トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年5月20日号 2面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年5月20日号 2面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)5月20日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。

 証明書コンビニ交付サービスを臨時休止

システムメンテナンスのため、証明書のコンビニ交付サービスを休止します。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

日時

  • 5月25日(日曜) 午後11時~26日(月曜) 正午
  • 6月8日(日曜) 午後11時~10日(火曜) 午前6時30分

問合せ先 
市民課 電話042(346)9804、税務課 電話042(346)9522・9523

コンビニ交付に係る戸籍証明書の本籍地利用登録申請の休止

システムメンテナンスのため、戸籍証明書のコンビニ交付サービスの本籍地利用登録申請を休止します。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

日時 
5月25日(日曜) 午後11時~26日(月曜) 正午

問合せ先 
市民課 電話042(346)9804

地域の振興に貢献した方 表彰推薦を受付

地域の振興に貢献した方を表彰します。対象の方を推薦してください。

表彰式 
10月1日(水曜)

対象 
保健衛生、地域福祉、生涯学習などの各分野で、指導者として、令和7年10月1日現在継続して活躍し、10年以上会長もしくは会長に準ずる役職(行政功労表彰などの表彰対象職を除く)に就いている方または指導的立場にある方
(注) 市外在住の方も推薦できますが、活動内容が市に関係している必要があります。
(注) 過去に市民の模範または地域功労者として表彰された方でも、表彰後さらに10年以上会長もしくは会長に準ずる役職に就いている方は、対象です。

申込み 
6月6日(金曜)までに、所定の推薦書を問合せ先へ(送付可)
(注) 推薦書は問合せ先(市役所3階)にあるほか、小平市ホームページ(ID119600)からダウンロードもできます。

問合せ先 
秘書広報課 電話042(346)9502

審議会などの委員を募集

小平市立中学校部活動地域連携・地域移行推進委員会

小平市の部活動地域連携・地域移行の、より一層の推進を図ります。

応募資格 
市内在住で、平日の日中に開催する推進委員会(任期中8回程度)に出席できる方
(注) ほかの審議会などの公募委員は応募できません。

募集人数 
3人以内
任期 
7月~令和9年3月末

報酬 
1万2千円(日額)

申込み 
6月6日(金曜)まで(必着)に、「小平市における部活動地域連携・地域移行についての私の考え」をテーマにした作文(8百字程度)に住所、氏名、年齢、電話番号、ほかの審議会などの公募委員ではない旨を記入のうえ、問合せ先へ(送付・FAX・電子メール可)
(注) 申込みフォームからも申し込めます。
(注) 委員は選考審査会で決定し、結果を全員に通知します。なお、応募書類は返却しません。また、委員の氏名は、小平市ホームページなどで公表します。

問合せ先 
指導課 電話042(312)1152、FAX042(346)9578、メールbukatsudou@city.kodaira.lg.jp

公共施設マネジメント推進委員会

委員は、公共施設マネジメント推進計画の進捗管理などに意見します。

応募資格 
市内在住で、平日の日中に開催する推進委員会(年3回程度で原則WEB(ウェブ)会議)に出席できる方
(注) ほかの審議会などの公募委員(任期が令和7年7月末までの委員は除く)は応募できません。

募集人数 
3人

任期 
8月~令和10年3月末

報酬 
1万2千円(日額)

申込み 
6月20日(金曜)まで(必着)に、「わたしが考えるこれからの公共施設のあり方」をテーマにした作文(8百字程度、様式任意)に、住所、氏名、年齢、性別、職業、電話番号を記入のうえ、問合せ先へ(送付・FAX・電子メール可)
(注) 委員は選考審査会で決定し、結果を全員に通知します。なお、応募書類は返却しません。また、委員の氏名は、小平市ホームページなどで公表します。

問合せ先 
公共施設マネジメント課 電話042(346)9557、FAX042(346)9513、メールfacility-mg@city.kodaira.lg.jp

東京土建小平東村山支部住宅デー

市内6会場で包丁研ぎ、まな板削り、無料住宅相談、こども木工教室、社会福祉協議会への寄付などを行います。

日時 
6月8日(日曜) 午前10時~午後2時
(注) 中止の場合は、ホームページでお知らせします。

場所 
東部公園(五小正門前)、天神地域センター(公園)、七小東公園(大沼公民館裏)、津田町三丁目アパート集会所、中島地域センター、キッチンりぼん(小川駅近く)
(注) 包丁研ぎは午後1時まで受け付け(1世帯1本まで)。

後援 
国土交通省、東京都、小平市、小平市教育委員会、小平市社会福祉協議会ほか

ホームページ
東京土建小平東村山支部

問合せ先 
東京土建小平東村山支部 電話042(342)2846

審議会などの日程

それぞれ傍聴できます。
会議録は、後日、市政資料コーナー、小平市ホームページでご覧になれます。

緑化推進委員会

日時 
5月30日(金曜) 午後3時~5時

場所 
市役所5階505会議室

定員 
10人

申込み 
当日、午後2時40分から、会場で受付(先着順)

問合せ先 
水と緑と公園課 電話042(346)9830

公民館運営審議会

日時 
6月10日(火曜) 午後2時から

場所 
中央公民館講座室2

定員 
10人

申込み 
当日、午後1時50分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先 
中央公民館電話042(341)0861

