小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
募集住宅
2人以上の世帯向住宅(上水本町五丁目・小川西町五丁目・上水南町一丁目・小川町一丁目・美園町一丁目)…5戸
対象
次のすべてに該当する方
申込書(募集案内)の配布
5月21日(水曜)~29日(木曜) 問合せ先(市役所1階)、東部・西部出張所、動く市役所、大沼・鈴木・中島地域センター、小川・上水南・津田公民館
(注) 5月24日(土曜)は、午前8時30分から午後0時15分まで市民課で配布。
申込み
問合せ先
市民課 電話042(346)9520
10月1日を基準日として、全国一斉に国勢調査が実施されます。
期間
8月下旬~10月下旬(予定)
対象
原則として、20歳以上で健康な方、警察・選挙に直接関係のない方、暴力団およびその関係者ではない方
報酬
1調査区3万5千円程度(予定)、原則2~3調査区を担当
申込み
申込みフォームまたは申込書を市役所5階503会議室へ持参または送付
(注) 簡単な面接があります。詳しくは、小平市ホームページ(ID117121)をご覧ください。
(注) 申込書は市役所5階503会議室、東部・西部出張所にあるほか、小平市ホームページからダウンロードもできます。
問合せ先
行政経営課 電話042(346)9512
提出書類など、詳しくは小平市ホームページ(ID106456)をご覧ください。
対象
市内在住の方
(注) 令和5年度・6年度に本補助金を申請した方は、申請できません。
補助対象
次のすべてに該当するもの
補助金額
2千円
申込み
令和8年3月31日(火曜)まで(予定)(消印有効)に、提出書類を問合せ先へ(送付可、先着順)
(注) 申請状況は、小平市ホームページでお知らせします。予算上限額に達ししだい、受け付けを終了します。
問合せ先
交通対策課 電話042(346)9827
エンディングノートとは、自分の望む人生を、最後まで自分らしく歩むため、必要なことを考えるお手伝いをする冊子です。
講座では、司法書士からノートの書き方などを学びます。
日時
6月17日(火曜) 午前10時~11時30分
場所
福祉会館小ホール
対象
市内在住でエンディングノートに興味のある方
定員
50人
持ち物
筆記用具、飲み物
(注) エンディングノートは当日配布します。
申込み
5月7日(水曜)から、申込みフォームまたは高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
おむつの選び方や使い方で漏れが減り、介護する人もされる人も快適に過ごせます。
講義のほか、おむつの着用方法の実習などもあります。
日時
6月4日(水曜) 午後1時30分~3時30分
場所
中央公民館講座室2
対象
市内在住で高齢者を介護している方
定員
20人
申込み
5月7日(水曜)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
日時
5月15日(木曜) 午後1時30分~3時
場所
中央公民館学習室4
対象
市内在住で認知症の症状(物忘れなど)がある方
(注) 家族も一緒に参加できます。
定員
10人
申込み
地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
若年性認知症の方と家族が集える交流会です。
日時
6月7日(土曜) 午前10時~11時
場所
特別養護老人ホーム小平健成苑多目的ホール(鈴木町2-230-3)
定員
20人
申込み
地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
受講すると、高齢者対象の介護予防・生活援助サービスを提供する市内の事業所で働くことができます。
日時
6月17日(火曜)・18日(水曜)・24日(火曜) 午前10時~午後3時 全3回
場所
福祉会館
対象
生活サポーターとして働くことに興味がある方
(注) 修了認定は全日程出席が条件。
定員
20人
内容
介護保険制度と福祉サービスの基礎知識、高齢者に多い病気、家事援助の実際(買い物・掃除ほか)、認知症サポーター養成講座ほか
申込み
5月7日(水曜)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
介護予防見守りボランティアは、ふだんのご近所付き合いの中で何かおかしいと感じた時に、声を掛けたり、最寄りの地域包括支援センターに連絡したりすることで、高齢者が必要な支援を受けるきっかけをつくります。
さらに、地域でのさりげない見守り活動を通して、自身の介護予防につながります。
日時
6月10日(火曜) 午前10時~正午
場所
福祉会館小ホール
(注) テレビ会議システム(Zズームооm)でも受講できます。
対象
市内在住の方で、見守りボランティアに興味のある方
定員
40人
申込み
