小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。
「つたえたいこといっぱい」と題して、東京大空襲・戦災資料センター語り部ボランティアの関野清雪さんほかから、戦争体験のお話を聞きます。
(注) お子さんと一緒に参加できます。
日時
8月23日(土曜) 午前10時~正午 9時40分開場
場所
[1]中央公民館学習室4
[2]テレビ会議システム(ズーム)
定員
[1]50人
[2]20人
後援
小平市教育委員会、小平市
申込み
8月5日(火曜)から、電子メールまたは電話で氏名、電話番号、お住まいの市区町村、参加方法([1]・[2])を問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ先
小平市女性のつどい平和学習会・荒井 電話080(5425)1812(夜間のみ)、メールsmyu-1315@ezweb.ne.jp
市内で事業を営む個人または法人が、小平商工会が指定する事業者を利用して行う、市内にある店舗・事務所・工場などの改装・改修工事費用の一部を助成します。
(注) 助成には、小平商工会への加入が必要です。
内容
助成率5分の4(限度額20万円)
(注) 予算額の上限に達した場合、受付を早期に終了します。
申込み
令和8年1月30日(金曜)までに、必要書類を問合せ先へ(送付可)
(注) 申請する際は、ホームページで実施要項を必ずご確認ください。
ホームページ
小平商工会
問合せ先
小平商工会(郵便番号187-0032 小川町2-1268)電話042(344)2311
耐震診断や耐震改修の費用や工事内容など、耐震化に関する疑問を建築士に相談できます。
日時
9月1日(月曜) 午後1時30分~4時30分(1人30分程度)
場所
東部市民センター集会室
対象
平成12年5月31日以前に市内に建築された木造住宅の所有者
(注) ほかに、住宅の階数や構造方法に要件があります。詳しくは、お問い合わせください。
定員
12人
申込み
8月5日(火曜)から25日(月曜)までに、申込みフォーム(5面欄外QRコード)または電話で問合せ先へ(先着順)
問合せ先
建築指導課 電話042(312)1145
令和4年10月1日から実施していた自己負担割合が2割の方への外来医療の負担軽減措置(配慮措置)が、令和7年9月30日までの診療で終了します。
自己負担割合が2割の方の令和7年10月1日以降に診療する外来医療の自己負担の1か月の上限は下記のとおりです。
負担割合
2割
所得区分
一般Ⅱ
外来(個人ごと)
6,000円+(10割分の医療費-30,000円)×10パーセントまたは18,000円のいずれか低い方(144,000円)
外来+入院(世帯ごと)
57,600円(44,400円(注) )
負担割合
2割
所得区分
一般Ⅱ
外来(個人ごと)
18,000円(144,000円)
外来+入院(世帯ごと)
57,600円(44,400円(注) )
(注) 診療月を含めた直近12か月間に、高額療養費の支給が3回あった場合の4回目以降から適用になる限度額(多数回該当)。
ただし、「外来(個人ごと)の限度額」による支給は、多数回該当の回数に含みません。
なお、現役並み所得の被保険者は、個人の外来のみで「外来+入院(世帯ごと)」の限度額に該当した場合も、多数回該当の回数に含みます。
この多数回該当の回数には、それまで加入していた医療保険(他道府県の後期高齢者医療制度、国保、健康保険、共済)で該当していた回数は含みません。
問合せ先
保険年金課 電話042(346)9538
コース
自由コース(受講内容は自由に選べる個人授業方式)
(注) パソコン入門・ワード・エクセルも自由コースに申し込んでください。
対象
中学生以上の方
(注) 受講料など、詳しくは公共施設などにある募集チラシをご覧ください。
申込み
8月5日(火曜)から、はがきまたは電話で住所、氏名、電話番号、受講内容を小平市シルバー人材センターへ(電子メール可)(郵便番号187-0031 小川東町4-2-1)電話042(344)2120、メールksc-apply@outlook.jp
前年の受給者が翌年も引き続き受給できるようにするという考え方などに基づいて、所得基準の見直しを行いました。
360万4,000円から366万1,000円に改定
508万5,000円から514万2,000円に改定
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID3650)をご覧ください。
