トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年7月5日号 2面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年7月5日号 2面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)7月5日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。

史跡玉川上水整備活用のための作業説明会

東京都水道局が行う水路・法面保全のための植生管理作業のほか、小平市・立川市内のこれまでの作業報告・今後の作業予定の説明をします。

日時 
7月17日(木曜) 午後7時から8時30分

場所 
中央公民館視聴覚室

申込み 
当日、会場へ

問合せ先 
東京都水道局経理部 電話.03(5320)6388、水と緑と公園課 電話.042(346)9830

 令和7年 国勢調査員を募集

10月1日を基準日として、全国一斉に国勢調査が実施されます。

期間 
8月下旬から10月下旬(予定)

対象 
次のすべてに該当する方

  • 原則として20歳以上で健康
  • 警察・選挙に直接関係がない
  • 暴力団およびその関係者ではない

    報酬 
    1調査区5万円程度(予定)、原則2から4調査区を担当

    申込み 
    7月18日(金曜)までに、申込書を市役所5階503会議室へ持参または小平市ホームページ(ID117121)へ
    (注) 簡単な面接があります。
    (注) 申込書は市役所5階503会議室、東部・西部出張所にあるほか、小平市ホームページからダウンロードもできます。

    問合せ先 
    行政経営課 電話.042(346)9512

審議会などの日程

それぞれ傍聴できます。
会議録は、後日、市政資料コーナー、小平市ホームページでご覧になれます。

共同調理場運営委員会

日時 
7月16日(水曜) 午後3時30分から

場所 
学校給食センター2階会議室

定員 
10人

申込み 
当日、午後3時から、会場で受付(先着順)

問合せ先 
学校給食センター 電話.042(345)2821

教育委員会定例会

日時 
7月17日(木曜) 午後2時から

場所 
市役所5階505会議室

定員 
20人

申込み 
当日、午後1時40分から、問合せ先で受付(先着順)

問合せ先 
教育総務課 電話.042(346)9568

介護保険運営協議会

日時 
7月17日(木曜) 午後2時から4時

場所 
福祉会館4階小ホール

定員 
5人

申込み 
当日、会場へ(先着順)

問合せ先 
高齢者支援課 電話.042(346)9823

緑化推進委員会

日時 
7月17日(木曜) 午後3時から

場所 
中央公民館講座室1

定員 
10人

申込み 
当日、午後2時40分から、会場で受付(先着順)

問合せ先 
水と緑と公園課 電話.042(346)9830

総合教育会議

日時 
7月18日(金曜) 午前10時から

場所 
市役所6階大会議室

定員 
10人

申込み 
当日、午前9時40分から、会場で受付(先着順)

問合せ先 
政策課 電話.042(346)9503

男女共同参画推進審議会

日時 
7月18日(金曜) 午後2時から

場所 
中央公民館講座室1

定員 
10人

申込み 
当日、会場へ(先着順)

問合せ先 
市民協働・男女参画推進課 電話.042(346)9618

入札等監視委員会

日時 
7月25日(金曜) 午前10時から

場所 
市役所5階501会議室

定員 
10人程度

申込み 
当日、午前9時40分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先 
契約検査課 電話.042(346)9517

小平市立中学校部活動地域連携・地域移行推進委員会

日時 
7月25日(金曜) 午前10時から

場所 
福祉会館3階第2集会室

定員 
10人

申込み 
当日、午前9時40分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先 
指導課 電話.042(312)1152

国史跡鈴木遺跡の史跡整備に関する地域懇談会

日時 
7月26日(土曜) 午後1時30分から

場所 
あおぞら福祉センター1階ふれあいルーム(鈴木町1-472)
(注) 駐車場はありません。

定員 
50人

申込み 
当日、会場へ(先着順)

問合せ先 
文化スポーツ課 電話.042(346)9501

特別支援教育推進委員会

日時 
7月30日(水曜) 午後2時から4時

場所 
福祉会館4階小ホール

定員 
10人

申込み 
当日、午後1時45分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先 
指導課 電話.042(312)1214

