トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年7月5日号4面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年7月5日号4面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)7月5日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。

40歳以上の女性乳がん検診(医療機関)

日時 
8月下旬から令和8年2月28日(土曜)

場所 
[1]一橋病院(小平市)、[2]公立昭和病院(小平市)、[3]複十字病院(清瀬市)、[4]桜町病院(小金井市)、[5]小金井つるかめクリニック(小金井市)
(注) 公立昭和病院は木曜午後のみ。
(注) 桜町病院は水曜、第2・4木曜・金曜日の午後のみ。

費用 
1千円(生活保護受給者は受診時に生活保護受給証明書を医療機関に提出すれば自己負担無し)

対象 
市内在住で40歳以上(昭和61年3月31日以前生まれ)の女性

受診できない方 

  • 令和6年度に小平市乳がん検診(40歳以上)を受診している(国の指針により受診は2年に1回)
  • 妊娠中または妊娠の可能性がある
  • 授乳中、断乳後半年未満である
  • ペースメーカーを装着している
  • 豊胸手術を受けている
  • 脳内チューブ(シャント)をしている
  • 胸部外傷で治療中である
  • 以前に精密検査を受けて、医療機関で治療中または経過観察中である
  • 申込み後に市外へ転出した

    (注) 体が不自由な方は、安全管理の都合上、受診できないことがあります。

定員 
[1]700人、[2]80人、[3]350人、[4]2百40人、[5]150人

内容 
問診、マンモグラフィ検査(乳房エックス線検査)
(注) 国の指針により、40歳代の方は二方向、50歳以上の方は一方向の撮影。

申込み 
7月5日(土曜)から18日(金曜)までに、はがきに「乳がん検診申込み」と明記し、住所、氏名、生年月日、電話番号、希望医療機関名(第1から第3希望)を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可、先着順)
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙または申込みフォームからも申し込めます。
(注) 検診票は8月上旬以降に医療機関より発送する予定です。検診票が届いたら、予約のうえ受診してください。

問合せ先 
健康推進課 電話.042(346)3700

40歳以上の方 胸部(肺がん・結核)健診

日時 
以下のとおり

9月2日(火曜):健康センター(注) :午前9時30分から11時30分:午後2時から3時30分
9月4日(木曜):津田公民館:午前9時30分から11時30分
9月4日(木曜):鈴木地域センター:午後2時から3時30分
9月13日(土曜):健康センター(注) :午前9時30分から11時30分:午後2時から3時30分
9月17日(水曜):西部市民センター(小川西町公民館)(注) :午前9時30分から11時30分:午後2時から3時30分
9月19日(金曜):東部市民センター(注) :午前9時30分から11時30分:午後2時から3時30分
9月24日(水曜):上宿公民館:午前9時30分から11時30分
9月24日(水曜):上水南公民館:午後2時から3時30分
10月3日(金曜):大沼公民館:午前9時30分から11時30分
10月3日(金曜):花小金井北地域センター:午後2時から3時30分
10月6日(月曜):東部市民センター(注) :午前9時30分から11時30分:午後2時から3時30分

(注) 午後の時間は、午後1時30分から3時30分まで。午前・午後を選択できます((注) 以外は不可)。

対象 
市内在住で40歳以上(昭和61年3月31日以前生まれ)の方

受診できない方 

  • 妊娠中または妊娠している可能性がある
  • 職場などで受診する機会がある
  • 肺がん検診の精密検査を受けて現在治療中または経過観察中
  • 肺の病気で、現在治療中または経過観察中

定員 
2,200人

内容 
胸部エックス線デジタル撮影

(注) 肺がん検診では、問診により、かくたん細胞診検査(50歳以上で1日の喫煙本数×喫煙年数の数値が600以上の方)を行う場合があります。
(注) かくたん細胞診検査のみを行うことはできません。

申込み 
7月5日(土曜)から18日(金曜)までに、はがきに必要事項を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可、先着順)

(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙または申込みフォームからも申し込めます。
(注) 時間指定はできません。
(注) 受診票は8月中旬ごろに発送する予定です。申込み後、受診票が到着するまでは、受診日時の回答、希望日時の変更はできません。
(注) 会場ごとの受診者数に限りがあるため、希望どおりにならない場合があります。
(注) 定員に達した場合、申込み期限より早く受付を締め切る場合があります。
(注) 車いすでお越しの予定の方は、申込み期間中にお問い合わせください(実施する施設の都合上、ご希望に添えない場合があります)。
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID115134)をご覧ください。

問合せ先 
健康推進課 電話.042(346)3700

街区境界調査(測量)にご理解とご協力を

市では、国土調査法に基づく街区境界調査(測量)をしています。
この調査は、市が管理している道路やその他公共用地に接する民有地との境界を、街区単位で測量し、調査するものです。
調査では、土地所有者の方の立ち会いが必要です。
ご理解とご協力をお願いします。

