小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。
4月25日の市議会臨時会で、有川知樹氏と奧富洋一氏を副市長に選任することについての同意がなされ、5月1日付で就任しました。
新たに副市長に就任した有川知樹氏(60歳)は、昭和63年に小平市に就職。
教育部長、企画政策部行政経営担当部長、企画政策部長などを歴任しました。
また、奧富洋一氏(47歳)は、平成12年に東京都に就職。
教育庁人事部人事計画課長、教育庁都立学校教育部高等学校教育課長、総務局担当部長などを歴任しました。
なお、伊藤俊哉副市長は、4月30日付で退任しました。
問合せ先
秘書広報課 電話042(346)9502
市では、国と合同で地震や弾道ミサイル発射などの緊急情報を知らせる、全国瞬時警報システム(Jアラート)の試験放送をします。
音声は、市内に設置している防災行政無線から放送します。
日時
5月28日(水曜) 午前11時
内容
(上りチャイム音)「これは、Jアラートのテストです(3回繰り返す)」、「こちらは、防災小平です」(下りチャイム音)
(注) 防災行政無線で放送した内容は、試験放送実施後から一定時間、電話で確認できます(自動音声応答サービス電話042(341)0793)。
問合せ先
防災危機管理課 電話042(346)9519
基礎年金番号は、年金の手続きや相談、社会保険の加入などに必要です。
番号は、基礎年金番号通知書、年金手帳、国民年金保険料の口座振替通知書、国民年金保険料の納付書または領収書、年金証書、各種通知書(年金額改定通知書、年金振込通知書など)で確認できます。
問合せ先(市役所1階)、武蔵野年金事務所(武蔵野市吉祥寺北町4-12-18)で確認できます。
なお、電話では回答できません。
(注) 問合せ先では、基礎年金番号の証明書などの発行はできません。
持ち物
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
(注) 代理人が来庁する場合は、本人の委任状、代理人の本人確認書類が必要です。
問合せ先
保険年金課 電話042(346)9531
それぞれ傍聴できます。
WEB(ウェブ)会議は、委員がテレビ会議システムで出席する会議で、会場のモニターで傍聴できます。
なお、インターネットでの傍聴はできません。
会議録は後日、市政資料コーナー、小平市ホームページでご覧になれます。
日時
5月14日(水曜) 午前10時から
場所
市役所5階504会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ先
公共施設マネジメント課 電話042(346)9557
日時
5月15日(木曜) 午後3時から
場所
市役所5階505会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9821
日時
5月16日(金曜) 午後1時30分から
場所
市役所6階600会議室
定員
3人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ先
文化スポーツ課 電話042(346)9501
日時
5月16日(金曜) 午後2時から
場所
リサイクルセンター2階多目的ルーム
定員
10人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ先
資源循環課 電話042(346)9535
日時
5月19日(月曜) 午後2時~4時
場所
市役所5階504会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ先
環境政策課 電話042(346)9818
日時
5月22日(木曜) 午後2時から
場所
市役所5階505会議室
定員
20人
申込み
当日、午後1時40分から、問合せ先で受付(先着順)
問合せ先
教育総務課 電話042(346)9568
日時
5月23日(金曜) 午後2時~4時
場所
福祉会館市民ホール
定員
10人
申込み
当日、午後1時40分から、会場で受付(先着順)
問合せ先
障がい者支援課 電話042(312)1385
令和7年度の固定資産税・都市計画税と軽自動車税(種別割)の納税通知書を、5月1日(木曜)に発送しました。
便利な納付方法などは、8面でも紹介しています。
対象
令和7年1月1日(賦課期日)に、市内に土地・家屋・償却資産を所有していた方
市では、固定資産税路線価を公開しています。
場所
問合せ先(市役所2階)
土地の一部を分筆しないまま公衆用道路として使用している場合(右下図参照)、道路部分の面積、または道路部分を除いた宅地部分の面積が分かる測量図面(土地家屋調査士や測量士など、有資格者が作成したもの)を添えて申告をすることで、道路部分の固定資産税・都市計画税が翌年度から非課税になります。詳しくは、お問い合わせください。
会社や個人で工場や商店などを経営している方は、その事業のために用いる機械や設備などの資産の所有状況を申告するよう義務付けられています。
これらの事業用資産は償却資産と呼ばれ、土地、家屋とともに固定資産税の対象となっています。
(注) 詳しくは、納税通知書に同封のお知らせをご覧ください。
対象
令和7年4月1日(賦課期日)に、市内に主たる定置場がある軽自動車や原動機付自転車などを所有していた方
(注) 納税通知書がお手元に届くまでには、日数を要する場合がありますので、あらかじめご了承ください。なお、5月中旬を過ぎても届かない場合は、お問い合わせください。
問合せ先
税務課
令和7年度の住民税特別徴収税額決定通知書を、給与所得者の勤務先の事業所へ、5月12日(月曜)に発送します。
普通徴収の方、年金特別徴収の方は、6月中旬に税額決定・納税通知書を自宅へ発送します。
5月12日(月曜)に発送する税額決定通知書に申告内容が反映されていない場合があります。
その場合は後日、申告内容を反映した税額変更通知書を勤務先の事業所に発送します。
令和7年度の課税・非課税証明書は6月中旬から発行できます。
ただし、次のいずれかに該当する方は、5月12日(月曜)から発行(窓口、郵送のみ)できます。
コンビニ交付を利用して令和7年度の課税・非課税証明書を発行できるのは、6月中旬以降です。
前述の[3]に該当する方は、コンビニ交付の対象外となりますので、窓口または郵送で申請してください。
問合せ先
税務課 電話042(346)9522・9523
二酸化窒素・浮遊粒子状物質ともすべての地点で環境基準を下回っています。
また、騒音・振動ともにすべての地点で環境基準、要請限度を下回っています。
詳しくは、小平市ホームページ(ID54523)をご覧ください。
今後も大気汚染や騒音・振動の原因にもなる、自動車使用の抑制と環境に配慮した自動車の運転(エコドライブ)にご協力をお願いします。
(注) 要請限度とは、市長が自動車交通による騒音・振動の軽減措置を講じるよう都道府県公安委員会へ要請する評価基準です。
問合せ先
環境政策課 電話042(346)9536
工場設置(東久留米市前沢3丁目)に関する環境影響評価書案の縦覧・意見書の提出ができます。
縦覧期間
5月21日(水曜)まで 午前9時~午後4時30分
場所
環境政策課(市役所4階)
(注) 東久留米市環境政策課、東京都環境局総務部環境政策課、東京都多摩環境事務所管理課でも行っています。
(注) 意見書の提出は、6月5日(木曜)まで問合せ先で受け付けます。詳しくは、小平市ホームページ(ID113187)をご覧になるか、お問い合わせください。
問合せ先
東京都環境局総務部環境政策課(郵便番号163-8001 新宿区西新宿2-8-1)電話03(5388)3406
これから9月にかけて、空気中の有害物質の濃度が高まり、光化学スモッグが発生しやすくなります。
光化学スモッグが発生すると、目やのどの痛みなど、人体への悪影響が生じるおそれがあります。
問合せ先
環境政策課 電話042(346)9536
電気設備の更新工事・入れ替えのため、休館します。
日時
問合せ先
喜平図書館 電話042(325)1300
日時
6月7日(土曜)・8日(日曜)
問合せ先
高齢者支援課 電話042(346)9642