小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
トップ > 子育て情報特集
秋から準備が始まる、保育園等の入園・転園申込みの受付期限や申込み方法、入園に必要な条件などを掲載しています。
市内の認定こども園の定員、申込み、所在地、問合せ先などを掲載しています。
市立保育園、私立保育園、家庭的保育事業、家庭福祉員、小規模保育事業、認証保育所ほかについて紹介しています。
市内の私立幼稚園の所在地、電話、定員、保育年齢、園バス、給食、預かり保育などについてご紹介しています。
市内の私立・市立保育園のほか、地域型保育事業の入所可能人数について、年齢別に掲載しています。
市内の認定こども園(保育)の入所可能人数について、年齢別に掲載しています。
市内の認証保育所、認定家庭福祉員・企業主導型保育施設の入所可能人数について、年齢別に掲載しています。
主に従来型幼稚園や認可外保育施設等の利用者を対象として、利用料等に対する給付を受けるために必要な、子育てのための施設等利用給付認定の手続きについての案内を掲載しています。
小・中学校への入学、転学(転校)、外国籍のお子さんの就学などについてご紹介しています。
市内の市立小学校、中学校の通学区域について、住所別、学校別の一覧をPDFファイルで確認することができます。
令和5年4月に小学校に入学する児童の心身の状況を把握し、健康な状態で入学していただくための健康診断を行います。
心身に障がいの心配があり、特別な支援を必要とするお子さんの相談を受けて、小学校、中学校への就学の支援を行っています。
学校に行きたいと思っていながらも、どうしても行けないなど、小平市立小・中学校に在籍する不登校で悩んでいる児童・生徒を、学校復帰に向けて支援しています。
令和5年4月からの学童クラブ入会申込みについて紹介しています。
小平市では経済的な理由で学校給食費や学用品費等の支払いにお困りの方に対して援助を行っています。
私立幼稚園等に在籍する園児の保護者の世帯の所得に応じて補助金を交付しています。申請と交付についてご紹介しています。
認証保育所、定期利用保育施設、認定家庭福祉員に児童を預ける保護者に対して、保育料の負担を軽減するため、補助金を交付します。申請と交付についてご紹介しています。
無償化対象施設の確認を受けた認可外保育施設等(認証保育所、認定家庭福祉員を除く)に児童を預ける保護者に対して、幼児教育・保育の無償化に基づき、補助金を交付します。対象となる方、対象施設等についてご紹介しています。
小・中学生の児童が、病院等で受診したときの医療費の一部を助成します。
小平市に住所があり、中学校修了(15歳到達後最初の3月31日)までの児童を養育している方に支給される児童手当・特例給付の対象となる方や、申請(請求)の手続きについて紹介しています。
小学校入学前の乳幼児が病院等で受診したときの医療費の一部を助成します。
公的負担、または補助のない幼児施設へ通園している幼児や在宅児の保護者の方に、幼児養育費補助金が支給されます。
子育てや家庭、教育においての相談や若者の相談、ひとり親の方への支援について、掲載しています。
トップ > 子育て情報特集