トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年5月5日号 4面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年5月5日号 4面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)5月5日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。

麻しん・風しん 混合ワクチン定期予防接種の期間を延長

麻しん・風しん混合ワクチンの定期予防接種を令和6年度に受けられなかった方は、接種期間が延長されました。

日時
令和9年3月31日まで

場所
市内指定医療機関

対象
市内在住で、令和6年度に麻しん・風しん混合ワクチンの接種ができなかった、次のいずれかに該当する方

  • [1]令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ
  • [2]平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ
  • [3]昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性で、令和7年3月31日までに風しんの抗体検査を実施した結果、抗体が不十分だった

申込み
直接、各医療機関へ
(注) 予診票は令和6年度に交付したものをお使いください。
(注) 指定医療機関の一覧や、接種後に健康被害が生じた場合の救済制度など、詳しくは小平市ホームページ([1]・[2]…ID26942、[3]…ID74343)をご覧になるか、お問い合わせください。

問合せ先
健康推進課 電話042(346)3700

小平市史料集第35集 「御用留(小川村5)」を刊行

御用留とは、江戸時代に村役人が触れなどを記した公用の帳簿のことです。
今回は天保4年から8年までを収録し、村が被った天保の飢きんの様子や、大塩平八郎の人相書きなどの記載が見られます。
史料集は、図書館(分室を除く)で、販売・貸し出ししています。

費用
1千7百円

問合せ先
中央図書館 電話042(345)1246

花壇の花株を無料で配布

小平駅南口の象徴となっている花壇の植え替えにあたり、現在咲いている花株を無料で配布します。
(注) 花株を入れる袋とスコップを持参してください。

日時
5月13日(火曜) 午前10時~午後4時(注) 雨天時は14日(水曜)に順延。
(注) 無くなりしだい終了。

場所
小平駅南口花壇
(注) 車での来場はご遠慮ください。

問合せ先
道路課 電話042(346)9824

木造住宅無料耐震相談会

家の耐震性への不安や、耐震化に関する疑問はありませんか。
耐震改修の費用や工事内容など、経験豊富な建築士に相談できます。

日時
5月28日(水曜) 午後1時30分~4時30分(1人30分程度)

場所
中央公民館講座室1

対象
平成12年5月31日以前に市内に建築された木造住宅の所有者
(注) ほかに、住宅の階数や構造方法に要件があります。詳しくは、お問い合わせください。

定員
12人

申込み
5月5日(月曜・祝日)から20日(火曜)までに、申込みフォームまたは建築指導課へ(先着順)電話042(312)1145

令和7年度 国民健康保険税の変更点

課税限度額を改定

国民健康保険税の課税限度額を改定しました(表1)。

低所得世帯への軽減を拡充

世帯主と加入者の総所得金額などが一定額以下の世帯に対して、均等割額を軽減する制度を拡充しました(表2)。
該当世帯には、あらかじめ減額した納税通知書をお送りします(申請不要)。
詳しくは、小平市ホームページ(ID88420)をご覧ください。

問合せ先
保険年金課 電話042(346)9530

課税限度額改定の内容

医療保険分

  • 令和7年度 66万円
  • 令和6年度 65万円

後期高齢者支援金分

  • 令和7年度 26万円
  • 令和6年度 22万円

介護保険分

  • 令和7年度 変更なし
  • 令和6年度 17万円

低所得者への軽減制度に該当する基準額拡充の内容

7割軽減

  • 令和7年度 変更なし
  • 令和6年度 43万円+10万円×(給与所得者等の数-1)以下

5割軽減

  • 令和7年度 43万円+30万5千円×加入者数等+10万円×(給与所得者等の数-1)以下
  • 令和6年度 43万円+29万5千円×加入者数等+10万円×(給与所得者等の数-1)以下

2割軽減

  • 令和7年度 43万円+56万円×加入者数等+10万円×(給与所得者等の数-1)以下
  • 令和6年度 43万円+54万5千円×加入者数等+10万円×(給与所得者等の数-1)以下

