小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら5面の記事を抜粋して掲載します。
地域の皆さんとの絆を深めるイベントで、会場案内、利用者の介助、各種企画の運営などを手伝うボランティアを募集します。
日時
9月28日(日曜) 午前9時~午後4時
募集人数
30人
対象
小学5年生以上の方
申込み
8月5日(火曜)から22日(金曜)までに、たいよう福祉センターへ電話042(343)4976(午前9時~午後5時)
こどもみこしなどの催し物や、わなげ、ヨーヨー釣りなど楽しい企画を行います。
また、新設する鷹の台公園に関するお知らせをするブースも設置します。
日時
8月23日(土曜) 午後1時~4時
場所
鷹の台公園予定地(たかの台33)
申込み
当日、会場へ
問合せ先
たかの台地区商店会・植竹 電話042(341)4257
小平商工会サービス業部会では、市内サービス業事業者が主体となって、皆さんへの感謝の意を表し、小平市を盛り上げていくため、演芸大会を開催します。
お楽しみ抽選会など楽しい企画もご用意しています。
日時
9月29日(月曜) 午後6時30分開演 6時開場
場所
ルネこだいら中ホール
(注) 駐車場はありません。
費用
前売券…2,500円
当日券…3,000円
出演
三遊亭好楽、U字工事、ストレート松浦、三笑亭夢太朗
申込み
問合せ先へ
(注) 詳しくは、ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
ホームページ
小平商工会
問合せ先
小平商工会 電話042(344)2311
買い物や通院などのお出かけに、にじバス(コミュニティバス)・ぶるべー号(コミュニティタクシー)を利用しませんか。
費用
小学校の長期休み(夏休み・冬休み・春休み)と日曜日、祝日は、にじバスに乗車する大人(中学生以上)1人につき、こども(小学生)1人の運賃が無料になります。
夏休みの期間は8月31日(日曜)までです。
(注) 1日乗車券を除く。
問合せ先
公共交通課 電話042(346)9814
暑中見舞いなど、家庭で不要になったはがきの回収箱を市内の郵便局に設置します。
回収したはがきは、市が責任をもって製紙工場に運び、再生紙などにリサイクルします。
(注) 市役所、東部・西部出張所、リサイクルセンターでは、開館中に常時回収しています。
日時
8月18日(月曜)~9月19日(金曜)
場所
市内郵便局
(注) 圧着・写真付き・和紙を使用したはがき、事業で不要になったはがきは不可。輪ゴム、クリップなどは取り外してください。
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID114104)をご覧ください。
問合せ先
資源循環課 電話042(346)9535
日時
9月17日(水曜)・19日(金曜)・29日(月曜) 午前10時~午後3時 全3回
場所
福祉会館第1集会室
対象
生活サポーターとして働く意欲がある方
定員
20人
内容
介護保険制度と福祉サービスの基礎知識、傾聴、高齢者の特徴・高齢者に多い病気、家事援助の実際(買い物・料理・掃除・洗濯)、認知症サポーター養成講座ほか
(注) 詳しくは、ホームページをご覧ください。
持ち物
筆記用具
申込み
8月5日(火曜)から、問合せ先へ(電話可、先着順)
ホームページ
小平市社会福祉協議会
問合せ先
地域包括支援センター中央センター 電話042(345)0691
コミュニティタクシーのぶるべー号(大沼ルート)は、運行路線上で行われる道路工事に伴い、車両通行止めとなる道路をう回して運行します。
野中通り
期間
8月18日(月曜)~11月下旬まで(予定)
(注) う回運行期間中休止となる停留所は、高橋農園です。
問合せ先
公共交通課 電話042(346)9814
ルネこだいら大ホールを貸し切り、ベーゼンドルファー290、スタインウェイD274、ヤマハCFⅢの3台のピアノの弾き比べが同時にできます。
日時
10月7日(火曜)・8日(水曜) 午前9時30分~午後8時
場所 ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません。
費用
3,000円
対象
小学5年生以上のピアノ学習者・演奏者
(注) 中学生以下は、保護者同伴。
定員
各7組(1組5人まで、1組あたり60分)
申込み
8月31日(日曜)までに、申込みフォームへ(申込み多数の場合は抽選し、9月7日(日曜)以降に当選者にのみ電子メールで通知)
問合せ先
ルネこだいら 電話042(345)5111
東京吹奏楽団の楽団員から、楽器別に基本的な奏法や課題曲(ヤン・ヴァン=デル=ローストのアルセナール)の演奏指導のほか、日ごろの演奏の悩みへの助言も受けられます。
クリニック後は、東京吹奏楽団との合同演奏会に出演できます。
(注) 合同演奏はユーチューブでライブ配信されます。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
日時
10月12日(日曜) 午前10時~午後5時
場所
ルネこだいら
(注) 駐車場はありません。
対象
吹奏楽経験者で楽器(打楽器を除く)を持参できる中学・高校生
(注) 募集する楽器のパートは、フルート、クラリネット、サクソフォン(アルト、テナー、バリトン)、オーボエ、ファゴット、トランペット、ホルン、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバ、パーカッション、コントラバスです。
申込み
9月5日(金曜)までに、申込みフォームへ
(申込み多数の場合は抽選し、9月中旬に結果を通知)
ホームページ
ルネこだいら
問合せ先
ルネこだいら 電話042(345)5111
スマートフォンをお使いでない方や、操作に不慣れな方が、楽しみながらスマートフォンや各種アプリの活用を体験できます。
日時
[1]9月2日・9日・16日・30日の火曜日 午前9時~正午 全4回
[2]9月4日~25日の木曜日 午前9時~正午 全4回
[3]10月28日(火曜)~31日(金曜) 午前9時~正午 全4回
場所
[1]花小金井南公民館
[2]小川公民館
[3]津田公民館
対象
都内在住の60歳以上で、スマートフォンをお持ちでない、または使い慣れていない方
定員
各20人
内容
基本操作、コミュニケーション、情報収集、キャッシュレス決済ほか
持ち物
スマートフォン(お持ちの方のみ)
主催
東京都デジタルサービス局デジタルサービス推進部
協力
小平市立公民館
申込み
開催初日の1週間前までに、電話またはFAXで希望日時、会場、氏名(フリガナ)、年代、性別、電話番号、FAX番号(お持ちの方)、お住まいの市区町村、スマートフォン所持の有無、スマートフォン貸し出し希望の有無、体験会後のスマートフォンの貸し出し希望の有無を問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選し、原則として開催日の5日前までに電話で連絡)
(注) 受講に当たって合理的な配慮が必要な場合は記載してください。
(注) スマートフォンの貸し出しを希望する場合は、本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・運転経歴書、お持ちでない場合は保険証と本人名義の公共料金の領収書ほか)が必要です。
問合せ先
スマートフォン普及啓発事業事務局電話03(6374)7746(平日の午前9時から午後5時まで)、FAX03(6386)1038