小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
市では、熱中症予防対策の一環として、暑さの厳しい夏の日中猛暑時などに一時的に避難できるように、地域センター、公民館、図書館、市民総合体育館などの公共施設を指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)として運用しています。
熱中症による健康被害の発生を防止するため、クーリングシェルターの指定に協力いただける民間施設などを募集します。
申込み
小平市ホームページ(ID122074)へ
問合せ先
健康推進課 電話042(346)3700
工事期間中は、各種窓口に支障が無いように工事を進めます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
日時
8月~令和8年5月
(注) 工事の進み具合により、終了日が前後することがあります。
内容
健康センター北側半面の外壁改修工事、屋上防水改修工事、建具改修工事ほか
問合せ先
健康推進課 電話042(346)9641
現在、全国的に血液が大変不足しています。皆さんの温かいご協力をお願いします。
日時
8月15日(金曜) 午前10時~11時30分、午後1時~4時(受付)
場所
市役所1階ロビー
対象
16歳~69歳の方
(注) 65歳以上の方は、60歳以降に献血経験のある方に限ります。
(注) 輸血を受ける方や献血をする方の安全のため、献血をご遠慮いただく場合があります。
(注) 献血カード・手帳をお持ちの方は持参してください。
主催
小平市献血推進協議会
問合せ先
東京都赤十字血液センター武蔵野出張所 電話0422(32)1100
国立精神・神経医療研究センター病院の医師に、物忘れの相談ができます。
日時
9月9日(火曜) 午後1時以降の指定する時間
場所
大沼公民館ホール
対象
市内在住で、物忘れなどの症状があり、認知症が心配される方、またはその家族
定員
7人
持ち物
筆記用具、身分証明書
申込み
8月5日(火曜)から、地域包括支援センター多摩済生ケアセンターへ(先着順)電話042(349)2123
65歳以上で対象となる方に、介護予防に関するアンケートを7月25日(金曜)に送付しました。
届いた方は、回答へのご協力をお願いします。
問合せ先
高齢者支援課 電話042(346)9539
冬は寒く、夏は猛暑。近年は、気候が極端になり、体の負担が大きくなっています。
猛暑の熱中症対策や冬の乾燥・脱水など、体調管理やスキンケアのしかたを看護師からお伝えします。
日時
9月11日(木曜) 午後1時30分~3時
場所
東部市民センター集会室
対象
市内在住の方
定員
30人
申込み
8月5日(火曜)から、地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
シルバーピアは、高齢者が安全で快適な日常生活を送れるように配慮された住宅です。
募集戸数
1
専用面積(平方メートル)
31
予定使用料(円)
14,800~29,100
募集戸数
1
専用面積(平方メートル)
32
予定使用料(円)
15,100~29,800
募集戸数
1
専用面積(平方メートル)
32
予定使用料(円)
15,000~29,500
募集戸数
3
専用面積(平方メートル)
35
予定使用料(円)
17,200~33,900
ー共通ー
区分
単身者用
間取り
1DK
専用面積(平方メートル)
54
予定使用料(円)
25,800~50,800
専用面積(平方メートル)
57
予定使用料(円)
27,000~53,000
ー共通ー
区分
2人世帯用
募集戸数
1
間取り
2DK
(注) 入居はいずれも令和8年3月以降の予定です。
対象
次のすべてに該当する方
申込み
8月18日(月曜)から25日(月曜)まで(消印有効)に、申込書と85円切手を問合せ先へ(送付可)
(注) 申込み多数の場合は、抽選で入居資格審査対象者を決定し、入居資格を審査します。
問合せ先
高齢者支援課 電話042(346)9642
対象
市内在住の方
問合せ先
健康推進課 電話042(346)3704
日時
9月9日(火曜) 午後の指定する時間
場所
健康センター
定員
4人
内容
生活習慣病予防や健康づくりのための個別相談(1人50分程度)
(注) 筋肉量などの体組成測定ができます。
持ち物
