小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。
市では、国と合同で地震や弾道ミサイル発射などの緊急情報を知らせる、全国瞬時警報システム(Jアラート)の試験放送をします。
音声は、市内に設置している防災行政無線から放送します。
日時
8月20日(水曜) 午前11時
内容
(上りチャイム音)「これは、Jアラートのテストです(3回繰り返す)」、「こちらは、防災小平です」(下りチャイム音)
(注) 防災行政無線で放送した内容は、試験放送実施後から一定時間、電話で確認できます(自動音声応答サービス電話042(341)0793)。
詳しくは、小平市ホームページ(ID120831)をご覧ください。
問合せ先
防災危機管理課 電話042(346)9519
8月30日(土曜)から9月5日(金曜)までは防災週間、9月7日(日曜)から13日(土曜)までは救急医療週間です。
小平消防署では、AR(拡張現実)訓練体験、応急救護訓練、起震車体験、はしご車搭乗体験などを実施するイベントを行います。
この機会に、命を守る知識と技術を身に付けましょう。
日時
8月23日(土曜) 午前10時~午後1時
(注) 荒天の場合は、中止することがあります。中止の場合は、ホームページでお知らせします。
場所
中央公民館1階視聴覚室、中央図書館北側駐車場
(注) 駐車台数に限りがあるため、公共交通機関をご利用ください。
定員
はしご車搭乗体験…20組
(注) 当日、抽選券を配布します。
申込み
当日、会場へ(先着順)
ホームページ
小平消防署
問合せ先
小平消防署警防課 電話042(341)0119
シェイクアウト訓練とは、地震の際の命を守る3動作(姿勢を低くする、頭・体を守る、揺れが収まるまでじっとしている)を約1分間行う防災訓練です。
市と災害協定を締結しているFMラジオ局TOKYO854くるめラ(FM85.4MHz)では、ラジオ番組内で実施します。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
日時
8月26日(火曜) 午前11時
内容
ラジオシェイクアウト訓練、防災の専門家の話、防災情報
申込み
ホームページへ
(注) 事前登録をお願いします。
ホームページ
TOKYO854くるめラ
問合せ先
株式会社クルメディア 電話042(420)4954
それぞれ傍聴できます。
会議録は、後日、市政資料コーナー、小平市ホームページでご覧になれます。
日時
8月18日(月曜) 午前10時から
場所
市役所5階502会議室
定員
10人
申込み
当日、午前9時40分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)
問合せ先
都市計画課 電話042(346)9829
日時
8月19日(火曜) 午後2時~4時
場所
市役所5階504会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ先
環境政策課 電話042(346)9818
日時
8月21日(木曜) 午前9時30分から
場所
市役所5階504会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ先
地域学習支援課 電話042(346)9574
日時
8月21日(木曜) 午後2時から
場所
市役所5階505会議室
定員
20人
申込み
当日、午後1時40分から、問合せ先で受付(先着順)
問合せ先
教育総務課 電話042(346)9568
日時
8月21日(木曜) 午後2時~4時
場所
福祉会館小ホール
定員
10人
申込み
当日、午後1時40分から、会場で受付(先着順)
問合せ先
障がい者支援課 電話042(312)1385
日時
8月22日(金曜) 午後1時30分から
場所
中央公民館学習室4
定員
10人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9815
日時
8月25日(月曜) 午後2時~4時
場所
リサイクルセンター2階多目的ルーム
定員
10人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ先
資源循環課 電話042(346)9535
日時
8月26日(火曜) 午後2時~4時
場所
健康センター4階視聴覚室
定員
10人
申込み
当日、午後1時50分から、会場で受付(先着順)
問合せ先
健康推進課 電話042(346)3700
市では、8月から10月にかけて、土地の現況調査をします。
