トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年8月5日号 6面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年8月5日号 6面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)8月5日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。

公民館の講座・イベント

講師…講師 
フォーム…小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可

(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページ(ID43741)をご覧ください。

金曜市民劇場 春駒のうた 先着順

日時
8月15日(金曜) 午後2時から

内容
息子を戦争で失い、孫も小児マヒになり、世を恨んでいる文三。もって行き場のない文三の苦しみと悲しみを、群馬の四季の美しい自然を背景に描く

申込み
当日、問合せ先へ

問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861

土曜こども広場 友・遊こどもまつり バルーンアートショー 抽選・フォーム

日時
8月30日(土曜) 午前10時20分~正午

対象
市内在住・在学の小学生と保護者

定員
小学生45人とその保護者

内容
音楽に合わせて花や動物などの風船を作る楽しいステージを見た後、一緒に魚の風船を作る

講師
つぐみさん(バルーンアーティスト)

フォーム
ID121012

申込み
8月20日(水曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ

問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861

ジュニア講座 和太鼓、一緒にやってみない? (全4回) 抽選・フォーム

日時
9月14日、10月12日、11月9日、12月14日の日曜日 午後1時30分~3時
(注) 10月12日のみ、午後2時から3時30分まで。

場所
小平第六小学校

対象
市内在住・在学の小・中学生(小学3年生以下は保護者同伴) 

定員
20人

内容
和太鼓を体験し、演奏を楽しむ

講師
和太鼓テラ 

フォーム
ID121990

申込み
8月30日(土曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ

問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861

文化・教養講座 糸掛け曼荼羅の世界 (全3回) 抽選・フォーム

日時
9月6日~20日の土曜日 午後1時30分~3時30分 

費用
2,500円

対象
市内在住・在勤・在学の方 

定員
10人

内容
色と糸が織りなす美しい幾何学模様を楽しみながら、癒しと集中の時間を体験する

講師
熊田寛子さん(糸掛け曼荼羅インストラクター) 

フォーム
ID119197

申込み
8月20日(水曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)で、問合せ先へ

問合せ先
小川公民館 電話042(343)3620

健康づくり講座 日々の健康 古今東西にみるセルフケア (全3回) 抽選

日時
9月19日~10月3日の金曜日 午前10時~正午

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員
16人

内容
現代における不調や未病に対して、東洋医学と現代医学の視点からアプローチし、自身の健康を見直し、整える力を身に付ける

講師
鳥澤伸さん(鍼灸師)

持ち物
筆記用具、飲み物

申込み
9月3日(水曜)までに、電話(月曜・日曜日を除く、午前9時~午後5時)で、問合せ先へ

問合せ先
花小金井北公民館 電話042(462)5790

シニア講座 知っておきたい 相続・遺言の話 (全2回) 抽選・フォーム

日時
9月10日・17日の水曜日 午後2時~4時

対象
市内在住・在勤・在学のおおむね60歳以上の方

定員
28人

内容
いざというときのために、相続・遺言の基本的な知識を学ぶ

講師
(一社)相続後見シニアサポート多摩

フォーム
ID120876

申込み
8月27日(水曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日を除く、午前9時~午後5時)で、問合せ先へ

問合せ先
上水南公民館 電話042(325)4133

子育て支援講座 乳幼児期から思春期までのこどもの発達を考える (全4回) 抽選・フォーム

日時
9月3日~10月1日の水曜日(9月24日を除く) 午後2時~4時

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員
16人

内容
こどもの乳幼児期、児童期、思春期の特徴を整理し、発達段階を踏まえたこどもの成長と支援の在り方を考える

講師
福丸由佳さん(白梅学園大学教授)ほか

フォーム
ID121998

申込み
8月22日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ

問合せ先
小川西町公民館 電話042(343)1415

防災・生活安全講座 5分8秒 生き残る 大地震からの安全教室 自分で自分を守る (全2回) 抽選・フォーム

日時
8月29日(金曜)・30日(土曜) 午前10時~正午

対象
市内在住の40代までの親子または10代~40代の方

定員
24人

内容
災害時の備えとして、こどもに教えておきたいことや親として知っておくべきことなどを学ぶ

講師
清永奈穂さん(ステップ総合研究所所長)ほか 

フォーム
ID121102

申込み
8月20日(水曜)までに、申込みフォームまたは電話(午前9時~午後5時)で、問合せ先へ

問合せ先
仲町公民館 電話042(341)0862

令和7年9月から認可保育園などの保育料第1子無償化を開始 

令和7年9月から、認可保育園などの0~2歳児クラスに在籍する第1子の保育料が無償になります。
なお、手続きは不要です。

問合せ先 
保育課 電話042(346)9601

小川公民館夏休みこども映画会

家族や友達と16ミリフィルムの映画を見に来ませんか。

日時 
8月16日(土曜) 午前10時~11時30分

場所 
小川公民館

定員 
50人

内容 
ミッキーマウスのキャンピングカー、アンパンマンとばいきんまん、からすのパンやさん、がんばれスイミーほか

申込み 
当日、会場へ(先着順)

