トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年7月5日号 8面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年7月5日号 8面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)7月5日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら8面の記事を抜粋して掲載します。

 市長のこぼれ話

すごいぞ図書館

小平市は26市の中で2番目に図書館が多い市です。
図書館は、本の貸し出しやおはなし会などに加え、資料の収集、古文書・古書の整理、調査などの役割もあります。
中央図書館には、窓のない、湿度・温度を管理した部屋があり、約2万点の古文書を管理しています。
また、リーフキャスティングという修復方法で、虫食いや汚破損のある箇所を修復し、後世に残す努力もしています。
小平市立図書館ホームページで、その技術や資料を紹介していますのでぜひご覧ください。

小平市長 小林洋子

7月18日(金曜)オープン 東部公園プール

東部公園プールは、令和7年度の夏季をもって終了します。
長年のご利用をありがとうございました。
(注)東部公園プールは、屋内プールとして再整備を計画しています。

日時 
7月18日(金曜)から8月31日(日曜) 午前9時30分から午後5時
(注) 天候などにより、臨時に中止することがあります。
(注) 駐車場はありません。

費用 
大人350円、中学生以下100円(2時間以内)
(注) 自動券売機で入場券を購入してください(時間超過の場合は超過料金が必要)。ほかに、ロッカー使用料(1回10円)が必要です。
(注) 小学3年生以下は、保護者の同伴(1人につき、こども2人まで、水着を着用)が必要です。

内容 
25mプール、流れるプール、幼児用プール
(注) 流れるプールは一部設備が動作しないため、流れが弱くなっています。

事前に注意事項の確認を

利用上の注意事項があります。詳しくは、小平市ホームページ(ID98289)をご覧ください。多くの皆さんが安心して利用できるよう、ご協力をお願いします。
(注) 萩山公園プールは、劣化がひどく、安全が確保できないため、開放を中止します。

問合せ先 
東部公園プール 電話.042(464)1232、文化スポーツ課 電話.042(346)9612

灯りまつり ランタンナイトウォーク ランタンづくりワークショップ

キットを使って、オリジナルデザインの手持ちランタンを作ります。作ったランタンを持って、8月2日(土曜)に小平グリーンロードで開催する灯りまつりに出かけてみませんか。
詳しくは、ホームページをご覧ください。

日時

  • 7月24日(木曜) [1]午前10時から、[2]午後2時から
  • 7月29日(火曜) [3]午前10時から、[4]午後2時から

(注) 灯りまつり当日も、たけのこ公園で同じ内容のワークショップを予定しています(先着順)。

場所 
[1]・[2]東部市民センター集会室、[3]・[4]美園地域センター第一・第二集会室

定員 
各70人

申込み 
7月7日(月曜)から、申込みフォームへ(先着順)

ホームページ
小平にこないか

問合せ先 
こだいら観光まちづくり協会 電話.042(312)3954

こだいら観光まちづくり協会まち巡りガイドツアー

小平グリーンロード灯りまつりを巡る

狭山・境緑道沿いの灯りまつり会場を見学し、地口灯ろうや緑道の説明を聞きながら、約2km歩きます。

日時 
8月2日(土曜) 荒天中止

集合 
午後6時 西武線小平駅南口
(注) 解散は午後8時30分ごろ、たけのこ公園。

費用 
1,000円

定員 
20人
(注) 2班体制で実施します。

申込み 
7月7日(月曜)の午前9時から16日(水曜)の午後5時までに、電話または電子メールで住所、氏名(ふりがな)、電話番号、電子メールアドレス(お持ちの方)を問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選し、7月18日(金曜)までに当選者にのみ連絡)

問合せ先 
こだいら観光まちづくり協会 電話.042(312)3954、メールinfo@kodaira-tourism.com

 ふれあい下水道館 夏休み特別学習講座

[1]今日から君も微生物博士

汚れた水をきれいにしてくれる微生物を顕微鏡で観察して、微生物の自由研究ノートを完成させます。

日時 
7月27日(日曜) 午前10時から11時30分

[2]今日から君も昆虫博士

昆虫を観察して、昆虫から自然の大切さを学び、昆虫の自由研究ノートを完成させます。

日時 
8月10日(日曜) 午前10時から11時30分

[3]今日から君も下水道博士

下水道がなかった時代、何に困って、どのように下水道が進化してきたのかを学び、下水道の自由研究ノートを完成させます。

日時 
8月24日(日曜) 午前10時から11時30分

[4]今日から君もマンホール博士

キャラクターなどのデザインが描かれていることで注目を集めている、マンホール蓋の不思議に迫り、マンホールの自由研究ノートを完成させます。

日時 
8月31日(日曜) 午前10時から11時30分

--共通--

対象 
小学生(保護者1人まで同伴可)