特別支援教育推進委員会

日時 
6月18日(水曜) 午前10時から

場所 
市役所505会議室

申込み 
当日、午前9時45分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先 
指導課 電話042(312)1214

福祉のまちづくり推進協議会

日時 
6月20日(金曜) 午前10時から

場所 
福祉会館4階小ホール

定員 
10人

申込み 
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先 
福祉政策課 電話042(346)9537

小川駅西口地下自転車駐車場 事業認可を取得

小平都市計画駐車場事業小平第1号小川駅西口地下自転車駐車場(小川西町四丁目地内)の都市計画駐車場事業の認可を取得しました。
事業施行期間は、令和11年6月30日までです。

関係図書の縦覧

日時 
令和11年6月30日まで

場所 
問合せ先(市役所4階)

問合せ先 
交通対策課 電話042(346)9549

こども110番のいえにご協力を

こども110番のいえは、こどもが不審者などに被害を受けたり、身の危険を感じて助けを求めたりしたときに、こどもを保護し、110番通報などをするものです。
目印に、外壁などに黄色いプレートを掲げます。
各地区の青少年対策地区委員会やPTAなどが、こども110番のいえへの協力を呼びかけています。
地域全体でこどもを見守るまちをつくるため、ご協力をお願いします。
活動内容や申込み方法など、詳しくはお問い合わせください。
(注) 協力者が人的・物的被害を受けた場合は、市が加入する保険の約款に基づいた見舞金制度を設けています。

問合せ先 
地域安全課 電話042(346)9614

自主防犯組織をつくりましょう

自主防犯組織は、地域住民により自発的に結成した防犯組織です。
「自分たちのまちは自分たちで守る」を合言葉に、パトロールなどの防犯活動をして、犯罪者を寄せつけないまちづくりを目指しています。
市では、一定の要件を満たす組織に補助金を交付しています。
詳しくは、お問い合わせください。

防犯活動用品購入費補助

対象 
おおむね百世帯以上で構成され、定期的に地域の防犯活動を実施する組織

内容 
2万円と世帯数×50円(一回限り)

防犯活動用腕章の貸し出し

対象 
2世帯以上で構成され、定期的に地域の防犯活動を実施する組織

内容 
2世帯以上10世帯以下…2個、11世帯以上…世帯数÷5個(小数点以下切り上げ)

問合せ先 
地域安全課 電話042(346)9614

空き家などは適切な管理を

空き家などの管理は所有者などの責任です。
空き家などが適切に管理されずに放置されると、老朽化による建物の破損、草木の繁茂、害虫の発生などで、周囲の生活環境へ悪影響を及ぼすほか、侵入者による犯罪発生を誘発するなど、地域の治安を維持するうえでの懸念材料にもなりかねません。
現在使用している建物を空き家にする場合は、定期的な管理とともに、近所の方に連絡先を伝えるなど、管理体制の構築をしましょう。
近隣に心配な空き家などがある場合、所有者などに現状を伝えて対応を促しましょう。
所有者の連絡先が分からない場合は、法務局で登記事項証明書を請求することで把握できます。
市では、空き家などに関する相談窓口の一覧などをまとめた小平市空き家等対策ガイドブックを作成しました。
詳しくは、小平市ホームページ(ID117886)をご覧ください。

問合せ先 
地域安全課 電話042(346)9614

固定資産税・都市計画税 東日本大震災原子力災害の特例

東日本大震災により滅失・損壊した家屋、または原子力災害の居住困難区域内に所在する家屋やその敷地を所有している方などが、代替の家屋や土地を取得した際には、固定資産税・都市計画税が減額される場合があります。
(注) 要件や提出書類など、詳しくはお問い合わせください。

問合せ先 
税務課 電話042(346)9525

申請期限は5月31日(土曜) 令和6年度住民税非課税世帯を対象とした給付金(3万円)

申請期限は5月31日(土曜)(消印有効)です。まだ申請していない方は、早めに手続きをしてください。
(注) 給付金の対象者や申請方法など、詳しくは小平市ホームページ(ID117041)をご覧になるか、お問い合わせください。
(注) 対象世帯には、2月中に支給決定通知書(圧着はがき)または確認書を送付しています。

次のいずれかに該当する世帯は申請が必要です

  • 令和6年1月2日以降に小平市へ転入した方がいる
  • 令和6年12月14日以降に生まれた新生児、別世帯で扶養している児童がいる
    (注) 申請書は、小平市ホームページからダウンロードできます。

問合せ先 
小平市非課税世帯給付金コールセンター 電話0120(907)434(平日の午前9時~午後5時15分)

就職差別解消促進月間

なくそう就職差別 問われる企業と社会の人権感覚

都では、6月を就職差別解消促進月間とし、就職差別をなくし就職の機会均等を確保するため、東京労働局、ハローワークなどと連携して啓発活動を展開しています。

問合せ先 
東京都産業労働局雇用就業部労働環境課 電話03(5320)4649

市議会6月定例会

6月3日(火曜)の午前9時に開会予定です。
傍聴する方は、当日、問合せ先へお越しください。
磁気ループの設置、手話通訳者の配置を実施しています(事前申込み)。
詳しくは、小平市ホームページ(ID2987)をご覧ください。

問合せ先 
議会事務局 電話042(346)9566、FAX042(346)9567

関連リンク

2025年5月20日号 3面

2025年5月20日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る