地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
場所
健康センター
対象
市内在住の方
問合せ先
健康推進課 電話042(346)3704
日時
6月9日(月曜) 午後の指定する時間
定員
4人
内容
生活習慣病予防や健康づくりのための個別相談(1人50分程度)
持ち物
直近の健診や人間ドックの結果、お薬手帳、参加カード(お持ちの方)、食事記録メモ(3日分程度)
申込み
問合せ先へ(先着順)
日時
6月10日(火曜) 午後2時~3時45分 1時40分から受付
対象
64歳以下の方
定員
20人
申込み
5月7日(水曜)の午前9時から、申込みフォームへ(先着順)
日時
6月10日(火曜) 午後2時~3時45分 1時40分から受付
対象
65歳以上の方
定員
15人
申込み
5月7日(水曜)の午前9時から、問合せ先へ(先着順)
内容
保健講話、歯科講話、運動実技、血圧測定(受付後)
持ち物
飲み物、フェイスタオル、参加カード(お持ちの方)(動きやすい服装と運動靴でお越しください)
日時
6月23日(月曜) 午前10時~11時45分 9時30分から受付(受付後に血圧・骨量測定を行います)
定員
20人
内容
隙間時間に行える運動実技、骨量測定(素足で測ります)、保健講話、歯科講話
持ち物
飲み物、フェイスタオル、筆記用具、参加カード(お持ちの方)(動きやすい服装と運動靴でお越しください)
申込み
5月7日(水曜)の午前9時から、問合せ先へ(先着順)
日時
6月26日(木曜) 午後2時~3時15分 1時40分から受付 場所 東部市民センター
定員
こだ健体操15人、こだ健イス体操5人
内容
こだ健体操、こだ健イス体操、いすに座りながら簡単にできるストレッチや筋トレ
持ち物
飲み物、フェイスタオル、筆記用具、参加カード(お持ちの方)(動きやすい服装と運動靴でお越しください)
申込み
5月7日(水曜)の午前9時から、問合せ先へ(先着順)
日時
6月16日(月曜) 午前10時~正午 9時30分から受付
対象
市内在住で40代までの女性
定員
20人 内容 保健や栄養・歯科の講話、リフレッシュできる運動、骨量測定ほか
持ち物
参加カード(お持ちの方)、筆記用具、飲み物、フェイスタオル(動きやすい服装と運動靴でお越しください)
申込み
5月7日(水曜)の午前9時から、申込みフォームへ(先着順)
在宅勤務の方や新しい生活がスタートした方などにおすすめです。
日時
6月3日・17日の火曜日 午前10時~正午 9時45分受付 全2回
対象
市内在住の男性
定員
20人
内容
管理栄養士・保健師・歯科衛生士による講話、調理実習、試食
持ち物
エプロン、三角巾(バンダナなど)、マスク、筆記用具、飲み物、参加カード(お持ちの方)
申込み
5月7日(水曜)の午前9時から、問合せ先へ(電話可、先着順)
生活習慣病の予防・早期発見のため、6月から実施します。
対象の方には、5月下旬に受診に必要な書類を送付します。
受診期間など、詳しくは送付される書類をご確認ください。
(注) 令和7年度より、6月1日から受診できるようになります。
対象
問合せ
(注) 院内感染防止のため、必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。予約がない場合、直接来院されても受け付けはできません。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。
名称・所在地
小平市医師会応急診療所 学園東町1−19−12(健康センター内)
問合せ(予約)
電話042(346)3706 (注) 事前予約制。
日曜日、祝日、年末年始
診療時間
午前9時~午後5時
予約受付時間(電話予約のみ)
午前8時45分~午後4時30分
月曜~日曜日(年中無休)
診療時間
午後7時30分~10時30分
予約受付時間(電話予約のみ)
午後7時~10時
(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
医療機関名
佐藤歯科医院
所在地
学園東町1-3-12
電話番号
042(345)6648
医療機関名
よしはら歯科医院
所在地
小川東町5-7-6
電話番号
042(313)6608
医療機関名
はなみずき歯科医院
所在地
上水本町1-7-4
電話番号
042(321)4618
医療機関名
なお歯科クリニック
所在地
花小金井南町2-10-32
電話番号
042(444)1788
急な病気やけがをした際に、「今すぐ病院に行った方がいいか」「救急車を呼んだほうがいいか」など迷った時の相談(24時間対応)
休日・夜間に小児科医師・看護師への電話による相談(平日午後6時~翌朝午前8時、休日午前8時~翌朝8時)
042(341)0119
救急医療機関の案内(24時間対応)
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内(24時間対応)