小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。
市民税・都民税(住民税)は、前年(令和5年1月1日から12月31日)の所得をもとに、令和6年の1月1日現在に居住する市区町村で課税される税金で、所得税とは異なります。
申告書は、1月25日(木曜)に発送予定です。
申告書が届かない場合は、お問い合わせください。
日程
問合せ
税務課(郵便番号187-8701 小平市役所) 電話.042(346)9522・9523
所得税・復興特別所得税、個人事業者の消費税・地方消費税、贈与税の申告書を作成できます。
(注) 駐車場はありません。
とき
2月16日(金曜)から3月15日(金曜)の平日 午前8時30分から午後4時
(注) 提出は午後5時まで。
(注) 入場整理券が必要です。入場整理券は、無料通話アプリLINEラインで事前に入手できます。当日、会場でも配付しますが、入場整理券の配付状況によって、受付時間を早めに締め切る場合があります。LINEで入場整理券を入手する場合は、国税庁公式アカウントを友だち追加してください。詳しくは、ホームページをご覧ください。
所得税・復興特別所得税、個人消費税、贈与税の確定申告相談と申告書を提出できます。
(注) 国税の領収、納税証明書の発行、電話での相談はできません。
とき
2月25日(日曜)
(注) 令和5年分の申告と納税の期限は、所得税・復興特別所得税、贈与税は3月15日(金曜)、消費税・地方消費税は4月1日(月曜)です。
小規模納税者の所得税・復興特別所得税、個人消費税、年金受給者と給与所得者の所得税・復興特別所得税の申告書を原則、ご自身のスマートフォンで作成して提出できます。
(注) 提出のみの方は、税務署へ提出してください。土地、建物、株式などの譲渡所得、相談内容が複雑な方、所得金額が高額な方は、税務署に相談してください。
とき
1月30日(火曜)から2月2日(金曜) 午前9時30分から午後3時30分
ところ
福祉会館3階
持ち物
スマートフォン、マイナンバーカード、申告に必要な書類、筆記用具、計算器具、前年以前に申告した場合は申告書などの控え、口座番号を確認できるもの(還付申告の方のみ)。
(注) 申告書には、マイナンバーの記載と本人確認書類(マイナンバーカードまたは番号確認書類および身元確認書類)の提示または写しの添付が必要です。
申込み
相談実施日3日前までに、ホームページ(右図QRコード)または申込み専用電話 電話.03(6745)6353へ
(注) 事前申込みが必要です。事前申込みがない場合は、当日受け付けできないことがあります。
問合せ
東村山税務署個人課税部門 電話.042(394)6811(自動音声で2番を選択)
確定申告書(贈与税を除く)は、ご自身のスマートフォンとマイナンバーカードを使用して、国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーから作成・提出することができます。
さらにマイナンバーカードを利用して、マイナポータルと連携すると、申告に必要な各種証明書などのデータを一括取得し、確定申告書の該当項目へ自動入力ができ、大変便利です。
スマートフォンで作成・提出した確定申告書は、コンビニエンスストアのプリントサービスで控えを印刷することができます。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
HP検索
国税庁確定申告書等作成コーナー
個人の申告所得税、消費税に限り、事前に口座を登録すると、期日に自動で引き落とされます。
(注) 振替納付日は、所得税・復興特別所得税は4月23日(火曜)、消費税・地方消費税は4月30日(火曜)です。
(注) 申告書の提出後には、納付書の送付や納税通知などによる納付のお知らせはありません。
国税の納付は、金融機関や税務署の窓口に行かなくても納付手続きができます。
所得税・復興特別所得税、消費税・地方消費税、贈与税の申告書を税務署へ提出するごとに、マイナンバーの記載と本人確認書類(番号確認書類、身元確認書類)の提示または写しの添付が必要です。提出する際は、[1]マイナンバーカード、または[2]マイナンバー確認書類および身元確認書類をお持ちください。
(注) [1]は、1枚で番号確認と身元確認ができます。[2]は、[1]がない場合の持ち物です。
(注) マイナンバー確認書類とは、通知カード、マイナンバーの記載のある住民票の写しなどです。身元確認書類とは、運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、公的医療保険の被保険者証などです。
(注) 申告書を送付で提出する場合は、[1]の写し(両面)または[2]の写しを添付してください。
(注) e-Tax(電子申告)で申告をすれば、マイナンバー確認書類、身元確認書類の提示または写しの添付は必要ありません。
明細書には、医療を受けた人ごと、病院・薬局ごとに医療費を合計して記載してください。
(注) 医療費控除の申告は、ホームページで作成できます。領収書は5年間保存し、税務署から求められたときは、提示または提出しなければなりません。