問合せ先
障がい者支援課 電話042(346)9540
日時
9月21日(日曜) 午後1時30分から 1時受付
場所
福祉会館3階第1集会室
費用
1チーム(5人)2千500円
定員
4または6チーム
(注) 段位者(初段から六段)3人と級位者2人で1チームを構成(必ず女性を含む)。
(注) 個人での申込みも可。
(注) 3局対戦して優勝チームを表彰します。
申込み
9月11日(木曜)までに、申込みフォームまたははがきにチーム名、代表者氏名、連絡先を記入のうえ、問合せ先へ(先着順)
問合せ先
小平囲碁サークル連合会・杉浦(郵便番号187-0022 上水本町3-16-32)電話090(5210)2677(ショートメール可)
作品は、10月15日(水曜)から19日(日曜)まで、ルネこだいら展示室で開催する美術展で展示します。
費用
2,000円
対象
18歳以上の方
内容
日本画、洋画、工芸、彫刻ほか
(注) 日本画、洋画は作品規格が10号(額装サイズ70センチメートル×70センチメートル)以下で飾付用ひもなどを装着しておくこと。(注) 工芸、彫刻などの立体も右記大きさに準じる。
(注) 個人の出品に限ります。
(注) 市長賞、文化協会長賞などあり。
申込み
10月14日(火曜)の午前9時30分から10時30分までに、作品をルネこだいら展示室へ
(注) 出品要項は公民館にあります。
(注) 展示した作品は、10月19日(日曜)の午後4時に搬出してください。
(注) 駐車場はありません。
問合せ先
小平美術会・今関 電話090(1428)2989
外国人講師による英会話教室で、後期(9月開始)の空きがあるクラスのみ募集します。
授業は前期からの続きです。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
(注) 見学、体験不可。
場所
学園西町地域センター3階
(注) 駐車場はありません。
申込み
8月6日(水曜)の午前9時から、電話で問合せ先へ(先着順)
ホームページ
小平市国際交流協会
問合せ先
小平市国際交流協会 電話042(342)4488(火曜・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)
市内の参加店舗で3百円以上の注文・購入をして、3つのスタンプを集めると、小平特産品セットなどが当たるイベントの参加店舗を募集します。
日時
10月3日(金曜)~11月16日(日曜)
対象
市内飲食店、飲食料品小売店
申込み
8月27日(水曜)まで(必着)に、申込書に必要事項を記入のうえ、問合せ先へ(送付・FAX・電子メール可)
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID115706)をご覧ください。
問合せ先
産業振興課 電話042(346)9534、FAX042(346)9575、メールsangyoshinko@city.kodaira.lg.jp
職種・採用予定人数などは、下記のとおりです。
採用予定人数
若干名
応募資格
平成3年4月2日以降平成20年4月1日までに生まれた方
申込み
【エントリーシート】
8月3日(日曜)~20日(水曜)
【エントリー動画】
8月4日(月曜)~25日(月曜)
(注) エントリーシートの本登録が完了した方から、順次電子メールでお知らせします。
採用予定人数
若干名
応募資格
昭和41年4月2日以降平成20年4月1日までに生まれた方で、応募資格に該当する方
申込み
【エントリーシート】
8月3日(日曜)~31日(日曜)
採用予定人数
1人
応募資格
昭和45年4月2日以降に生まれた方で、応募資格に該当する方(就職氷河期世代まで対象)
申込み
【エントリーシート】
8月3日(日曜)~31日(日曜)
ー共通ー
採用までの流れ
エントリーシート登録
(注) 一般事務(新卒・経験者対象)の申込みには、エントリー動画の提出も必要です。
↓
動画選考
(注) 一般事務(新卒・経験者対象)のみ。
↓
第一次試験 テストセンター方式
9月3日(水曜)~23日(火曜・祝日)
(注) 日程と会場を選んで受験できます。
↓
第二次(三次)試験 個別面接
↓
最終合格発表
受付期間内に、小平市ホームページ(ID121969)にある専用サイトからお申し込みください。
詳しくは、小平市ホームページで採用試験要項を確認してください。
問合せ先
職員課 電話042(346)9514