直近の健診や人間ドックの結果、お薬手帳、参加カード(お持ちの方)、食事記録メモ(3日分程度)
申込み
問合せ先へ(先着順)
筋力を増やすことで日常動作がスムーズになり、毎日の生活パフォーマンスが上がる方法をお伝えします。
64歳以下 スキマ時間に筋力アップで理想の体型
対象
64歳以下の方
定員
20人
申込み
8月5日(火曜)の午前9時から、申込みフォームへ(先着順、このテーマでの参加が初めての方を優先)
対象
65歳以上の方
定員
15人
申込み
8月5日(火曜)の午前9時から、問合せ先へ(先着順、このテーマでの参加が初めての方を優先)
ー共通ー
日時
9月8日(月曜) 午前10時~11時45分 9時40分から受付
場所
健康センター
内容
保健講話、栄養講話、運動実技、血圧測定
持ち物
飲み物、フェイスタオル、参加カード(お持ちの方)
(注) 運動しやすい服と運動靴でお越しください。
骨量は20歳頃にピークを迎え、40歳頃から急激に低下していきます。
すきま時間でも効果的に行える運動と、骨を強くする生活習慣である骨活で内面から美しく、しなやかな体づくりを始めてみませんか。
日時
9月16日(火曜) 午前10時~11時45分 9時30分から受付
場所
健康センター
定員
20人
内容
運動実技、骨量測定(素足で測ります。年度につき1回)、保健講話、栄養講話、血圧測定
持ち物
飲み物、フェイスタオル、参加カード(お持ちの方)、筆記用具
(注) 運動しやすい服装と運動靴でお越しください。
申込み
8月5日(火曜)の午前9時から、問合せ先へ(先着順、初めての方を優先)
こだ健体操は全身のバランス力、筋力・代謝アップに効果的な小平市オリジナル体操です。
スタイルアップを目指したい方、運動不足を解消したい方にもお勧めです。
一緒に楽しく体操しませんか。
日時
9月25日(木曜) 午前10時~11時15分 9時40分から受付
場所
中島地域センター
定員
こだ健体操15人、こだ健イス体操5人
内容
こだ健体操、こだ健イス体操、いすに座りながら簡単にできるストレッチや筋トレ
持ち物
飲み物、フェイスタオル、筆記用具、参加カード(お持ちの方)
(注) 動きやすい服装と運動靴でお越しください。
申込み
8月5日(火曜)の午前9時から、問合せ先へ(先着順)
健康な生活、食事づくり、口のケアなどについて、専門家から学んでみませんか。
在宅勤務の方や新しい生活がスタートした方、育休中の方、食事からご自身や家族を健康にしたい方などにおすすめです。
日時
9月4日(木曜)・26日(金曜) 午前10時~正午 9時45分受付 全2回
場所
健康センター
対象
市内在住の男性
(注) 初めての方を優先。
定員
20人
内容
管理栄養士・保健師・歯科衛生士による講話、調理実習、試食
持ち物
エプロン、三角巾(バンダナなど)、マスク、飲み物、筆記用具、参加カード(お持ちの方)
申込み
8月5日(火曜)の午前9時から、健康推進課へ(電話可、先着順)電話042(346)3704
名称・所在地
小平市医師会応急診療所 学園東町1−19−12(健康センター内)
問合せ(予約)
電話042(346)3706
(注) 事前予約制。
予約受付時間(電話予約のみ)
午前8時45分から午後4時30分
予約受付時間(電話予約のみ)
午後7時から10時
(注) 院内感染防止のため、必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。
小川西町4−15−8−103
042(348)3811
学園東町2−5−17
042(347)1110
小川町1−822
042(347)0707
(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
#7119(携帯電話、プッシュ回線)
042(521)2323(上記以外の電話やつながらない場合)
急な病気やけがをした際に、「今すぐ病院に行った方がいいか」「救急車を呼んだほうがいいか」など迷った時の相談(24時間対応)
#8000(プッシュ回線の固定電話、携帯電話)
03(5285)8898(ダイヤル回線、IP電話などすべての電話)
休日・夜間に小児科医師・看護師への電話による相談(平日午後6時から翌朝午前8時、休日午前8時から翌朝8時)
042(341)0119
救急医療機関の案内(24時間対応)
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内(24時間対応)