重度の障がいのある方へ 特別障害者手当などを支給

重度の障がいがあるため、日常生活に常時特別な介護が必要な方に手当(左表)が支給されます。
(注) 本人と扶養義務者の所得制限があります。詳しくは、お問い合わせください。

問合せ先
障がい者支援課 電話042(346)9540、FAX042(346)9541

重度の障がいのある方への手当

手当の種類:対象:手当額(月額)

特別障害者手当

対象
在宅の20歳以上で、精神または身体に著しく重度の障がいを有するため、日常生活で常時特別な介護を必要とする状態にある方
(注) 施設入所者、病院などに3か月を超えて入院している方を除く。

手当額(月額)
29,590円

障害児福祉手当

対象
在宅の20歳未満で、精神または身体に重度の障がいを有するため、日常生活で常時介護を必要とする状態にある方
(注) 施設入所者、障がいを理由とする公的年金受給者を除く。

手当額(月額)
16,100円

東京都重度心身障害者手当

対象
65歳未満で、次のいずれかに該当する方

  • 重度の知的障がいで、日常生活で常時複雑な配慮を必要とする、程度の著しい精神症状がある
  • 重度の知的障がいで、重度の身体障がいを伴う
  • 重度の肢体不自由で両上肢および両下肢の機能が失われ、座っていることが困難な程度以上の身体障がいがある
    (注) 施設入所者、病院などに3か月を超えて入院している方を除く。

手当額(月額)
60,000円

小平市心身障害者福祉手当

対象
20歳以上65歳未満で、次のいずれかに該当する方

  • [1]身体障害者手帳1・2級、脳性まひ、進行性筋萎縮症および愛の手帳1度から3度
  • [2]身体障害者手帳3・4級、愛の手帳4度および指定難病・特殊疾病患者
    (注) 施設入所者を除く。

手当額(月額)

  • [1]15,500円または7,750円
  • [2]7,750円または3,800円

清流維持にご協力を 用水路沼さらい

市では、毎年、用水路近隣の自治会などの協力により、沼さらいを行っています。
沼さらいとは、用水路の水を止めて、たまった泥やごみを取り除いたり、用水路沿いの草刈りをすることです。
用水路をきれいに保つことは、環境整備と清流の復活へとつながります。

日時
5月18日(日曜)
(注) 5月15日(木曜)から18日(日曜)まで、市内全域で用水路の水が止まります。地域により水が完全に停止するまで時間がかかります。
(注) 雨天の場合は25日(日曜)に延期。

問合せ先
水と緑と公園課 電話042(346)9831

こだいら観光まちづくり協会 まち巡りガイドツアー

小川地区の農と歴史を訪ねる

短冊型地割や体験農園、農産物直売所など、新しい都市型農業の現状を見ながら約5キロメートル歩きます。

日時
5月24日(土曜) 荒天中止

集合
午前9時20分 西武線小川駅西口
(注) 解散は午後1時ごろ、西武線東大和市駅。

小平市東部の彫刻巡り

狭山・境緑道に沿って、齋藤素巖の作品や現代彫刻家の作品など専門家の説明を聞いたり、実際に触れながら約3キロメートル歩きます。

日時
6月7日(土曜) 荒天中止

集合
午前9時20分 西武線小平駅南口
(注) 解散は午後1時ごろ、西武線花小金井駅。

鈴木遺跡を巡る

鈴木遺跡は後期旧石器時代の遺跡で令和3年3月に国史跡に指定されました。史跡の発掘地点などをたどりながら約2キロメートル歩きます。

日時
6月21日(土曜) 荒天中止

集合
午前9時20分 あおぞら福祉センター(鈴木小学校北側、信号そば)
(注) 解散は午後0時ごろ、鈴木遺跡資料館。

共通

費用
各1千円

定員
各15人

申込み
5月7日(水曜)の午前9時から13日(火曜)の午後5時までに、電話または電子メールで住所、氏名(ふりがな)、電話番号、電子メールアドレス(お持ちの方)を問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選し、5月15日(木曜)までに当選者にのみ連絡)

