格することで、専門学校などへの進学や、就職・転職の可能性が広がります。
ひとり親の方とそのお子さん(20歳未満)を対象に、受講費用の一部を支給します。
対象
次のすべてに該当する方
問合せ
子育て支援課 電話042(346)9628
ひとり親家庭の方が経済的に自立し、安定した生活を送るため、修学資金などをお貸しします。
対象
高校、大学などに在学中のお子さんなどを扶養しているひとり親の方
(注) 貸付金は限度額があります。他の目的の資金もあります。貸付が自立につながると判断され、返済計画を立てられる方が対象です。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
子育て支援課 電話042(346)9628
残業や就職活動、冠婚葬祭などで、お子さんの世話や家事をする人がいないときに、ホームヘルパーを自宅に派遣します。
対象
中学3年生以下(残業時は小学6年生以下)の見守りが必要なお子さんのいるひとり親家庭
(注) 所得により自己負担があります。
(注) 事前登録が必要です。要件など、詳しくはお問い合わせください。
問合せ
子育て支援課 電話042(346)9628
乳幼児期に大切にしたい子どもの心の育ちに焦点を当て、子どもとの関わり方などについて、臨床発達心理士と一緒に考えます。
とき
1月27日(土曜) 午前10時30分~11時30分
対象
2歳ごろ~就学前くらいのお子さんの保護者
定員
10人
市内在住のひとり親家庭の保護者同士の交流会です。
お子さんと一緒に参加できます。
昔遊びやお正月遊びの時間も用意しています。
とき
1月27日(土曜) 午後2時~3時30分
対象
乳幼児~中学生のお子さんのいるひとり親の方
定員
10組
ところ
小平元気村おがわ東会議室
申込み
12月21日(木曜)の午前10時から、子ども家庭支援センターへ(先着順)電話042(348)2100
照明のLED化工事に伴い臨時休館します。
とき
1月10日(水曜)~13日(土曜)
(注) 子ども広場は、10日(水曜)のみ休止します。
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9812
とき
1月15日(月曜)~19日(金曜)
(注) 本の貸し出しとブックポストへの返却もできません。
問合せ
中央図書館 電話042(345)1246
とき
1月16日(火曜)~19日(金曜)
(注) 16日(火曜)の動く市役所は通常どおり行います。
問合せ
小川公民館 電話042(343)3620
経済的な理由でお子さんの小・中学校入学に必要な費用の支払いにお困りの方を対象に、新入学学用品費(定額)を入学前に支給します。
対象
次のすべてに該当する方
申込み
1月24日(水曜)までに、申請書などを提出
問合せ
学務課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9570
申込み
12月21日(木曜)の午前10時から、電話で問合せ先へ(先着順)
問合せ
子ども家庭支援センター 電話042(348)2100
(注) 日曜・月曜日、祝日は休館日。
日程
1月9日(火曜) 午前10時~10時40分、11時~11時40分 東部市民センター和室
対象
0歳児と保護者
定員
各回5組
内容
手遊びやわらべうた、ふれあい遊びをしながらの親御さん同士の交流会
日程
1月13日(土曜) 午前10時30分~11時30分 子ども家庭支援センター
対象
未就学児とお父さん
定員
10組
内容
おもちゃコンサルタントマスターを囲んで親子の交流会
日程
1月18日(木曜) 午前10時30分~11時30分 子ども家庭支援センター
対象
0歳児と保護者
定員
10組
内容
手遊びやわらべうた、ふれあい遊びをしながらの親御さん同士の交流会
日程
1月26日(金曜) 午前10時~10時40分、11時~11時40分 東部市民センター和室
対象
1歳3か月位までのお子さんと保護者
定員
各回5組
内容
手遊びやわらべうた、助産師を交えたお話し会