公的年金などの収入金額の合計額が4百万円以下で、かつ、その公的年金などの全部が源泉徴収の対象となっている場合、公的年金などに係る雑所得以外の所得金額が20万円以下であれば、所得税、復興特別所得税の確定申告は必要ありません。ただし、所得税の還付を受ける場合は確定申告が必要です。
(注) 所得税などの申告が必要ない場合でも、住民税の申告が必要な場合があります。
平成25年分から令和19年分までの各年分は、復興特別所得税を所得税と併せて申告・納付することとされています。各年分の基準所得税額に2・1%の税率を乗じて計算します。また平成25年1月1日から令和19年12月31日までの間に生ずる所得で源泉所得税が徴収されている場合、復興特別所得税が併せて徴収されています。
HP検索
国税庁
問合せ
東村山税務署(郵便番号189-8555 東村山市本町1-20-22) 電話.042(394)6811
市税の申告などには、eLTAX(地方税ポータルシステム)による電子申告が利用できます。
提出できる書類は次のとおりです。
HP検索
エルタックス
問合せ
税務課 電話.042(346)9523、エルタックスヘルプデスク(土曜・日曜日、祝日、年末年始を除く午前9時から午後5時)電話.0570(081459)
1月下旬に、対象の方に医療費等通知書を発送します。
医療費等通知書には、医療機関などの受診内容や医療費の総額が記載されています。
内容に誤りがないかご確認ください。
対象
次のすべてに該当する方
問合せ
東京都後期高齢者医療広域連合お問合せセンター 電話.0570(086)519
高齢による寝たきりや重度の認知症などで複雑な介護を要し、日常生活に支障のある65歳以上の方は障害者手帳などの交付を受けた方に準ずるものとして、市の認定が受けられます。
納税者本人、または被扶養者が認定を受けると、所得税・住民税の障害者控除が適用されます。
詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
高齢者支援課 電話.042(346)9759
市販薬・処方薬の乱用や依存の問題などについて、国立精神・神経医療研究センター病院精神診療部医長の沖田恭治医師から学びます。
また、NPO法人東京ダルクによる個別相談会も行います。
とき
2月3日(土曜) 午前10時から正午 9時30分開場
ところ
ルネこだいら中ホール
(注) 駐車場はありません。
企画・運営
社会福祉法人ときわ会
申込み
個別相談会希望者のみ、電子メールまたはファクシミリで氏名、電話番号、生年月日、お住まいの市区町村を問合せ先へ(先着順)
問合せ
あさやけ第二作業所 電話.042(345)1564、FAX042(347)3315、メールrikai-keihatsu_kodaira@asayake.or.jp
とき
2月10日(土曜) 午後1時から3時30分
ところ
中央公民館2階ホール
費用
200円
(注) 障がいのある方は無料です。
定員
100人
内容
主催
小平地域精神保健福祉業務連絡会
後援
小平市社会福祉協議会、小平市
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
小平市障害者就労・生活支援センターほっと・西角 電話.080(3725)4581
令和4年4月、従業員百1人以上3百人以下の事業主に、女性活躍推進計画の策定が義務付けられました。
誰もが働きやすい職場づくりを実現するためには、多様性を活かす考え方をはじめとする環境などの整備が求められています。
講座では、女性活躍推進アドバイザーの酒井美重子さんが、ダイバーシティ推進において必要な考え方やメリットなどを、先進事業者の好事例とともに紹介します。
(注) 講座は、テレビ会議システム(ズーム)でも行います。
とき
2月2日(金曜) 午後2時から3時30分
ところ
[1]市役所5階501会議室、
[2]テレビ会議システム(ズーム)
対象
市内事業主・従業者、市内在住の方
定員
各20人
申込み
電子メールで、希望の参加方法([1]・[2])を市民協働・男女参画推進課へ(先着順) 電話.042(346)9618、メールkyodo-danjo@city.kodaira.lg.jp
漫画家でコラムニストの辛しん酸さんなめ子さんが、青少年の生きる力と個性を養う女子校カルチャーについて体験や取材エピソードを紹介します。
とき
2月17日(土曜) 午後2時から3時30分
ところ
[1]中央公民館ホール、
[2]テレビ会議システム(ズーム)
定員
[1]80人、
[2]60人
(注) [1]は保育7人あります(1歳から就学前まで。2月2日(金曜)までに、問合せ先へ)。
企画・運営
小平市男女共同参画推進実行委員会
申込み
1月22日(月曜)の午前8時30分から、
[1]は問合せ先へ(電子メール可、先着順)、
[2]は東京共同電子申請・届出サービスへ(先着順)
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話.042(346)9618、メールkyodo-danjo@city.kodaira.lg.jp