トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年7月5日号 3面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年7月5日号 3面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)7月5日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。

介護保険負担割合証を発行

要介護・要支援認定などを受けている方に、8月1日以降適用の介護保険負担割合証を、7月中旬に発送します。
届いたら、サービス事業者や施設へ提示してください。
(注)負担割合(1割、2割または3割)は令和6年中の収入・所得をもとに判定します。

2割負担の方

本人の合計所得金額が160万円以上の方で、年金収入とその他の合計所得金額(合計所得金額から年金の雑所得を除いた金額)の合計が、単身世帯で280万円以上、または65歳以上の方が2人以上いる世帯で346万円以上の方が対象です。

3割負担の方

本人の合計所得金額が220万円以上の方で、年金収入とその他の合計所得金額の合計が、単身世帯で340万円以上、または65歳以上の方が2人以上いる世帯で463万円以上の方が対象です。

問合せ先 
高齢者支援課 電話.042(346)9510

65歳以上の方へ 介護保険料額決定通知書納入通知書を発送

65歳以上の方に、介護保険料額決定通知書と納入通知書を、7月中旬に発送します。
届いたら、保険料額の計算方法や納付方法などの内容の確認をお願いします。

令和7年度からの主な変更内容

  • 所得段階が第1段階、第2段階、第4段階および第5段階の基準額を80万円から80万9千円に変更
    (注)令和7年度の保険料は、令和6年中の収入・所得で決まります。詳しくは、通知書に同封のお知らせや小平市ホームページ(ID197)をご覧ください。

低所得者への保険料軽減

市民税非課税世帯の方(所得段階が第1から3段階の方)へ、令和6年度に引き続き、公費で負担して保険料軽減を継続します(申請不要)。

問合せ先 
高齢者支援課 電話.042(346)9510

東京都シルバーパスをご希望の方

介護保険料額決定通知書は、更新や新規取得の際に必要な書類ですので、大切に保管してください。

問合せ先 
東京バス協会 電話.03(5308)6950

 国民健康保険制度資格確認書または資格情報のお知らせを発送

令和6年12月に、保険証(国民健康保険被保険者証)と高齢受給者証(70から74歳)の新規発行は終了しました。
医療機関を受診する際は、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)か、資格確認書をお使いください。

マイナ保険証をお持ちでない方

8月1日から使える資格確認書(うぐいす色・カード型・有効期限は令和8年7月31日まで)を、特定記録郵便で7月末までに、世帯主宛てにお届けします。
(注)69歳以下の方で、現在の保険証の有効期限が9月30日までの場合は、それまで保険証を使用できます。
(注)資格確認書を医療機関に提示することで、これまでの保険証と同様に、保険診療を受けられます。

マイナ保険証をお持ちの方

資格情報のお知らせ(A4の紙)を、普通郵便で7月末までに、世帯主宛てにお届けします。
医療機関では、マイナ保険証を提示してください。
資格情報のお知らせだけでは、医療機関は受診できません。
(注) 資格情報のお知らせは、マイナ保険証に対応していない医療機関を受診する場合などに使用します。
(注) 同じ世帯で、マイナ保険証をお持ちの方とお持ちでない方が両方いる場合、資格確認書と資格情報のお知らせを別々でお届けします。

70歳以上の方

国民健康保険に加入している70歳から74歳までの方が現在お持ちの高齢受給者証の有効期限は、7月31日までです。
8月1日からの負担金の割合は、前年の所得に応じて判定し、資格確認書または資格情報のお知らせに記載します。
問合せ先 保険年金課 電話.042(346)9529

 国民健康保険税の納税通知書を発送

国民健康保険税の納税通知書を、7月9日(水曜)に発送します。
令和7年度の国民健康保険税の変更点は、課税限度額の改定と低所得世帯への軽減の拡充です。
詳しくは、小平市ホームページ(ID88420)をご覧ください。

問合せ先 
保険年金課 電話.042(346)9530

 後期高齢者医療制度新しい資格確認書を発送

8月1日から使える新しい資格確認書(藤色・有効期限は令和8年7月31日まで)を、すべての方へ7月末までに特定記録郵便でお届けします。
届いたら、必ず内容の確認をお願いします。
現在お使いの保険証(青竹色)または、資格確認書(オレンジ色)は、住所や負担割合などの記載事項に変更がなければ、最長で7月31日まで使うことができます。
現在お使いの保険証または、資格確認書は、8月1日以降に破棄するか、問合せ先に返却してください。

暫定的な運用の延長

マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)への円滑な移行に向けた、デジタルとアナログの併用期間を確保するため、後期高齢者医療制度では令和6年12月2日からマイナ保険証の保有状況にかかわらず、資格確認書を交付しています。
この運用は、令和7年7月31日までの予定でしたが、令和7年8月1日以降も1年間(令和8年7月31日まで)延長されることとなりました。

高額療養制度における限度額の適用

令和6年12月2日から、限度額適用・標準負担額減額認定証および限度額適用認定証の交付は終了となりましたが、本人の申請に基づき、限度額区分を資格確認書に記載することができます。
また、令和6年度に有効な認定証を持っていた方は、申請不要で限度額区分を記載した資格確認書を交付します。
問合せ先 保険年金課 電話.042(346)9538