ホームページ
小平にこないか

問合せ先
こだいら観光まちづくり協会 電話042(312)3954、メールinfo@kodaira-tourism.com

グリーンロードボランティア募集

ボランティアは部会ごとに活動しています。
お問い合わせのうえ、見学にお越しください(電話・FAX・電子メール可)。

狭山・境緑道花街道ボランティア部会

見学日
5月10日(土曜)・15日(木曜) 午前10時から 雨天中止

集合
天神町の花街道花壇
(注) 詳しい場所はお問い合わせください。

活動日
毎月第1・第3木曜日、第2・第4土曜日

内容
花の植栽や手入れ

あじさい公園あじさいボランティア部会

見学日
6月11日(水曜) 午前10時から

場所
あじさい公園
(注) 雨天の場合は6月18日(水曜)に延期。

活動日
4月~10月の水曜日、11月~3月(月に1・2回)

内容
あじさいの手入れやせん定
(注) 見学会では、あじさいの挿し木体験ができます。

玉川上水自生野草を守り育てる会

見学日
5月25日(日曜) 午前10時から

場所
玉川上水商大橋付近
(注) 雨天の場合は6月1日(日曜)に延期。

活動日
日曜日(月2・3回)

内容
商大橋から桜橋付近の自生野草保護区域で自生野草の保護

齋藤素巖グリーンロード美術館部会

見学日
6月6日(金曜) 午前9時 小雨決行
(注) 水が跳ねてもよい服装でお越しください。

集合
あじさい公園

内容
グリーンロードにある17体の彫刻のクリーニング

小平グリーンロードイベント部会

内容
市内で開催するイベントの手伝い

共通

問合せ先
こだいら観光まちづくり協会 電話042(312)3954、FAX042(312)3959、メールinfo@kodaira-tourism.com

5月12日は民生委員・児童委員の日

民生委員・児童委員は、ボランティアとして、皆さんの相談に乗り、市や専門機関などとの橋渡しをしています。
委員は、担当の地域が決まっています。お住まいの地域の担当委員は、お問い合わせください。

こんなときは相談を

  • 高齢のひとり暮らしでふだんの生活に不安がある
  • 病気やけがで生活に困っている
  • 福祉サービスの窓口が分からない
  • 育児やこどもの地域生活で悩んでいる
    (注) 相談内容など秘密は厳守します。

パネル展

活動紹介のパネルを展示します。

日時
5月12日(月曜)~15日(木曜)(12日は午後1時から、15日は午後1時まで)

場所
市役所1階ロビー

問合せ先
福祉政策課 電話042(346)9537

災害ボランティアコーディネーター養成講座

社会福祉協議会では、大規模災害発生時に、災害ボランティアの受け入れおよび活動調整を行う災害ボランティアセンターを設置します。
ボランティアが円滑に活動をするためには、市民コーディネーターの力が欠かせません。
講座では、災害ボランティアセンターの運営などを学びます。

日時
5月31日~6月14日の土曜日 午前10時~正午 全3回

場所
福祉会館3階第2集会室(6月7日のみ中央公民館)

対象
次のすべてに該当する方

  • 市内在住・在勤・在学の18歳以上
  • 受講終了後、防災活動や研修に参加する意欲がある

定員
20人

申込み
5月7日(水曜)から20日(火曜)までに、申込みフォームまたは電話で問合せ先へ(先着順)

問合せ先
こだいらボランティアセンター(福祉会館4階)電話042(346)1424(午前9時~午後5時)

こだいら福祉のつどい

「市民一人ひとりの笑顔が輝く福祉のまちづくり」を市民の皆さんとともに考える場です。

日時
6月21日(土曜) 午後1時~4時

場所
福祉会館5階市民ホール

内容

  • 功労者表彰
  • 心にしみる短詩の入選作品発表
  • 歌手の木山裕策さんの講演 「夢のある人生を! 苦境にも負けない前向きな人生の歩き方」

後援
小平市教育委員会、小平市

申込み
当日、会場へ

問合せ先
小平市社会福祉協議会 電話042(344)1217

関連リンク

2025年5月5日号 5面

2025年5月5日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る