問合せ先 
小川公民館 電話042(343)3620

こどもをお預かり病児・病後児保育事業 

市から委託を受けて、病気やけが、またはその回復期にあるお子さんを、保育室で一時的にお預かりします。
(注) 利用には、事前に登録が必要です。
(注) 利用方法など、詳しくは小平市ホームページ(ID95888)をご覧になるか、各施設にお問い合わせください。

たんぽぽ病児保育室

日時 
月曜~土曜日(木曜日、祝日、年末年始を除く) 午前8時30分~午後6時30分
(注) 8月4日(月曜)から11日(月曜・祝日)までは、夏季休暇です。

場所 
栄町2-10-6(ちあきこどもクリニック併設)

対象 
生後6か月~小学校就学前の病気やけが、またはその回復期のお子さん

定員
6人

問合せ先 
たんぽぽ病児保育室 電話042(312)3326

病児・病後児保育室あいびー

日時 
月曜~金曜日(祝日、年末年始を除く) 午前8時~午後6時

場所 
花小金井5-1-4(公立昭和病院の職員用保育室併設)

対象 
市内在住で生後6か月~小学校就学前の病気やけが、またはその回復期のお子さん

定員 
4人

問合せ先 
病児・病後児保育室あいびー 電話042(463)5303

-共通-

費用 
1日3,000円、半日(5時間以内)1,500円ほか
(注) 市内在住の生活保護受給世帯・市民税非課税世帯には免除制度があります。
(注) 利用に応じて、昼食費などが必要です。

問合せ先 
保育課 電話042(346)9848

小平地域教育サポート・ネット事業学習支援ボランティアを募集

放課後、中学生に宿題や分からない問題の解き方などを指導します。
(注) 9月3日(水曜)の午後2時30分から3時30分まで説明会を行います。

日時 
主に月曜・水曜日の放課後
(注) 都合の良い日のみで可。

場所 
小平第一中学校第一会議室

対象 
基礎を中心に英語などを教えられる、大学生から60代の方
(注) 教員資格の有無は問いません。

問合せ先 
小平第一中学校・副校長へ 電話042(341)0048

津田塾大学津田梅子記念交流館プログラム詩を書いてみよう

詩人の小池昌代さんから、詩を読み、書き、声にのせる方法を学びます。

日時 
9月12日・19日、10月3日・31日、11月7日の金曜日 午後4時30分~6時 全5回

場所 
津田塾大学小平キャンパス(津田町2-1-1)

費用 
1万円

定員 
25人

申込み 
ホームページへ

ホームページ
津田塾大学津田梅子記念交流館

問合せ先 
津田塾大学経営企画課 電話042(342)5146

津田塾大学創立125周年記念講演会

社会学者上野千鶴子が語る「変革を担う、女性であること」

日時 
9月6日(土曜) 午後2時~3時30分 1時30分開場

場所 
津田塾大学小平キャンパス(津田町2-1-1)

申込み 
ホームページへ

ホームページ
津田塾大学 上野千鶴子講演会

問合せ先 
津田塾大学経営企画課 電話042(342)1663

ほめて伸ばす子育てペアレントサポートプログラム連続講座

こどもを叱らずにより良いコミュニケーションをとりたいと思っている保護者に、公認心理師・臨床心理士の資格を有する教育相談員が、こどもとの関わり方のポイントをグループワークで伝えます。
(注) 事前にこどもについて話を伺うため、面接を行います。

日時 
10月2日・16日・30日、11月13日・27日、12月11日の木曜日 午前10時45分~正午 全6回

場所 
小平元気村おがわ東3階教育相談室

対象 
市内在住で5歳~10歳のこどもの保護者

定員 
8人

申込み 
8月6日(水曜)から9月19日(金曜)までに、電話で問合せ先へ(先着順)

問合せ先 
教育相談室 電話042(343)9411

ギャラリー案内 

中央公民館ふれあいギャラリー
電話042(341)0861

小平写友会写真展

8月19日(火曜)~24日(日曜)午前10時~午後6時(19日は午後1時から、24日は午後4時まで)鈴木 電話042(343)4684

関連リンク

2025年8月5日号 7面

2025年8月5日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る