 後期高齢者医療保険料額決定通知書を発送

後期高齢者医療保険料額決定通知書を、7月14日(月曜)に発送します。

問合せ先 
保険年金課 電話.042(346)9538

 高齢者福祉大会

日時 
9月12日(金曜) 午後2時開演 1時開場

場所 
ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません。

対象 
市内在住の60歳以上の方

内容 

  • 第1部(式典) 高齢者表彰
  • 第2部(演芸) 歌唱、レクダンス、歌謡コンサートほか

出演 
小平市高齢クラブ代表、けやきコーラス(民生委員・児童委員)、小平市高齢クラブ女性部レクダンス、ロス・インディオス

主催 
小平市社会福祉協議会、小平市

申込み 
7月31日(木曜)まで(消印有効)に、往復はがきの往信用裏面に住所、氏名、電話番号、希望人数(2人まで)を、返信用表面に郵便番号、住所、氏名を記入のうえ、小平市社会福祉協議会法人総務係(郵便番号187-0043 学園東町1-19-13)へ(申込み多数の場合は抽選し、結果を全員に通知)

問合せ先 
小平市社会福祉協議会 電話.042(344)1217、高齢者支援課電話.042(346)9642

消費生活講座 こだいら産ピーマンと缶詰、びん詰、レトルト食品deおやこ料理講習会

郷土料理家のこいけけいこさんから、小平産ピーマンなどを使った、親子でできる料理を学びます。

日時 
7月25日(金曜) 午前10時から午後1時(予定)

場所 
中央公民館実習室

対象 
市内在住・在勤・在学の保護者と小学生
(注) 保育6人あります(1歳から就学前まで)。

定員 
24人

持ち物 
三角巾、エプロン、マスク、布巾、筆記用具

申込み 
7月7日(月曜)から、電話で市民課へ(先着順)電話.042(346)9508

認知症本人交流会

認知症の方同士が、日々感じる思いやそれぞれの趣味、好きなこと、思い出話など、みんなで交流しながら気軽に話せる場所です。

日時 
7月17日(木曜) 午後1時30分から3時

場所 
中央公民館講座室2

対象 
市内在住で認知症の症状(物忘れなど)がある方
(注) 家族も一緒に参加できます。

定員 
10人

申込み 
7月5日(土曜)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話.042(345)0691

 小平市シルバー人材センター夏期補習教室

経験豊かな会員が、お子さんの苦手ややる気をサポートします。
詳しくは、HPをご覧ください。

日時 
7月27日から8月28日の日曜から木曜日(曜日ごとに全4回)

対象 
小学3年生から中学生

申込み 
7月10日(木曜)までに、電子メールまたは電話で問合せ先へ

HP
小平市シルバー人材センター

問合せ先 
小平市シルバー人材センター 電話.042(344)2120、メールkodaira@sjc.ne.jp

8月の健康相談

保健師・管理栄養士による健康づくり相談

健康診査の結果はいかがでしたか。
基準値以内であっても、昨年と比べて変化していませんか。
健診は受けた後が肝心です。

日時 
8月18日(月曜) 午後の指定する時間

場所 
健康センター 

定員 
4人

対象 
市内在住の方 

内容 
生活習慣病予防や健康づくりのための個別相談(1人50分程度)

持ち物 
直近の健診や人間ドックの結果、お薬手帳、参加カード(お持ちの方)、食事記録メモ(3日分程度)

申込み 
問合せへ(先着順)

問合せ先 
健康推進課 電話.042(346)3704

休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)

名称・所在地
小平市医師会応急診療所 学園東町1−19−12(健康センター内)

問合せ(予約) 
電話042(346)3706 
(注) 事前予約制。
(注) 院内感染防止のため、必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。予約がない場合、直接来院されても受け付けはできません。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。

休日応急診療

とき
日曜日、祝日、年末年始

診療時間
午前9時~午後5時

予約受付時間(電話予約のみ)
午前8時45分~午後4時30分

準夜応急診療

とき
月曜~日曜日(年中無休)

診療時間
午後7時30分~10時30分

予約受付時間(電話予約のみ)
午後7時~10時

休日歯科応急診療医(診療時間:午前9時~午後5時)

(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。

7月6日(日曜) 佐藤歯科クリニック

所在地
大沼町1−20−21

電話番号
042(345)5966

7月13日(日曜) 鈴木町2−150 須崎ビル1階

所在地
鈴木町2−150 須崎ビル1階

電話番号
042(467)8114

7月20日(日曜)かしわぎ歯科医院

所在地
小川町1−101−39

電話番号
042(341)1184

救急診療などの相談・案内

東京消防庁救急相談センター

  • #7119(携帯電話、プッシュ回線)
  • 042(521)2323(上記以外の電話やつながらない場合)

急な病気やけがをした際に、「今すぐ病院に行った方がいいか」「救急車を呼んだほうがいいか」など迷った時の相談(24時間対応)

子供の健康相談室(小児救急相談)

  • #8000(プッシュ回線の固定電話、携帯電話)
  • 03(5285)8898(ダイヤル回線、IP電話などすべての電話)

休日・夜間に小児科医師・看護師への電話による相談(平日午後6時~翌朝午前8時、休日午前8時~翌朝8時)

小平消防署(病院・診療所案内)

042(341)0119

救急医療機関の案内(24時間対応)

東京都医療機関案内サービス(ひまわり)

03(5272)0303

診療中の医療機関の案内(24時間対応)

関連リンク

2025年7月5日号 4面

2025年7月5日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る