福祉のまちづくり推進協議会

日時 
8月5日(火曜) 午前10時から

場所 
福祉会館4階小ホール

定員 
10人

申込み 
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先 
福祉政策課 電話.042(346)9537

防災会議

日時 
8月7日(木曜) 午後2時から3時

場所 
市役所6階大会議室

定員 
10人

申込み 
当日、午後1時40分から、会場で受付(先着順)

問合せ先 
防災危機管理課 電話.042(346)9519

審議会などの委員を募集

委員は選考により決定し、結果を全員に通知します。
なお、応募書類は返却しません。
委員の氏名は、小平市ホームページなどで公表します。

環境審議会

環境基本計画および環境の保全などの基本的事項について調査・審議します。
詳しくは、小平市ホームページ(ID119633)をご覧ください。

対象 
市内在住の方
(注) 会議は年に4回程度、原則として平日に開催する予定です。
(注) ほかの審議会などの公募委員は応募できません。

募集人数 
5人

任期 
9月1日から令和9年8月31日

報酬 
1万2千円(日額)

申込み 
7月25日(金曜)まで(必着)に、電子メールで「CO2排出実質ゼロに向けて私たちができること」または「限りある資源を大切にする循環型社会づくりについて」をテーマにした作文(8百字程度)に、住所、氏名、年齢、性別、職業、電話番号を入力のうえ、問合せ先へ(持参・送付・FAX可)

問合せ先 
環境政策課 電話.042(346)9818、FAX042(346)9643、メールkankyoseisaku@city.kodaira.lg.jp

国民健康保険運営協議会

市の国民健康保険事業の運営に関する事項を審議します。
詳しくは、小平市ホームページ(ID119790)をご覧ください。

対象 
次のすべてに該当する方

  • 市内在住
  • 小平市国民健康保険の加入者
  • 令和7年10月1日時点で満18歳以上
  • 年6回程度、平日の午後に開催予定の協議会に出席できる
    (注) ほかの審議会などの公募委員は応募できません。

募集人数 
3人

任期 
10月1日から令和10年9月30日

報酬 
1万2千円(日額)

申込み 
8月8日(金曜)まで(必着)に、「国民健康保険について私が考えること」をテーマにした作文(8百字程度)と、応募用紙に必要事項を記入のうえ、問合せ先へ(送付・電子メール可)
(注) 応募用紙、募集要領は問合せ先で配付するほか、小平市ホームページからダウンロードもできます。

問合せ先 
保険年金課 電話.042(346)9529、メールhokennenkin@city.kodaira.lg.jp

小平市戦没者追悼式

先の大戦において犠牲となられた方々を悼み、恒久平和の実現を祈念して戦没者追悼式を実施します。
戦没者のご遺族をはじめ、市民の皆さんの出席をお願いします。

日時 
7月19日(土曜) 午前9時30分から10時30分

場所 
福祉会館5階市民ホール

問合せ先 
福祉政策課 電話.042(346)9537

 サマージャンボ宝くじ

収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。

発売期間 
7月11日(金曜)から8月11日(月曜・祝日)

発売場所 
全国の宝くじ売場

抽せん日 
8月21日(木曜)

当せん金 
1等5億円、前後賞各1億円ほか

〈東京都区市町村振興協会〉

 情報公開実施状況を公表

市では、情報公開制度により、市が保有している情報(公文書)を公開しています。
この制度による令和6年度の情報公開請求件数は3311件で、請求の処理状況は表1から3のとおりです。
公開の請求を受けた公文書は、小平市情報公開条例の規定により、実施機関が公開・非公開の判断をします。
令和6年度の公開請求に対して一部公開となったものもありますが、その主な理由は公文書内に個人情報が含まれているためです。
なお、非公開などの処分には、審査請求ができ、裁決に際して、実施機関は事前に小平市行政不服審査会に諮問することになっています。

問合せ先 
総務課 電話.042(346)9580

表1 情報公開・非公開などの処理状況

令和6年度

請求件数:3,311件
公開:498件
一部公開:2,704件
非公開:12件
不存在:92件
存否応答拒否:3件
却下:2件
公開率:99.6%
(注) 請求件数…公開請求のあった公文書の件数。
(注) 公開率…(公開+一部公開)÷(請求件数−不存在−存否応答拒否−却下)。