調査期間 
8月上旬から令和8年2月下旬

調査区域 
小川町二丁目の一部

(注) 立ち会いが必要な方に説明会を開催する予定です。日程などは個別にお知らせします。
詳しくは、小平市ホームページ(ID121037)をご覧ください。

問合せ先 
道路課 電話.042(346)9551

 市と協働で行う事業を募集

いきいき協働事業

市が提示した課題や事業について、課題解決につながる協働事業の提案を募集します。
採択された場合は、次年度に提案団体と市が協働で事業をします。

対象 
自主的に社会貢献活動をしていて、次のすべてに該当する非営利の団体

  • 主な活動範囲が市内または隣接市
  • 定款や規則、会則などを定め、1年以上適正な会計処理をしている
  • 5人以上で構成されている
  • 宗教活動、政治活動を主な目的にしていない

(注) 予算限度額や内容など、詳しくは募集要項をご覧になるか、お問い合わせください。募集要項は問合せ先(市役所1階)、小平市民活動支援センターあすぴあにあるほか、小平市ホームページ(ID113144)からダウンロードもできます。

申込み 
8月8日(金曜)までに、事前に連絡のうえ、提案書類を問合せ先へ持参

(注) 選考審査会で書類と提案説明を審査して決定します。詳しくは、小平市ホームページをご覧ください。

問合せ先 
市民協働・男女参画推進課 電話.042(346)9809

 いきいき協働事業 愛称募集イベント

想いをかなえる コピーのつくりかた

令和8年度、小川駅西口再開発ビルに新たな公共施設(小川駅西口複合施設)が誕生します。
市では今後、この施設の愛称を募集する予定です(詳しくは決まりしだい市報こだいらなどでお知らせします)。
愛称募集にあたり、プロのコピーライターである瀬戸忠保さんから、コピーの作り方を学ぶセミナー、愛称を考える際のポイントを皆で話し合うミニワークショップを行います。

日時 
8月2日(土曜) 午後1時30分から4時

場所 
職業能力開発総合大学校3号館(小川西町2-32-1)

対象 
市内在住・在勤・在学または今後小川駅西口複合施設を利用される予定の方
(注) 未就学児は保護者同伴。

定員 
50人

主催 
小川シン・公共施設&プロジェクト、小平市

申込み 
7月5日(土曜)から25日(金曜)までに、申込みフォームへ(先着順)

問合せ先 
市民協働・男女参画推進課 電話.042(346)9532

 市民活動交流サロン

市民活動の脱皮へのアプローチは変わる勇気、変われる力

新しい人の加入や代表交代によって進化を遂げている団体からお話を聞きます。
この企画の元になった、団体アンケート結果も報告します。

日時 
7月26日(土曜) 午後1時30分から4時

場所 
小平元気村おがわ東2階第二会議室

対象 
団体の活動を進化させたいと思っている団体の方
(注) 保育はご相談ください。

定員 
16人

申込み 
7月5日(土曜)から22日(火曜)までに、申込みフォームへ(先着順)

問合せ先 
小平市民活動支援センターあすぴあ 電話.042(348)2104

 空き地の雑草管理を

空き地に生える雑草は、放置すると種の飛散、害虫の発生やごみの不法投棄など、近隣の方の生活環境を悪化させる原因となります。
市の条例でも、空き地の所有者(管理者)は、早めに除草するなど、適切な管理を行うように義務づけています。

雑草の除去方法

空き地などの雑草を除去する際は、除草剤の使用を控え、できるだけ草を刈り取るよう、ご協力をお願いします。

問合せ先 
環境政策課 電話.042(346)9536

 令和7年9月採用 会計年度任用職員(専門職)募集

職種・採用予定人数などは、以下のとおりです。

職種:採用予定人数:主な勤務内容:応募資格

1:一般事務:1人:子育て支援課での事務補助など週5日勤務
2:中央公民館:1人:中央公民館の管理、受付、部屋の貸し出し、警備事務など週4日勤務(交代勤務)
3:保育園保育士(半日):1人:喜平保育園(勤務場所)での保育業務週6日勤務(午前中のみ):保育士の資格を有する方
4:朝・夕保育福祉員:若干名:市立保育園での保育業務週6日以内(交代勤務):東京都子育て支援員研修(地域保育コースに限る)を修了している方または保育士の資格を有する方
(注) 資格がなくても応募できます。ただし、東京都子育て支援員研修(地域保育コース)の受講が必要です。

(注) 勤務時間など、詳しくは募集要項をご覧ください。

提出書類 
採用申込書(縦4センチメートル、横3センチメートルの写真を貼ったもの)、受験票、返信用封筒(本人の宛先を記載し、110円切手を貼ったもの)、3・4の職種は、資格を証明する書類の写し

募集要項・申込書の配布 
7月17日(木曜)まで、問合せ先(市役所3階)、東部・西部出張所で配布
(注) 小平市ホームページ(ID121008)からダウンロードもできます。

申込み 
7月17日(木曜)までに、提出書類を問合せ先へ(送付可)

問合せ先 
職員課 電話.042(346)9514

関連リンク

2025年7月5日号 5面

2025年7月5日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る