定員 
[1]22人、[2]から[4]各30人

持ち物 
筆記用具

申込み 
7月5日(土曜)から各開催日の前日までに、問合せ先へ(電話可、先着順)
(注) 申込みは1人1講座まで。申込み多数の場合は、午後も開催予定です。
(注) 参加者には、各講座の自由研究ノートと下水道グッズを差し上げます。

問合せ先 
ふれあい下水道館 電話.042(326)7411

ブルーベリーまつり

生のフレッシュなブルーベリーはもちろん、ワインや地ビール、和洋菓子などの販売を行います。
会場で生のブルーベリーを2パックお買い上げいただいた方に、ブルーベリーの皮などを原材料にしたオリジナル外箱をプレセントします。

日時 
7月26日(土曜) 午前9時から(売り切れしだい終了)

場所 
小平ファーマーズ・マーケット(小川町2-1827)

問合せ先 
こだいら観光まちづくり協会 電話.042(312)3954

 夏休み文化財体験講座黒曜石で旧石器を作ってみよう

令和3年3月26日に国史跡に指定された鈴木遺跡からは、長野県などの遠方から運ばれてきた黒曜石で作られた石器がたくさん見つかっています。
講座では、鈴木遺跡から出土した黒曜石の石器の実物を見学し、実際に黒曜石を割ってみて、当時の人々が使用していた石器を作ります。

日時 
8月19日(火曜) [1]午前10時から正午、[2]午後1時30分から3時30分

場所 
鈴木遺跡資料館

対象 
小学5年生以上の方

定員 
各8人

持ち物 
軍手、上履き(注) 長袖シャツ・長ズボンを着用してください(スカート不可)。

申込み 
7月25日(金曜)までに、電子メールまたは往復はがきで住所、氏名、学年・年齢、電話番号、希望時間([1]・[2]・どちらでもよい)を問合せ先へ(申込み多数の場合は小学生を優先して抽選し、結果を全員に通知)
(注) 往復はがきの場合は、往信用裏面に前述の項目を、返信用表面に住所と名前を記入してください。
(注) 1通で2人まで申込み可。
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID110811)をご覧ください。

問合せ先 
文化スポーツ課 電話.042(346)9501、メールbunkazai@city.kodaira.lg.jp 

夏休み親子自然観察会

まなびの家いろは主宰の上野泰子さんと一緒に、公園の樹林帯で生き物を探し、観察や分類を楽しく体験します。

日時 
[1]7月19日(土曜)、[2]7月26日(土曜) 午前9時30分から11時30分
(注) 各回同じ内容です。

場所 
中央公園東側の雑木林

費用 
1組800円

対象 
小学生とその保護者(保護者同伴の場合は未就学児の弟妹も一緒に参加可、小学3年生以下は保護者の同伴が必要)

定員 
各16組

持ち物 
筆記用具、飲み物、日差し・暑さ対策された服装

申込み 
7月5日(土曜)の午前10時から各回の前日までに、申込みフォームへ(先着順)

問合せ先 
南西部地域市立公園管理事務所 電話.080(4092)7824

プール無料利用券を交付

対象の方に、市民総合体育館温水プール(屋内)、東部公園プール共通の無料利用券(1人20枚)を交付します。

対象 

  • [1]ひとり親家庭または生活保護受給世帯の中学3年生以下の児童・生徒
  • [2]障がい児・者(身体障害者手帳、愛の手帳または精神障害者保健福祉手帳所持者)
  • [3][1]・[2]のうち、小学3年生以下の児童と重度障がい児・者(身体障害者手帳1・2級、愛の手帳1・2度、精神障害者保健福祉手帳1級)の付き添いの方

(注) 児童扶養手当証書、ひとり親家庭医療証(マル親)、身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、申込み時に持参してください。

申込み 
7月15日(火曜)から、各問合せ先へ
(注) 対象以外の方が付き添われる場合は利用料が必要です。
(注) 東部公園プールはおむつの取れていない方は利用できません。見学する場合は利用料が必要です。
(注) 市民総合体育館プールは2歳以下の方はプール施設内に入れません。
(注) 萩山公園プールは開放を中止します。

問合せ先 
子育て支援課電話.042(346)9544、障がい者支援課 電話.042(312)1385、生活支援課 電話.042(346)9596

関連リンク

2025年7月5日号 1面

2025年7月5日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る