表2 実施機関別請求状況

実施機関 市 長

担当課:請求件数

政策課:3件
財政課:3件
秘書広報課:10件
公共施設マネジメント課:2件
総務課:79件
契約検査課:105件
職員課:28件
市民課:12件
税務課:14件
市民協働・男女参画推進課:1件
文化スポーツ課:1件
学童クラブ担当課長:6件
保育課:8件
障がい者支援課:3件
健康推進課:6件
環境政策課:6件
水と緑と公園課:7件
下水道課:8件
都市計画課:6件
建築指導課:30件
道路課:2,187件
公共工事担当課長:535件
都市計画道路担当課長:1件
交通対策課:4件
教育委員会:教育総務課:26件
学務課:32件
指導課:144件
地域学習支援課:28件
図書館:6件
選挙管理委員会:4件
監査委員:0件
農業委員会:0件
固定資産評価審査委員会:0件
議会:6件
計:3,311件

(注) 請求件数…公開請求のあった公文書の件数。

表3 審査請求

審査請求件数:7件
(注) 審査請求件数…審査請求のあった処分の件数。

個人情報保護制度運用状況を公表

市では、個人情報の保護に関する法律および小平市議会の個人情報の保護に関する条例に基づき、保有個人情報が本来の目的以外に利用されたり、外部に漏れたりしないように取り扱っています。
令和7年3月31日現在の保有個人情報を取り扱う事務の件数は963件で、その内容は表1のとおりです。
市では、小平市個人情報の保護に関する法律施行条例および小平市議会の個人情報の保護に関する条例に基づき、保有個人情報を取り扱う事務の開始や、その内容を変更するときには、公示をして、情報公開・個人情報保護・公文書管理審議会に報告しています。
個人情報保護制度では、誰でも自己の保有個人情報の開示などを実施機関に請求できます。
令和6年度の開示請求などの内容は表2から6のとおりです。不開示などの処分には、審査請求ができ、裁決に際して、実施機関は事前に小平市行政不服審査会に諮問することになっています。

問合せ先 
総務課 電話.042(346)9580

 表1 保有個人情報取扱事務件数

取扱事務件数:963件
保有個人情報の記録項目

基本的事項(氏名、住所、年齢など):946件
心身の状況(健康状態、病歴など):226件
家庭状況など(家族状況など):276件
社会生活(職業、学歴など):446件
思想信条など:5件
その他:286件
(注) 単位…事務(事業)の件数。 

表2 保有個人情報開示・不開示などの処理状況

令和6年度

請求件数:181件
開 示:80件
部分開示:61件
不開示:2件
不存在:35件
存否応答拒否:3件
開示率::98.6%
(注) 請求件数…開示請求のあった保有個人情報の件数。
(注) 開示率…(開示+部分開示)÷(請求件数−不存在−存否応答拒否)。

表3 保有個人情報訂正請求の処理状況

請求件数:0件
訂正:0件
非訂:0件
(注) 請求件数…訂正請求のあった保有個人情報の件数。

表4 保有個人情報利用停止請求の処理状況

請求件数:0件
停止:0件
非停止:0件
(注) 請求件数…停止請求のあった保有個人情報の件数。

表5 実施機関別請求状況

実施機関:市長

担当課:請求件数
市民課:16件
税務課:1件
市民協働・男女参画推進課:1件
子育て支援課:1件
保育課:2件
こども家庭センター:4件
高齢者支援課:72件
障がい者支援課:3件
保険年金課:1件
教育委員会:教育総務課:9件
学務課:12件
指導課:48件
図書館:10件
選挙管理委員会:1件
監査委員:0件
農業委員会:0件
固定資産評価審査委員会:0件
議会:0件
計:181件
(注) 請求件数…開示請求のあった保有個人情報の件数。

表6 審査請求

審査請求件数:16件
(注) 審査請求件数…審査請求のあった処分の件数。

関連リンク

2025年7月5日号 3面

2025年7月5日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る