これは、固定資産税・都市計画税を課税するにあたり、土地の利用状況などを確認するために実施するものです。
期間中、必要に応じて利用状況などをお聞きしたり、敷地への立ち入りをしたりする場合がありますので、ご協力をお願いします。
(注) 調査時、職員は固定資産評価補助員証を携帯しています。
問合せ先
税務課 電話042(346)9524
市では、令和7年1月2日以降に新築・増築された家屋の調査をします。
これは、令和8年度から新たに固定資産税・都市計画税を課税するにあたり、その基となる評価額を算出するため、家屋に使用されている資材や仕上げなどを部屋ごとに確認するものです。
対象の家屋の所有者には、個別に連絡をしますので、ご協力をお願いします。
(注) 調査時、職員は固定資産評価補助員証を携帯しています。
問合せ先
税務課 電話042(346)9525
家屋を取り壊した場合、翌年度からその分の固定資産税・都市計画税が課税されなくなります。
現地確認をしますので、次の3点をご連絡ください(すでに滅失登記をされている場合は連絡不要です)。
家屋の所在地番(住居表示の住所)
家屋の所有者の氏名
取り壊し日
(注) 取り壊した家屋が登記されている場合は、建物滅失登記の手続きも必要です。詳しくは、東京法務局田無出張所(電話042(461)1130)へお問い合わせください。
問合せ先
税務課 電話042(346)9525
東京都と特別区および26市2町は、「東京における都市計画道路の整備方針(仮称)中間のまとめ」を取りまとめました。
今後、皆さんからのご意見・ご提案も参考に、整備方針を策定します。
中間のまとめは、道路課(市役所4階)、都民情報ルーム(都庁第一本庁舎3階)またはホームページでご覧になれます。
8月29日(金曜)までに、ホームページへ(送付・FAX・電子メール可)
(注) 詳しくは、ホームページをご覧ください。
ホームページ
東京における都市計画道路の整備方針(仮称)中間のまとめの公表
問合せ先
東京都都市整備局都市基盤部街路計画課(郵便番号163-8001 東京都庁)電話03(5388)3379、FAX03(5388)1354、メールS0000179@section.metro.tokyo.jp
市では、災害時の避難などに支援を必要とし、平常時から消防署などの関係機関に個人情報を提供することに同意を得られた方を、避難行動要支援者登録名簿に登録し、関係機関で情報を共有しています。
この名簿は、平常時の見守り活動や災害時の避難支援体制づくりにつなげることを目的としています。
地域で避難行動要支援者を支援する取り組みなどに活用するため、協定を締結できる自治会や自主防災組織、マンション管理組合を募集しています。
詳しくは、小平市ホームページ(ID58401)をご覧ください。
問合せ先
福祉政策課 電話042(346)9537
戦没者などの遺族の方に、特別弔慰金が支給されます。
対象
第十一回特別弔慰金受給者ほか
(注) 詳しくは、お問い合わせください。
申込み
令和10年3月31日(金曜)まで
(注) 窓口での手続きは予約制です。事前にお問い合わせください。
(注) 郵送での手続きも可能です。
問合せ先
福祉政策課 電話042(346)9537
世界の平和の実現と核兵器の廃絶は、わたしたち人類共通の願いです。
しかし、世界ではいまだ戦争がやまず、核兵器は人類の脅威となっています。
わたしたちは、世界で唯一の核兵器による被爆を体験した国民として、その悲惨さや恐ろしさを全世界に伝えていく重要な役割を担っています。
先人が築いた玉川上水の清らかなせせらぎと、緑豊かな大地に育まれたこの小平の地を守り、次代を担う子どもたちに引き継いでいくために、わたしたち小平市民は、友愛の心を持ち、平和の実現に努めていきます。
小平市は、戦後60周年にあたり、すべての国の核兵器の廃絶を求め、平和への誓いを新たにし、ここに非核平和都市であることを宣言します。
平成17年6月7日 小平市
この宣言は、平成17年6月市議会定例会において全会一致で可決されたものです。
8月15日は戦没者を追悼し平和を祈念する日です。
毎年、日本武道館では、全国戦没者追悼式が行われ、当日の正午には、先の大戦において亡くなられた方々を追悼し、平和を祈念するため1分間の黙とうが行われます。
また、8月6日には広島市で、8月9日には長崎市で、原爆死没者の霊を慰め、世界の恒久平和の実現を祈念するため式典が行われ、広島に原爆が投下された8月6日午前8時15分と、長崎に原爆が投下された8月9日午前11時2分に、平和の鐘を合図として1分間の黙とうがささげられます。
市民の皆さんも、それぞれの家庭や職場などで、黙とうにご協力をお願いします。
〈総務課〉